津留 宏 | 神戸大学教育学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
津留 宏
神戸大学教育学部
-
津留 宏
神戸大学
-
富本 佳郎
神戸大学教育学部教育心理学研究室
-
瀧上 凱令
神戸大学教養部
-
滝上 凱令
神戸大学教育学部教育心理学研究室
-
芳賀 純
神戸大学
-
高橋 省己
神戸大学
-
富本 佳郎
神戸大学
-
高橋 省己
神戸女子大学文学部
-
津留 宏
神戸大学教育学部教育心理学研究室
-
関 〓一
九州ルーテル学院大学
-
江川 清
神戸大学
-
富本 佳郎
神戸大学教育学部
-
小石 寛文
神戸大学発達科学部
-
小石 寛文
神戸大学教育学部
-
伊藤 隆二
神戸大学教育学部
-
八重島 建二
神戸大学教育学部
-
古厩 勝彦
神戸大学教育学部
-
虎田 真子
神戸大学教育学部
-
八重島 建二
神戸大学教養部
-
沢田 瑞也
神戸大学教育学部
-
関 〓一
神戸大学教養部
-
塩尻 茂
神戸大学
-
高橋 省己
神戸女子大学
-
冨本 佳郎
神戸大学教育学部
-
冨本 佳郎
神戸大学
-
秋葉 英則
大阪教育大学
-
高橋 省己
神戸大学教育学部教育心理学研究室
-
芳賀 純
神戸大学教育学部教育心理学研究室
-
高橋 省己
神戸大学教育学部
-
原谷 達夫
大阪教育大学
-
四方 実一
Kyoto University Of Education
-
四方 実一
京都教育大学
-
品川 不二郎
東京学芸大学
-
野辺地 正之
同志社大学
-
八重島 健二
神戸大学
-
関 〓一
和歌山大学
-
岡本 夏木
元京都女子大学
-
伊藤 恭子
日本児童研究所
-
波多野 誼余夫
独協大学
-
岡本 夏木
京都教育大学
-
野村 庄吾
京都教育大学
-
松原 達哉
東京教育大学
-
三浦 香苗
東京大学
-
福島 正治
北海道教育大学
-
恩田 彰
東洋大学(創造性心理学)
-
間宮 武
田中教育研究所
-
岡村 浩志
日本大学
-
一谷 彊
京都教育大学
-
波多野 誼余夫
放送大学教養学部
-
久世 敏雄
名古屋大学
-
西平 直喜
創価大学
-
伊藤 恭子
お茶の水女子大学
-
田中 芳子
東京大学
-
久原 恵子
東京大学
-
井上 早苗
東京大学
-
堀 洋道
東京工業大学
-
澤田 瑞也
神戸大学
-
阿部 康一
東北大学
-
宇野 忍
東北大学
-
恩田 彰
東洋大学
-
倉石 精一
京都大学区
-
織田 揮準
三重大学
-
黒田 正典
東北大学
-
品川 不二郎
(財)田中教育研究所
-
西平 直喜
山梨大学
-
橋口 英俊
東京経済大学
-
神保 信一
明治学院大学
-
橋口 英俊
東京大学
-
渡辺 秀敏
Kyoto University of Education
-
渡辺 秀敏
京都教育大学
-
上田 順一
島根大学
-
塚田 毅
東北大学
-
田中 康久
新潟大学
-
木村 士郎
北海道教育大学
-
赤松 晴夫
香川大学
-
寺田 晃
東北大学
-
村山 登
北海道教育大学
-
宮本 実
北海道教育大学
-
松本 金寿
東北大学
-
木村 士郎
北海道教育大学旭川校
-
森上 史郎
東京成徳短期大学
-
大沢 武志
日本リクルートセンター
-
岡部 教子
日本リクルートセンター
-
永田 嘉代
日本リクルートセンター
-
新田 和枝
日本リクルートセンター
-
阿部 康一
羽場学園短期大学
-
黒田 正典
東北福祉大学
-
守屋 光雄
兵庫女子短期大学
-
光岡 征夫
東京大学
-
井上 早苗
東京女子大学
-
西平 直喜
山梨大学教育学部
-
鈴木 清
東京教育大学
-
鈴木 清
田中教育研究所
-
片岡 彰
東北大学
-
片岡 彰
東北大学教育学部
-
片岡 彰
仙台大学:東北大
-
澤田 瑞也
神戸大学発達科学部
-
小島 広光
東北大学
-
佐藤 克夫
宮城教育大学
-
宮川 智彰
東北大学
-
阿部 康一
東北大学教育学部
-
林 保
京都教育大学
-
恩田 彰
東洋大教育学
-
佐藤 正
田中教育研究所
-
田中 賢
愛媛大学
-
井上 幸雄
捜真小学校
-
藤本 正信
西山短大
-
織田 揮準
名古屋大学
-
伊藤 隆二
神戸大学
-
野村 庄吾
京都教育大学教育学部附属養護学校
-
田中 熊次郎
東京教育大教育相談所
-
佐藤 正
東京学芸大学
-
関 〓一
神戸大学
-
虎田 真子
神戸大学
-
古厩 勝彦
神戸大学
-
福島 正治
道都大学社会福祉学部
-
芳賀 準
神戸大学
-
守屋 光雄
立命館大学
-
間宮 武
横浜国立大学
-
小室 庄八
東北大学
-
竹下 由起子
新潟大学
-
広瀬 博
京都教育大附高
-
馬殿 礼子
宝塚市宝塚小学校
-
中川 弘美
西宮市瓦木中学校
-
倉石 精一
京都大学
-
八重島 建二
神戸大学
-
塚田 毅
東北福祉大学
-
中川 弘美
西宮市立瓦木中学校
-
馬殿 礼子
宝塚市立宝塚小学校
-
小石 寛文
神戸大学 教育学部
-
富本 佳郎[他]
神戸大学教育学部
-
林 保[他]
