授業研究ネットワーク・コミュニティを志向したWebベース「eLESSER」プログラムの開発と評価(<特集>協調学習とネットワーク・コミュニティ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
わが国の「教師の職能成長」の一翼を担ってきた授業研究は,その実施が近年難しくなってきている.主な要因として,授業研究が持つ空間的・時間的制約が挙げられる.このような状況を乗り越え,授業についての深く細かい議論や,授業改善過程を観察する参加形態を保障するために,筆者らはWebベースの授業研究支援「eLESSER」プログラムを開発し,授業者ならびにコメンテーターとしてベテラン教師2名,観察者として若手教師2名が試行に参加した.評価した結果,1)eLESSERプログラムは今まで経験した授業研究と異なり,空間的制約の解消と時間的制約の部分的解消や,授業についての深く細かい議論を可能にし,若手教師がベテラン教師の授業改善過程を観察でき,新しい授業研究の方策として有効であると参加した教師らが考えていることがわかった.また,2)eLESSERプログラムのWeb環境における指導案へのコメント活動やテレビ会議での会話が指導案の変更に影響し,3)コメント内容は発言意図カテゴリーで分類すると,指導案が改善されるにつれて「同意」に収束していったことや,4)指導案を変更する際,教師が授業についてリフレクションしていたことが確認された.
- 2010-01-20
著者
-
望月 俊男
専修大学
-
中原 淳
東京大学
-
永田 智子
兵庫教育大学
-
鈴木 真理子
滋賀大学
-
西森 年寿
東京大学
-
笠井 俊信
岡山大学
-
望月 俊男
専修大学ネットワーク情報学部
-
笠井 俊信
岡山大学教育学部
-
中原 淳
東京大学大学総合教育研究センター
-
望月 俊男
総合研究大学院大学文化科学研究科メディア社会文化専攻
-
鈴木 真理子
滋賀大 教育
関連論文
- ソーシャルネットワーキングサービスを活用した教育実習実践コミュニティのデザイン(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 初任教師メンタリング支援システムFRICAの開発(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 教育実習生の学習指導案作成訓練へのマンガ表現法の適用(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 授業研究ネットワーク・コミュニティを志向したWebベース「eLESSER」プログラムの開発と評価(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 教職大学院用eポートフォリオ・システムの開発と試行
- 現職教師がブログでつくるティーチング・ポートフォリオ
- デジタル・ティーチング・ポートフォリオとしてのブログの可能性
- ブログを利用したティーチング・ポートフォリオの構築
- ソーシャルネットワーキングサービスを活用した教育実習実践コミュニティのデザイン (ICTの教育活用と授業設計/一般)
- 子どもの知的発達に関するビデオ教材の開発--ピアジェの実験を題材にして
- Google Street Viewを利用した国際理解学習の実践 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- PA2-34 批判的読解を支援するソフトウェアeJournalPlusの試用における文章読解・産出活動の様相(教授・学習)
- おやこdeサイエンス : 家庭における科学の学習環境の充実を支援する教育プログラム(社会に提案した社会と協働する科学教育研究をめざして)
- 3G3-I3 おやこdeサイエンス : 家庭における科学の学習環境の構築(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- Live Screen Boad:創発的分業を促すパーソナルデスクトップ共有ツールの開発と実験的評価 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- オンラインコースの評価活動と改善に困難を伴った事例の考察
- ワークプレイスラーニング研究序説:企業人材育成を対象とした教育工学研究のための理論レビュー
- マンガ表現法による振り返りが教育実習生の指導案改善に与える効果 (情報モラル教育・ネットいじめ対策/一般)
- 電子会議室の議論内容とプロセスを可視化するソフトウェアの開発(eラーニングにおけるデータ・マイニング)
