発問前に少人数で話し合うことによる質問の質の向上
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-08-02
著者
-
三宅 なほみ
東京大学
-
三宅 なほみ
東京大学大学院教育学研究科
-
三宅 なほみ
東京大学CoREF(大学発教育支援コンソーシアム推進機構)
-
三宅 なほみ
中京大学大学院 情報科学研究科
-
志賀 要
中京大学大学院情報科学研究科
関連論文
- 学びにおける協同(collaboration)の意義 : 「学びの共同体」の場合(ラウンドテーブル5,発表要旨)
- 「学習科学的」教育研究 : 理論をもとに現場を創り,現場をもとに理論を創る(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- シンポジウム 情報教育--独立教科としての必要性とその内容 (1997年教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集)
- PF2-36 転移概念再考のための問題解決過程の詳細分析(教授・学習)
- ペーシングボードが会話の継続性の向上と1発話の長さの延長に有効であった Dysarthria の1例 : 会話分析的手法による効果の検討
- 教師の学習へのアプローチ : レッスンスタデイ研究(自主シンポジウムE2)
- 問題解決過程における視点の動きとストラテジの関係 : ハノイの塔問題のプロトコル解析からの考察
- 東京大学大学院教育学研究科教授・大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長 三宅なほみ氏に聞く(下)協調学習を取り入れ学習内容の理解を深める
- 認知科学的視点に基づく認知科学教育カリキュラム : 「スキーマ」の学習を例に
- II:コミュニケーション行動の発達 : 今後何がなし得るか,何をなすべきか