京都教育大学
-
田中 熊次郎
東京教育大学
著作論文
- 1 発達 : d 児童II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 1 理論(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 3 測定・評価 : c 人格I(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(217〜224)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- パースナリティ発達の縦断的研究 : 特に中学3年間の検討 (第13回総会宿題報告)
- 400 人間形成と人格測定(431〜7)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 測定評価 : b 人格評価II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究
- 315-318 知識の獲得と体制化に関する発達的研究(3.思考)
- 212 パーソナリティ発達の縦断的研究IV : (2)小学校6年間の職業興味を中心にして(発達2,口頭発表)
- 214 パーソナリティ発達の縦断的研究V : (2)幼稚園から小学校にかけての性格特性の変化を中心にして(発達2,口頭発表)
- 213 パーソナリティ発達の縦断的研究V : (1)幼児期の自我の発達の様相について(発達2,口頭発表)
- 211 パーソナリティ発達の縦断的研究IV : (1)小学校5年間の学習興味を中心にして(発達2,口頭発表)
- 324 パーソナリティ発達の縦断的研究III : 自己および両親へのイメージ(発達)
- 323 パーソナリティ発達の縦断的研究III : 教科に対する興味(発達)
- 322 パーソナリティ発達の縦断的研究III : 集団知能検査における誤答傾向(発達)
- 437 パースナリティ発達の縦断的研究II : (5) 人格特性を中心にして(400 人間形成と人格測定)
- 436 パースナリティ発達の縦断的研究II : (4) 自己概念を中心として(400 人間形成と人格測定)
- 435 パースナリティ発達の縦断的研究II : (3) 学業成績を中心として(400 人間形成と人格測定)
- 434 パースナリティ発達の縦断的研究II : (2) 身体・運動能力を中心にして(400 人間形成と人格測定)
- 433 パースナリティ発達の縦断的研究II : (1) 本年度の研究課題-測定値間の関連(400 人間形成と人格測定)
- 535 パースナリティ発達の縦断的研究I : (5) 研究方法の検討(3)(5.人格)
- 534 パースナリティ発達の縦断的研究I : (4) 研究方法の検討(2)(5.人格)
- 533 パースナリティ発達の縦断的研究I : (3) 研究方法の検討(1)(5.人格)
- 532 パースナリティ発達の縦断的研究I : (2) 研究上の留意点(5.人格)
- 320 幼児性格観察票の作成-I : (2)観察者間のずれについて(人格I,3.測定・評価)
- 学業不振児の研究 : Under-AchieverとOver-Achieverの比較
- 小学校における,中学校における,高校における,大学における(シンポジアムIII「学校教育における性差の問題」,シンポジアム)
- 319 幼児性格観察票の作成I : (1)領域および項目の妥当性について(人格I,3.測定・評価)
- 221〜222 現代青年の価値観と生活意識
- 発達
- 531 パースナリティ発達の縦断的研究(I) : (1) 研究目的と研究計画(5.人格)
- 人格3
- 264 成人性の研究(200 発達)
- 討論の概要(学校教育における性差の問題)
- 419 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(8) : Personality Inventory-C_の妥当性(b.人格評価II,4.測定評価)
- 418 因子構造に基づくパーソナリティ・テスト作成に関する研究(7) : Personality Inventory-C_の標準化の試み(b.人格評価II,4.測定評価)
- 417 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(6) : Personality Inventory-C_の構造(b.人格評価II,4.測定評価)
- 416 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究 : (5)Personality Inventory-C_IおよびC_の作成経過(b.人格評価II,4.測定評価)
- 133 意味の安定性に関する個人差の研究(児童II,1.発達)
- 5 青年心理学の体系について(1.理論)