- 電子会議室における議論内容とプロセスを可視化するソフトウェアの開発と評価
- 電子会議室の発言内容を可視化するソフトウェア i-Bee の評価
- 業務経験を通した能力向上と組織における信頼,互酬性の規範
- PF2-36 転移概念再考のための問題解決過程の詳細分析(教授・学習)
- Webベース授業研究支援「eLESSER」プログラムの効果
- 大学教員初任者の不安の構造とその不安が職務満足感に与える影響
- おやこdeサイエンス--携帯電話を活用した「実験をベースにした科学教育プログラム」の開発
- Webベース授業研究支援「eLESSER」プログラムの開発
- 電子掲示板における議論内容把握のためのビジュアルコミュニケーションデザイン要素の評価 : 参加者の「発言傾向」と「活性度」に着目した可視化方法の検討(研究論文)
- 1B1-D4 おやこdeサイエンス : 携帯電話を活用した「科学実験をベースにした学習プログラム」の開発(m-Learning:科学教育をおもしろくするモバイルメディアの活用,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 高等教育機関における初任者を対象としたFDの現状と課題
- BEAT研究成果報告「おやこdeサイエンス」--ケータイを活用して親子の学びを支援する
- 建設的会話支援システムを用いた保健室登校児と一般生徒のコミュニケーション支援の可能性 : 理科実験ビデオを話題として
- 異なる「コミュニティ」の遭遇 : 教員養成大学の授業への自然科学者の参加
- 科学教育におけるモバイル端末利用の最前線(フロントライン)(m-Learning:モバイル環境を利用した科学教育の展開)
- 学習コミュニケーションの双方性に対する意識を高める授業実践の試み--高等学校選択国語科における「質問」についての学習
- 研究授業を通して若手教師が感じる熟練教師との差―若手教師の職能成長を支援するシステムの開発に向けての基礎調査―
- 中規模授業におけるWeb環境を利用したpeer review活動
- 教員養成系大学の調理実習における環境教育 : 電子掲示板を活用した課外学習の実施と評価
- 調理モデル系におけるアスコルビン酸の安定性に及ぼす油脂の影響
- CSCL環境による異教科領域間交流が教員養成系大学生に及ぼす学習効果
- Peer learningの特性を有した中学校理科授業における学習の効果
- 米国の Lesson Study 研究にもとづいた教師の共同体ネットワーク構想
- 教育実習事後指導におけるティーチング・ポートフォリオの活用に関する研究
- ネットワーク環境におけるレッスン・スタディ構想 : 米国のLesson Study 研究をもとに
- 大学生の達成目標と授業評価,学業遂行の関連
- 高等学校教諭普通免許状「家庭」の授与に指定されている科目・内容に対する教員の意識
- 1B1-D1 m-learning : 科学教育をおもしろくするモバイルメディアの活用(自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- スライド提示型プレゼンテーション方法論の拡張手法を定量的に評価する研究
- ペンの影を重畳表示するプレゼンテーションツールにおける影のデザイン
- ペンの影を重畳表示するプレゼンテーションツールにおける影のデザイン
- コンピューターソフトウエアを利用したディスカッションの内容理解に及ぼす影響 : 中学校理科授業での事例
- 学生のグループワークを活性化する要因の調査
- 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果--教育実習事前指導における指導案作成への応用 (教科教育学と教育工学の交差点/一般)
- 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果--学習指導案作成過程の事例分析から (教科教育学と教育工学の交差点/一般)
- 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果--理論と手法の提案 (教科教育学と教育工学の交差点/一般)
- ZUIを利用した多画面対応議論ソフトウェアBorderless Canvas
- J011 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(自主シンポジウム)
- 高等教育の教室の授業と連携したe-Learning環境構築支援システムの開発と実践 : 多様な参加形態と公開に着目して
- 思考活動循環モデルに基づいた教員養成課程の実践と評価 : 技能的知識と科学的知識を開連づける専門家の講義
