445 知識の獲得と体制化に関する発達的研究XI : 思考構造テストの縦断的研究(学習)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1971-09-05
著者
-
一谷 彊
京都教育大学
-
四方 実一
Kyoto University Of Education
-
渡辺 秀敏
Kyoto University of Education
-
渡辺 秀敏
京都教育大学
-
林 保
京都教育大学
-
四方 実一
京都短期大学
-
林 保[他]
京都教育大学
関連論文
- 10-5 特殊教育(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 社会1(501〜509)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 知識の獲得と体制化に関する発達的研究(V) : 思考構造テストの縦断的分析
- 知識の獲得と体制化に関する発達的研究VIII, IX, X
- 知識の獲得と体制化に関する発達的研究(IV) : 思考構造テストの再検査と因子分析による発達的変化
- 知識の獲得と体制化に関する発達的研究(I) : 思考の基本的構造について
- 算数能力の因子分析的研究
- Bender Gestalt Testの研究 : 特に精神薄弱児の場合について
- 人格
- MMPIとMASに関する因子分析的・実験的研究
- 人格(301〜305)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 登校拒否児の性格と予後(I) : Rosenweig P-F Studyにみられる反応様式と予後調査との関係についての検討
- 知識の獲得と体制化に関する発達的研究(III) : 「所有」を通してみた社会科的概念の形成について
- バウムテストによる生涯的発達研究(IV) : 幹中心部の位置と加齢の関係
- P-F Studyの3種Forms(児童用・青年用・成人用)間での反応の関係
- バウムテストによる生涯的発達研究(II) : 壮年期から老年期にいたるバウムテストの空間利用と加齢の関係
- バウムテストの基礎的研究(I) : いわゆる「2枚実施法」の検討
- 不純異性交遊児童の人格像 : バウムテストによる検討
- 『バウム・テスト整理表』の作製とその具体的利用
- P-F反応パターンとBaumtestでの樹木画パターンとの関係
- S-D法によるバウムテストの因子的検討 : 診断のための探索的試み
- 投影法での反応と養育環境との関係についての比較研究 : バウムテストとP-Fスタディを中心に
- 場面緘黙症の研究(II) : バウムテストおよびP-Fスタディにみられる特徴と予後との関係
- 場面緘黙症の研究(I) : 形成要因と心理機制について
- 樹木画テストの研究 : KochのBaumtestにおける発達的検討
- 測定・評価2(807〜812)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 1056 算数文章題解決過程の考察 : 精神薄弱児の教育心理学的研究 7
- 発達(237〜245)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 反応性禁止と人格との関係についての因子分析的研究
- 役割演技における態度変容(1) : 臓器移植問題の役割演技へのフィードバックが意見変容に及ぼす効果
- 9 知識の獲得と体制化に関する発達的研究VII : 幼児の「所有」概念について(5.思考)
- 7 知識の獲得と体制化に関する発達的研究V : 思考構造テストの再検査による発達的変化について(5.思考)
- 5 思考(2)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 315-318 知識の獲得と体制化に関する発達的研究(3.思考)
- 樹木画の全体印象と高校生の不適応行動との関係 : バウムテストを中心に
- 測定・評価1
- IV 青年にとって学校とは(準備委員会企画シンポジウム)
- 445 知識の獲得と体制化に関する発達的研究XI : 思考構造テストの縦断的研究(学習)
- 244 同胞構成と性格(2) : 因子分析的検討(200 発達)
- 243 同胞構成と性格(1) : 出生順位を中心として(200 発達)
- 測定・評価2(709〜717)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 感覚の言語形成における役割(II) : 普通児・盲児・ろう児のS-D法による因子分析的アプローチ
- A-9 P-F Studyの研究X : 反応転移の再検査信頼性(人格A)
- 552 P-F Studyの研究IV : 青年用場面の因子分析(パーソナリティ評価,人格6,口頭発表)
- 551 P-F Studyの研究III : 青年用場面反応の発達差・性差について(パーソナリティ評価,人格6,口頭発表)
- 929 P-F Study(青年用)標準化の研究(IX) : 評点カテゴリーの場面別出現率について(テストの妥当性II,測定・評価4)
- 430 P-F Study(青年用)標準化の研究〔VIII〕 : 性差について(人格3,人格)
- 429 P-F Study(青年用)標準化の研究(VII) : GCRの設定場面と反応転移について(人格3,人格)
