スライド提示型プレゼンテーション方法論の拡張手法を定量的に評価する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,現在一般的に行われているスライド提示型プレゼンテーション方法論について,その特徴を表す新しい定量的指標を提案する.提案指標は,「準備した順に発表資料を提示しているか」および「発表者と聴衆がどれくらい離れたところを表示しているか」を数値的に表現するものである.この指標を用いることで,プレゼンテーションの改善を図る様々な拡張手法を定量的に評価することが可能となる.さらに,提案手法を算出可能なプラットフォームシステム,Borderless Canvasを開発する.大学院講義における運用を通じて提案指標の算出と可視化例,解釈例を示し,指標の有効性と限界,適切な適用方法を議論する.
- 2010-02-15
著者
-
長尾 確
名古屋大学
-
望月 俊男
専修大学
-
中原 淳
東京大学
-
山内 祐平
東京大学大学院情報学環
-
栗原 一貴
独立行政法人産業技術総合研究所
-
西森 年寿
東京大学
-
望月 俊男
専修大学ネットワーク情報学部
-
椿本 弥生
東京大学
-
中原 淳
東京大学大学総合教育研究センター
-
望月 俊男
総合研究大学院大学文化科学研究科メディア社会文化専攻
-
栗原 一貴
産業技術総合研究所
-
望月 俊男
東京大学|専修大学
-
大浦 弘樹
ワシントン大学
-
椿本弥生
東京大学
-
山内 祐平
東京大学
-
栗原 一貴
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
-
栗原 一貴
産業技術総合研
-
栗原 一貴
東京大学大学院 情報理工学系研究科
-
栗原 一貴
東京大学
-
椿本 弥生
東京大学 大学総合教育研究センター
関連論文
- オンラインビデオアノテーションの現状と課題
- ソーシャルeサイエンスと総合学術オントロジー
- ソーシャルネットワーキングサービスを活用した教育実習実践コミュニティのデザイン(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 初任教師メンタリング支援システムFRICAの開発(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 教育実習生の学習指導案作成訓練へのマンガ表現法の適用(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 授業研究ネットワーク・コミュニティを志向したWebベース「eLESSER」プログラムの開発と評価(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 5V-8 地図情報に基づく個人用知的移動体の柔軟な屋内自動走行(ナビゲーション,学生セッション,ネットワーク)
- タグクラウド共有に基づく協調的映像アノテーション
- ソーシャルネットワーキングサービスを活用した教育実習実践コミュニティのデザイン (ICTの教育活用と授業設計/一般)
- Google Street Viewを利用した国際理解学習の実践 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- PA2-34 批判的読解を支援するソフトウェアeJournalPlusの試用における文章読解・産出活動の様相(教授・学習)
- Live Screen Boad:創発的分業を促すパーソナルデスクトップ共有ツールの開発と実験的評価 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 3V-6 個人用知的移動体による移動障害物回避(ITS,学生セッション,ネットワーク)
- オンラインコースの評価活動と改善に困難を伴った事例の考察
- マンガ表現法による振り返りが教育実習生の指導案改善に与える効果 (情報モラル教育・ネットいじめ対策/一般)
- 岩波国語辞典を利用した語義タグ付きテキストデータベースの作成
- 2000-ICS-120-6 アノテーションに基づく知的マルチメディア処理
- MOMI : 音楽メタ情報記述のためのフレームワーク
- 楽曲に対する多様な解釈を扱う音楽アノテーションシステム(統合的音楽システム,便利で身近な音楽情報処理)
- LL_012 Annphony : メタコンテンツ処理のためのプラットフォーム(L分野:ネットワークコンピューティング)
- LG-001 コミュニケーションメディアとしてのプレイリストを目指して(G分野:音声・音楽)
- 状況と嗜好に関するアノテーションに基づくオンライン楽曲推薦システム
- G-020 音楽におけるアノテーションとその応用(G.音声・音楽)
- 3T-7 RAT向けロボットにおけるビヘイビアコンテンツの共有と再利用(センサデータベースとコンテンツ,学生セッション,データベースとメディア)
- ゼミコンテンツの再利用に基づく研究活動支援
- 対面式会議コンテンツの作成と議論中におけるメタデータの可視化
- IJCAI '93参加報告
- IJCAI'93報告
- スライド提示型プレゼンテーション方法論の拡張手法を定量的に評価する研究
- ソーシャルeサイエンスと総合学術オントロジー
- DiaLeague : 自然言語処理システムの総合評価
- 知能システムのこれから
- 小型無人移動体による障害物の探索と個人用知的移動体との連携
- ペンの影を重畳表示するプレゼンテーションツールにおける影のデザイン
- ペンの影を重畳表示するプレゼンテーションツールにおける影のデザイン
- カジュアルミーティングにおける議論の構造化とその応用
- カジュアルミーティングにおける議論の構造化とその応用
- 4R-8 コメントアノテーションに基づく講義コンテンツのシーン検索(マルチメディアデータ検索,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- 知的移動体による美術館での鑑賞体験の個人化
- A-19-9 視聴覚障害者向けマルチモーダルメディア利用環境(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界)
- COLING '92 Nantes参加報告
- 対話システムの評価における一般的推論能力の要請
- 4ZG-3 カジュアルミーティングにおける状況に応じた過去の議論内容の検索と提示(協調基盤と意思決定支援,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 1H-2 カジュアルミーティングにおける議論コンテンツの構造化とその応用(グループウェアー般,一般セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 第10回欧州人工知能会議(ECAI-92)報告