- ゆりかごから墓場まで : The Neglected Speciesを支援するテクノロジ(プラザ)
- 知識創発型プレゼンテーションのための多画面対応議論ソフトウェアの開発 (ICTの教育活用と授業設計/一般)
- マンガ表現法による指導案改善のプロセスの研究--実習生に対するインタビューから (学校現場に対する支援/一般)
- eJournalPlusを使った複数文章の読解と知識構築のプロセスの分析 (学校現場に対する支援/一般)
- 教育実習生のデジタル・ティーチング・ポートフォリオ
- 家庭科教員養成のための新しい授業の試みとその検討 : CSCL環境下での多様な社会的相互交流
- 教員養成系大学の調査自習における環境教育 : 大学教員の意識と指導の現状に関する調査
- 教員養成系大学の調理実習における環境教育 : 兵庫教育大学における実践と評価
- 教員養成大学での調理実習における環境教育 : 教官の意識と指導の現状に関する調査 : 近畿支部 第28回研究発表会講演要旨
- コミュニケーションでのメタ認知を育成するリフレクション活動を取り入れた授業実践と評価 : 中学校理科授業での事例
- 教育実習風景の動画ファイルを組み込むティーチング・ポートフォリオ作成授業
- 思考活動循環モデルに基づいた教員養成課程の実践と評価 : CSCL 環境での専門家の参加
- 教員養成課程における実験を取り入れた授業 : CSCL 環境を利用した思考活動循環モデルの開発
- 1G9-14 大学生の肯定的な実験観の育成をめざした授業の実践と評価 : 学習者によるデザイニングと CSCL 環境でのリフレクション
- 1G9-13 理科授業における観察・実験についての考え方 : 教員養成系大学生と自然科学系大学生に対する質問紙調査から
- 1C4-22 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを使って授業過程を記録しリフレクション活動を支援する授業の事例
- 教員養成プログラムにおけるティーチング・ポートフォリオの検討--米国コロラド大学ボウルダー校の事例を中心に
- 教員養成プログラムにおけるティーチング・ポートフォリオの検討 : 米国ウエスタン・オレゴン大学におけるティーチャ-・ワーク・サンプル法を中心に
- CSCL環境での異学年交流によるポートフォリオ作成活動を取り入れた教員養成課程の授業実践と評価
- 5.米国コロラド大学ボウルダー校での教員養成プログラムにおけるティーチング・ポートフォリオの活用(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- コミュニケーションでのメタ認知を育成するリフレクション活動を取り入れた授業実践と評価 : 中学校理科授業での事例
- 教員養成系大学生の異大学間・異領域間交流を実現する Web 環境ポートフォリオの実践
- ティーチング・ポートフォリオ実践研究の動向と課題
- 3PB-14 CSCL環境での教員養成系大学生による協調的な教具制作活動
- CSCL環境での共同体参加による教員養成系大学生の協調的な教具制作活動の分析
- 相互評価機能を実装した電子掲示板の開発と評価
- CSCL利用により教科専門大学教員が参加する大学院教科教育の授業と評価
- CSCL環境での教員養成系大学生による協調的な教具制作活動
- 教員育成系大学生の教科知識理解 : CSCL を取り入れた授業において
- 学習コミュニケーションの双方性に対する意識を高める授業実践の試み:高等学校選択国語科における「質問」についての学習
- 仕事に対する態度と職場環境が個人のキャリア確立に与える効果 : 職場の支援的環境と仕事内容の明示化
- アカデミック・ライティングを支援するICTを活用した協同推敲の実践と評価(教育実践研究論文)
- 職場外の勉強会に参加する社会人に関する探索的研究
- 知識創発型プレゼンテーションのための多画面対応議論ソフトウェアの開発
- 職場における経験学習尺度の開発の試み
- ライティング・センターにおけるチューターの指導を支援するシステムの開発
- アカデミックライティングにおける協同推敲活動環境の構築と評価
- インタラクションデザインを通じて創造的な実践コミュニティを編み出す : 起業者活動支援の場、学生の学習・教育の場、社会人の学習・相互刺激の場 (コミュニティにおけるインタラクションデザイン特集)
- 人の主体的な問題解決を促すロボットの役割
- インタラクションデザインを通じて創造的な実践コミュニティを編み出す : 起業者活動支援の場、学生の学習・教育の場、社会人の学習・相互刺激の場
- PA-092 批判的読解におけるピアレスポンス活動のコメント付与方法に関する検討(教授・学習,ポスター発表)