リカレント教育と大学 : 本学教員の調査に基づく予備的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recurrent education is a new conception that , , vas produced by OECD. It is explained as a strategy for problemsolving of the current educational system. We conducted a research study to learn the views of the teaching staff concerning the University and also concerning recurrent education. Method; an individual interview Subject : 96 persons : the teaching staff in Kwansei Gakuin University Question; to speak one's opinion with freedom about the following; l) concerning students presently in the faculties of the University. (above whom data was fur nished) 2) concerning the motivation for matriculated students (above whom data was furnished) 3) concerning the advice or guidance given after graduation 4) concerning a special characteristic of "recurrent students" 5)~ How, society looks on their mission" as University teachers. Their view of a college. 6) concering life-long Integrated education, life-long learning 7) concerning their connection with community 8) concerning the reeducation and daily work of the teaching staff (the information about the teachers' age, specialty, etc, was added to the above questions) Conclusion We have indicated the following matters. ~) The students are not capable of abstract thought, because they attends class but cl.o not study independently and they have no worries. They play and study when they want. 2) Many teacher are devoted to the educational function of the Univ. in contrast with the view of merely giving a diploma. (81 .3%) Of the former especially the greater number of teachers insist on Liberal Arts or Fun damental Education. (42.7%) 3) The greater number of teachers readily accepted the demand for a life-long Integrated education that came from a changing society. So they supported the idea of recurrent education. 4) The teaching staff has an active concern for their community and the greater number of them complete their role by participation in community activity. We understood from these conclusions that more teachers were cognizant of an "Open University" that is, the demand of contemporary society and they accepted these demand. But there are many concrete problems that must be solved by the college and society to realize recurrent education.
- 関西学院大学の論文
著者
-
佐々木 薫
関西学院大学
-
乾原 正
関西学院大学文学研究科
-
浅下 俊哉
関西学院大学大学院
-
乾原 正
関西学院大学文学部
-
仲原 晶子
関西学院大学
-
海野 道郎
東北大学文学部
-
乾原 正
関西学院大学大学院文学研究科
-
佐々木 薫
関西学院大学社会学部
-
浅下 俊哉
関西学院大学文学部
関連論文
- 社会(409〜417)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 500 社会性と人間関係(541〜6)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 大学における教科保健体育への期待度 : 学生・職員・教員を対象としたアンケート調査報告
- PB19 きょうだい関係に関する研究 (1)
- 143 学校組織と生徒文化 : 中高一貫教育の観点から(I-4部会 学校(1))
- 高等学校組織と生徒文化 : 一貫教育の観点から(II-6部会 高校教育(2))
- 社会(401〜408)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- リカレント教育と大学 : 本学教員の調査に基づく予備的考察
- 母親の「親性」に関する要因について
- 日本と中国の大学生にみる養育体験と信頼感の関連性
- 中学校教師のバーンアウトの因果関係について
- PF61 中学生の学業成績・運動能力と, 自己成長力への働きかけの頻度との関連
- PB16 職業的アイデンティティについての一考察 : 小学校教師対象の調査結果から
- PA102 教師のバーンアウトと教師効力感の関係について
- PA17 母親の分離不安の構造と母親の愛着との関連性
- PA37 学級経営ストレスと教師バーンアウトの関係について
- PA35 異文化にみる大学生の不安に関する要因 : 知識発見法による分析
- 母親の胎児及び新生児への愛着の関連性と愛着に及ぼす要因 : 知識発見法による分析