- 5F-6 映像アノテーションを獲得・管理する講義コンテンツ共有システム(情報共有,一般セッション,インターフェース)
- 4S-2 ソーシャルブックマークの仕組みに基づく映像シーンアノテーション(SNS,ブログ,ソーシャルWeb,学生セッション,データベースとメディア)
- 1R-1 引用の構造化によるマルチメディアコンテンツの意味的統合支援システム(画像検索・画像情報処理,学生セッション,データベースとメディア)
- 映像を話題としたコミュニティ活動支援に基づくアノテーションシステム(Webインテリジェンス,インタラクションの理解とデザイン)
- Synvie: ブログの仕組みを利用したマルチメディアコンテンツ配信システム(セッション1: コミュニティー支援・コミュニケーション支援)
- Synvie: ブログの仕組みを利用したマルチメディアコンテンツ配信システム(セッション1: コミュニティー支援・コミュニケーション支援)
- 閲覧者によるオンラインビデオコンテンツへのアノテーションとその応用
- I-004 閲覧者によるオンラインビデオアノテーションとその応用(I.画像認識・メディア理解)
- 5S-5 利用者間のコミュニケーション履歴を共有する協調学習型eラーニングシステム(情報推薦(2),学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- コミュニケーションのゲーム理論的分析
- 確率的制約プログラミング
- 力学的制約による状況エージェントの協調的行動
- 力学に基づく分散的論理推論
- 知能メカトロニクスへの接近 : 個人用知的移動体を例として
- 3ZA-4 自動走行可能な移動体によるミュージアムでの鑑賞体験の個人化(ナビゲーションシステム,学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 1ZA-9 個人用知的移動体による狭空間での安全走行支援(運転支援,学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 1ZA-8 個人用知的移動体のための制御プラットフォームの開発(運転支援,学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 5V-7 個人用知的移動体による実世界情報の獲得とその利用(ナビゲーション,学生セッション,ネットワーク)
- 3V-5 個人用知的移動体による自動走行と障害物回避(ITS,学生セッション,ネットワーク)
- 4ZA-1 交差点エリアの自動走行制御による交通事故防止システム(ITS運転支援・画像処理,学生セッション,ネットワーク)
- 1ZA-8 個人用知的移動体による屋内自動トランスポーテーション(ナビゲーション,学生セッション,ネットワーク)
- 1E-5 全方位に移動可能な個人用知的移動体とその応用(ITS,一般セッション,ネットワーク)
- 知識活動支援システムによる会議コンテンツ間の関連性の獲得とその応用
- 4ZG-5 知識活動支援システムにおける文脈情報の可視化(協調基盤と意思決定支援,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 6ZF-4 ディスカッションマイニングにおける発言中の指示対象の取得とその応用(知的ヒューマンインタフェース,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 3G-4 知識活動支援システムによる会議コンテンツ間の関連性の獲得とその応用(知的ヒューマンインタフェース,一般セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 6H-2 携帯情報端末によるスポーツ観戦状況メタデータの抽出(情報システムのインタフェース,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 2X-3 TimeMachineBoard : 過去の議論の柔軟な引用が可能なカジュアルミーティングシステム(情報共有,学生セッション,インタフェース)
- 3F-4 会議コンテンツの再利用に基づくプロジェクトの文脈情報の共有支援システム(グループウェア,一般セッション,インタフェース)
- 4N-5 映像シーンの引用に基づく映像アノテーションとその応用(マルチメディアとメタデータ,学生セッション,データベースとメディア)
- 会議コンテンツの再利用に基づくプレゼンテーション作成支援(オフィスインフォメーションシステム,グループウエア及び一般)
- 会議コンテンツの再利用に基づくプレゼンテーション作成支援(オフィスインフォメーションシステム,グループウェア及び一般)
- 5ZE-6 創造的議論の再利用を促進するカジュアルミーティングシステム(会議支援,学生セッション,インターフェース)
- 対話における即応的/熟考的な談話プランニングの制御について
- 5R-4 閲覧時アノテーションを利用したWebドキュメントの引用とその応用(Web応用,学生セッション,データベースとメディア)
- 小型無人移動体による個人用知的移動体のセンシング領域の拡張とその応用
- 複数ミーティング間の文脈情報の獲得とその可視化による議論想起支援
- 観戦者のセンサ情報を利用したスポーツ映像アノテーションと情報提示
- 知識活動支援システムにおける個人の活動の文脈情報の自動生成とその応用
- アノテーションに基づくビデオ検索システムの提案
- 個人用知的移動体のジェスチャインタフェース
- ゼミコンテンツに基づく研究内容のWebアウトリーチ効果の分析
- 小型無人移動体を用いた3次元地図の自動生成
- 研究ノートに基づく音声ログの整理とその利用
- 21世紀のヒューマンコンピュータインタラクション (<特別論説> 情報処理最前線)
- ディスカッションマイニング--会議からの知識発見
- 人と情報をつなぐインタフェースロボット (特集 ITのある暮らし--E生活)
- 招待講演:デジタルコンテンツのトランスコーディングとインタフェースロボット (2002年情報学シンポジウム 講演論文集--情報社会のセマンティクスXMLとSemantic Web,電子政府への展望,ロボットとの共生) -- (セッション6:ロボット,システムとの共生)
- デジタル認知科学辞典
- 継続的ミーティング支援システム
- 小型無人移動体との連携による個人用知的移動体の安全自動走行
- 映像と論文へのアノテーションに基づく論文読解支援システム
- 5. オンラインビデオアノテーションの現状と課題(ディジタルコンテンツ制作の最新動向 〜ここまで来たディジタルコンテンツ制作〜)
- B-030 複数コンテンツの部分関連付けに基づく論文作成支援(B分野:ソフトウェア,一般論文)