学業不振児の研究 : Under-AchieverとOver-Achieverの比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1967-03-30
著者
-
津留 宏
神戸大学
-
松原 達哉
東京教育大学
-
四方 実一
Kyoto University Of Education
-
倉石 精一
京都大学区
-
四方 実一
京都教育大学
-
松本 金寿
東北大学
-
守屋 光雄
兵庫女子短期大学
-
田中 熊次郎
東京教育大教育相談所
-
守屋 光雄
立命館大学
-
小室 庄八
東北大学
-
竹下 由起子
新潟大学
-
倉石 精一
京都大学
-
津留 宏
神戸大学教育学部
-
田中 熊次郎
東京教育大学
関連論文
- 5-5 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 10-5 特殊教育(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 1 発達 : d 児童II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2 発達心理 : c 幼児II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 肢体不自由児の性格・行動に関する研究(2)
- 3 測定・評価 : b 知能(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 8-1 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 知識の獲得と体制化に関する発達的研究VIII, IX, X
- 算数能力の因子分析的研究
- 1 理論(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 3 測定・評価 : c 人格I(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2-5 発達(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 255 現代日本の青年の成熟度の研究
- 肢体不自由児の性格・行動に関する研究(1)
- 発達(217〜224)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 323-326 因子構造に基づくパーソナリテイ・テスト作成に関する研究
- 314-317 現行標準パースナリティ・テストに対する批判的研究(I) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 7. 人格 (2))
- 300 学習指導と能力測定(321〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 神大式道徳判断テストの作成について : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 臨床検査
- パースナリティ発達の縦断的研究 : 特に中学3年間の検討 (第13回総会宿題報告)
- 400 人間形成と人格測定(431〜7)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 測定評価 : b 人格評価II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 3-2 人格・適応(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 322 自己評価と他人からの予想評価とのずれについて
- 生まれ月からみた児童・生徒の心身の発達差に関する縦断的研究
- 1056 算数文章題解決過程の考察 : 精神薄弱児の教育心理学的研究 7
- 9 知識の獲得と体制化に関する発達的研究VII : 幼児の「所有」概念について(5.思考)
- 8 知識の獲得と体制化に関する発達的研究VI : 思考構造テストの因子分析的検討(5.思考)
- 7 知識の獲得と体制化に関する発達的研究V : 思考構造テストの再検査による発達的変化について(5.思考)
- 5 思考(2)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 9 知能・創造性(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 315-318 知識の獲得と体制化に関する発達的研究(3.思考)
- 322 日本版WPPSIの研究(8) : 精薄児の知能特性(300 学習指導と能力測定)
- 5 日本版WPPSIの研究(4) : 統計的検討(その1)(9.知能・創造性)
- 4 日本版WPPSIの研究(3) : 動作性検査の検討(9.知能・創造性)
- 不安傾向診断テストに関する研究(6) : 親のしつけ態度と児童の不安との関係 : 10.格2
- 不安傾向診断テストに関する研究(5) : 地域差・性差について : 10.格2
- 不安傾向の発達的研究 : 不安傾向診断テストを中心に : 適応・人格
- 臨床・治療・障害
- 肢体不自由児の経験と概念思考
- 941 肢体不自由児の経験的背景の調査法に関する研究(I)(9.特殊教育)
- 脳性まひ児の抽象能力(肢体不自由、病虚弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 肢体不自由児の社会的成熟度
- 212 パーソナリティ発達の縦断的研究IV : (2)小学校6年間の職業興味を中心にして(発達2,口頭発表)
- 214 パーソナリティ発達の縦断的研究V : (2)幼稚園から小学校にかけての性格特性の変化を中心にして(発達2,口頭発表)