- 出生前と出生後の子どもに対する愛着の関連性と愛着に及ぼす要因 : 知識発見法による分析
- PA19 母親の胎児・新生児への愛着に及ぼす要因 : 知識発見法による分析
- 知識発見法による青年期の不安データの解析
- 知識発見法による青年期の不安データの解析
- 発達 K-5 幼児の感情的視点取得としつけとの関連 : 向社会的な場面において
- 日本・中国の青年期にみる不安と両親の養育態度との関連性について : STAIとPBIの各因子による共分散構造分析からの考察
- 青年期の不安とその起源に関する研究
- 災害後の心理的変化と対処方法 : 阪神・淡路大震災6か月後の調査
- 青年期の不安とその起源に関する研究
- デューイの直観 : 『How We think』を中心にして
- 社会(401〜410)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 某製鉄所従業員意識調査--単純集計結果
- 訓練キャンプの集団力学的研究-2-
- 訓練キャンプの集団力学的研究
- リーダーシップ・タイプが集団規範の形成に及ぼす効果の実験的研究
- 417-422 大学生とその生活環境に関する社会心理学的研究(1)
- 407 学生集団のグループ・ダイナミックス的研究(IV) : テニス部とテニス同好会の比較
- 出席及び遅刻に関する規範と集団の成績(2) : 大学野球部の調査研究
- 出席および遅刻に関する規範と集団の成績 : 吹奏楽部と洋弓部の調査研究
- 欠勤及び遅刻に関する職場規範の研究 : 都市消防の事例研究
- 学生生活の学年変化に関する研究 : 第1回・第2回カレッジ・コミュニティ調査資料の比較分析
- PD21 母親の感情と養育態度との関連について(発達,ポスター発表D)
- 本学における人権教育の歩み : 回顧と展望
- 本学における人権教育の歩み : 回顧と展望
- 719 Cognitive Complexityに関する研究(I) : Complexity PreferenceとOpenness,R-S次元について(測定・評価3,測定・評価)
- 718 ロールシャッハテストによる創造性の研究(測定・評価3,研究発表)
- 大学生の自我発達上の危機状態と指尖脈波との関連性を検証する
- 804 Psychological Modernity Scaleに関する研究 : 信頼性、妥当性について(測定・評価1,研究発表)
- 606 学生集団のグループ・ダイナミックス的研究(II) : 吹奏楽部の集団特性と成員の満足感との関係について(社会)
- 543 学生集団のグループ・ダイナミックス的研究(I) : 吹奏楽部の集団特性と生産性との関係について(500 社会性と人間関係)
- 利他性の基礎にあるもの--子供の利他的行動の研究を通して (思いやり)
- 被服行動に関する社会規範測定の試み
- 集団決定法の効果に関する現場実験 : 献血行動への適用
- 林業における労働災害防止への一試行 : 伐木夫に対する集団決定法の導入とその効果
- 集団意思決定の改善に関する実験的研究 : 「仮想敵からの攻撃セッション」の効果について
- 授業中の私語に関する集団規範の調査研究 : リターン・ポテンシャル・モデルの適用
- 成員の等質性・異質性が集団生産性に及ぼす効果の研究 : Locus of control に基づく成員の構成と時間経過の交互作用について
- 集団規範の研究 : 理論化の試み
- 監督者,生産水準規範,および集団生産性 : 集団規範の作用に関する実験的研究
- 集団判断の研究(2) : 正確さの規定要因について
- 欠勤に関する職場規範の調査研究
- 503 不公正への反応としての関係財分配 : 勢力発生のメカニズムに関する試論(向社会性・分配,社会1)
- 人格 6-1 青年期の不安と母子関係について
- 407 学校生活への不適応の社会心理学的研究(社会4-1,400 社会)
- 学生生活の学年変化に関する研究(II) : 第3回・第4回カレッジ・コミュニティ調査資料の比較分析
- 親業に関する認知尺度作成の試み? : 確認的因子分析によるKGPSSの検討
- 発達 10-PA13 親業に関する認知尺度作成の試み2
- P2120 青年期の自己概念発達に関する研究 : 自己概念尺度及び所属感尺度作成の試み
- P2043 親業に関する認知尺度作成の試み : Parent Satisfaction Scaleについて
- 親業に関する認知尺度作成の試みII : Parent Satisfaction Scaleについて
- 発達2007 母子関係の顕在化にかかわるプロセスモデルの検討 (I)
- 402 大学洋上セミナー参加学生の集団順応性について : 時間経過にともなうP-Fスタディの検討(人格(1),口頭発表)
- 低出生体重児の予後追跡的研究
- 278 自我同一性とライフスタイル(発達10,研究発表)
- 719 自我同一性の発達的研究(測定・評価3,研究発表)
- 706 職業適性検査の年令的変化に関する一研究(7 産業)
- 409 テスト像より見たる母子関係(1) : 吃音児の場合(9.家族関係,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 705 職業適正検査の年令的変化に関する一研究
- 学生生活の充実感に関する研究 : 第1回カレッジ・コミュニティ調査資料の再分析
- 508 不公正に対する反応の実験的研究(社会1,社会)
- 507 偏見の形成過程に関する実験的研究(社会1,社会)
- 社会 2 (512〜521) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 521 学生集団のグループ・ダイナミックス的研究(V) : 卓球部,卓球同好会,およびスポーツ愛好会の比較(社会2,口頭発表)
- 415 学生集団のグループ・ダイナミックス的研究(III) : 洋弓部の集団特性と生産性との関係について(400 社会)
- 中高一貫教育と生徒文化
- アスピレ-ションとク-リング・アウト--学校教育とのかかわり
- 「学校経験」という語の使用動機について
- 〔発題?〕教育理念としてのキリスト教主義教育
- 関西学院と女子学生 : 女子教育の歴史的背景
- 公教育と宗教教育
- 中高一貫教育の課題と展望
- 米国の公教育とキリスト教
- 大学における教授法の改革
- 「キリスト教主義教育」に対する態度の測定
- デュウーイ学説の発展 : オルターナティブ・スクールを中心として
- 僻地児童の適応性と価値観
- ペスタロッチーにおける「直観」 : その起源と発展
- 863 学生生活の充実感の分析 : 数量化理論I類を用いて(臨床・障害7,口頭発表)
- 公正原理採択の規定因としての状況特性
- A STUDY ON THE GROUP NORM (IV):AN EXPERIMENTAL STUDY ON EFFECTS OF THE GROUP SIZE AND THE LEADER UPON THE NORM CHANGE.
- タイトル無し
- AN EXPERIMENTAL STUDY ON EFFECTS OF LEADER'S PREDISPOSITION AND ROLE BEHAVIOR UPON THE MEMBERS' PERCEPTION AND THE GROUP PRODUCTIVITY