- 臨床・障害6(841〜848)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 441 P-F Studyの研究〔VIII〕 : 青年用の場面構成(FrustraterとFrustratee)及び自我・超自我阻害場面と反応との関係(尺度・テスト,人格5,人格)
- P-F Study(青年用)の因子分析的検討
- P-F Study(青年用)標準化の研究(IV):標準の補助的研究 : 主として場面構成と反応の関係・再検査信頼性について
- P-F Study(青年用)標準化の研究(III):標準化のために : 中学生・高校生・大学生について
- P-F Study(青年用)標準化の研究(II):予備的研究 : 中II・高II・大IIの生徒・学生を中心に
- P-F Study(青年用)標準化の研究(I):序論 : Rosenzweigによる「青年における欲求不満反応の性差」について
- 451 P-F Study(青年用)標準化の研究(IV) : GCRについて(人格6 人格評価III,研究発表)
- 450 P-F Study(青年用)標準化の研究(III) : 評点因子、評点カテゴリー、超自我因子の性差、発達について(人格6 人格評価III,研究発表)
- 感覚の言語形成における役割(V) : 先天性ろう児の日記文による神経心理学的研究
- 913 言語・非言語課題遂行時脳波の多変量解析 : 標準得点、それに各課題と閉眼安静時の差の分析(多変量解析・項目分析,測定・評価2,口頭発表)
- 905 アルファー波の左右差における性差の検討(生理・脳機能,測定・評価1)
- パースナリティと条件づけについて : 特にEysenck MPIでの人格型と脳波による条件づけについて
- 中学生の学校生活への充実感に関する教育心理学的研究(3) : 調査項目の因子分析による発達的検討
- 中学生の学校生活への充実感に関する教育心理学的研究(2) : 学校生活への意識・満足度の再調査による変化を中心に
- バウムテストにみられる精神遅滞者の反応特徴
- 845 バウムテストにおける精神遅滞者の反応特徴(3) : 神経症や精神病様状態を伴なう精神遅滞者の場合(臨床・障害6,研究発表)
- 844 バウムテストにみられる精神遅滞者の反応特徴(2) : 年齢別による比較(臨床・障害6,研究発表)
- 843 バウムテストにみられる精神遅滞者の反応特徴(1) : 中度・軽度による比較(臨床・障害6,研究発表)
- 精神薄弱児に実施したベンダー・ゲシュタルト・テスト
- FAT(学力向上要因診断検査)の因子的検討 : 心理検査の妥当性を中心に
- 測定・評価 2 (712〜720) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 446 知識の獲得と体制化に関する発達的研究XII : 生徒の地域調査計画を通してみた方略(学習)
- 565 バウムテストにみられる生涯的発達傾向 : 幹中心部の位置の加齢的変化(パーソナリティ・テスト,人格11,口頭発表)
- 808 バウムテストにみられる非行と登校拒否(II) : 「バウムテスト整理表」を用いて(投影法,測定・評価)
- 419 バウムテストにおける発達の研究(I) : 児童生徒の樹木画に現われた発達指標,とくに樹冠と幹の比率と他の指標との関係について(人格3,人格)
- 感覚の言語形成における役割(VII) : 肢体不自由児における神経心理学的研究
- 感覚の言語形成における役割(VI) : 盲児におけるイメージの神経心理学的研究
- 417 肢体不自由児に実施したWISC-Rについて(人格3,人格)
- 感覚の言語形成における役割(IV) : 2女児の0才から2才6ヶ月までの観察記録を中心として
- 感覚の言語形成における役割(III) : 動作を表わす動詞の因子分析的アプローチ
- 418 パースナリティ・テストからみた中学生の非行と登校拒否(I) : 主としてバウム・テストより(人格3,人格)
- 717 FAT(学力向上要因診断テスト)の因子的検討 : いわゆる心理テストの妥当性を中心に(測定・評価2,研究発表)
- バウムテストによる生涯的発達研究(III) : 空間領域の使用量と加齢の関係
- バウムテストによる生涯的発達研究(I) : 樹冠と幹の関係指標の発達的傾向と精神的加齢現象の検討
- 満3歳児の精神発達診断のための簡便法の検討 : 特に"乳幼児精神発達診断"を中心として
- Organic Brain Pathologyを測定するためのGrassi Testの研究
- 非行危険性についてのBSAGの妥当性に関する研究 : 学校における行動観察による非行性の予測の調査について
- バウムテストからみた中学生の非行と登校拒否(II)
- 408 P-Fスタディの刺激性質の場面別検討(II)(人格1,人格)
- 405 「バウム・テスト整理表」について(I)概説(人格1,人格)
- バウムテストからみた中学生の非行と登校拒否
- 810 P-Fスタディの刺激性質の場面別検討(測定・評価2,研究発表)
- 教護・触法児童のP-F反応と予後
- 性格と性格検査 : その現状と課題
- 学校生活と充実感 : IV青年にとって学校とは
- 反応性制止と精神薄弱の型との関係について : 低文化型と病理型を中心として
- 932 P-F Studyによる精神薄弱児の人格的特徴(9.特殊教育)
- 精神薄弱児のP-F反応とその因子分析
- 我が国における心理検査利用の現状と課題
- パースナリティ・テストからみた中学生の非行と登校拒否 : R-F反応と予後を中心に
- 言語及び非言語課題遂行時の脳波