- 213 パーソナリティ発達の縦断的研究V : (1)幼児期の自我の発達の様相について(発達2,口頭発表)
- 211 パーソナリティ発達の縦断的研究IV : (1)小学校5年間の学習興味を中心にして(発達2,口頭発表)
- 324 パーソナリティ発達の縦断的研究III : 自己および両親へのイメージ(発達)
- 323 パーソナリティ発達の縦断的研究III : 教科に対する興味(発達)
- 322 パーソナリティ発達の縦断的研究III : 集団知能検査における誤答傾向(発達)
- 437 パースナリティ発達の縦断的研究II : (5) 人格特性を中心にして(400 人間形成と人格測定)
- 436 パースナリティ発達の縦断的研究II : (4) 自己概念を中心として(400 人間形成と人格測定)
- 435 パースナリティ発達の縦断的研究II : (3) 学業成績を中心として(400 人間形成と人格測定)
- 434 パースナリティ発達の縦断的研究II : (2) 身体・運動能力を中心にして(400 人間形成と人格測定)
- 433 パースナリティ発達の縦断的研究II : (1) 本年度の研究課題-測定値間の関連(400 人間形成と人格測定)
- 535 パースナリティ発達の縦断的研究I : (5) 研究方法の検討(3)(5.人格)
- 534 パースナリティ発達の縦断的研究I : (4) 研究方法の検討(2)(5.人格)
- 533 パースナリティ発達の縦断的研究I : (3) 研究方法の検討(1)(5.人格)
- 532 パースナリティ発達の縦断的研究I : (2) 研究上の留意点(5.人格)
- 320 幼児性格観察票の作成-I : (2)観察者間のずれについて(人格I,3.測定・評価)
- 445 知識の獲得と体制化に関する発達的研究XI : 思考構造テストの縦断的研究(学習)
- 知識の獲得と体制化に関する縦断的研究
- 思考1
- 学業不振児の研究 : Under-AchieverとOver-Achieverの比較
- 学力の地域差を規定する諸要因の研究
- 506, 507 学力の地域差を規定する諸要因の研究 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 13. 学習環境と学力)
- 学力の地域差の要因分析-中間報告 : III 教科成績と知能因子との関係
- 教師の精神的環境に関する教育心理学的研究(II) : 現代教師の不満と悩み(第2報告)
- 小学校における,中学校における,高校における,大学における(シンポジアムIII「学校教育における性差の問題」,シンポジアム)
- 1-508 動・植物に対する幼児の理解度 : 1961年と1972年の調査結果の比較を中心に
- 1-501 幼児の算数の指導カリキュラム : 入門期指導を中心に
- 2-112 幼児の生活と親の意識
- 807 肢体不自由児の経験と思考に関する研究(800 臨床・治療・障害)
- III 肢体不自由・病虚弱部会(特殊教育の現状と問題,部門別シンポジユウム,日本特殊教育学会第9回大会シンポジュウム)
- 337 自然に対する幼児の認識(発達)
- 15-511 基本的習慣のしつけタイプの研究
- 15-304 自然に対する幼児の見方・考え方
- 脳性まひ児の学習能率
- 肢体不自由児の親の養育態度
- 216 数のレディネスに関する研究(1) : 就学児の数能力と親の態度(c.幼児II,2.発達心理)
- 幼児の数の誤りの研究
- 557 学業不振児の実験的研究
- 社会的成熟度の発達と形成要因に関する研究
- 110 早生まれと遅生まれについての比較研究 : 第2報告
- 319 幼児性格観察票の作成I : (1)領域および項目の妥当性について(人格I,3.測定・評価)
- 144 幼児の数能力の発達と親の態度
- 8 就学レディネス・テストの研究
- 221〜222 現代青年の価値観と生活意識
- 発達
- 817 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(4) : 本テスト標準化のための問題点(8 評価)
- 816 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(3) : 本テストの下位テストおよびその項目の選定(8 評価)
- 815 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(2) : 現行標準パースナリティ・テストの共通因子の検討(8 評価)
- 814 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(1) : 本テスト作成の目的および作成経過(8 評価)
- 人格3
- 264 成人性の研究(200 発達)
- 討論の概要(学校教育における性差の問題)
- 419 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(8) : Personality Inventory-C_の妥当性(b.人格評価II,4.測定評価)
- 418 因子構造に基づくパーソナリティ・テスト作成に関する研究(7) : Personality Inventory-C_の標準化の試み(b.人格評価II,4.測定評価)
- 417 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(6) : Personality Inventory-C_の構造(b.人格評価II,4.測定評価)
- 416 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究 : (5)Personality Inventory-C_IおよびC_の作成経過(b.人格評価II,4.測定評価)