宮川 知彰 | 東北大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
宮川 知彰
東北大学
-
佐藤 克夫
宮城教育大学
-
寺田 晃
東北大学
-
宇野 忍
東北大学
-
宮川 知彰
放送大学
-
阿部 康一
東北大学
-
小島 広光
東北大学
-
阿部 康一
東北大学教育学部
-
阿部 康一
羽場学園短期大学
-
塚野 州一
富山大学
-
松本 金寿
東北大学
-
塚野 州一
東北大学
-
繁桝 算男
東北大学
-
片岡 彰
東北大学
-
片岡 彰
東北大学教育学部
-
片岡 彰
仙台大学:東北大
-
野呂 アイ
東北大学
-
佐藤 克夫
東北大学
-
秋葉 英則
大阪教育大学
-
久世 敏雄
名古屋大学
-
松井 匡治
仙台大学 体育学部
-
秋葉 英則
東北大学
-
千葉 堯
東北大学
-
中村 雅知
東北大学
-
梅本 信章
青森少年鑑別所
-
松井 匡治
仙台大学
-
野呂 正
東北大学
-
小野 直広
東北大学
-
三宅 和夫
北海道大学
-
木村 進
東北大学
-
木村 進
東北大
-
柴田 薫
東北大学 金属材料研究所
-
内田 伸子
お茶の水女子大学
-
小田 晋
筑波大学 社会医学系
-
福島 正治
北海道教育大学
-
大西 佐一
大阪教育大学
-
古沢 頼雄
日本女子大学
-
古畑 和孝
国際基督教大学
-
斎藤 耕二
東京学芸大学
-
速水 敏彦
大阪教育大学
-
井上 健治
東京大学
-
西平 直喜
創価大学
-
柏木 恵子
白百合女子大学
-
五味 義夫
山梨大学
-
古沢 頼雄
神戸大学
-
秋山 俊夫
福岡教育大学
-
並木 博
慶応義塾大学
-
小宮山 要
科学警察研究所
-
天野 清
中央大学
-
安香 宏
千葉大学教育学部
-
天野 清
国立教育研究所
-
永江 誠司
広島大学
-
山本 多喜司
広島大学
-
宮野 祥雄
筑波大学
-
小林 利宣
広島大学
-
高橋 泰子
やどかりの里
-
神保 信一
明治学院大学
-
山下 栄一
関西大学
-
塚田 毅
東北大学
-
村山 登
北海道教育大学
-
宮本 実
北海道教育大学
-
星 武
東北大学
-
佐々木 保行
東北大学
-
渡辺 俊彦
東北大学
-
田中 農夫男
宮城教育大学
-
松尾 裕作
東北大学
-
及川 ?子
東北大学
-
依田 新
東京大学
-
山下 栄一
東京大学
-
早川 三野雄
岐阜大学
-
丸井 澄子
岐阜大学
-
小松 教之
東北大学
-
渡辺 俊彦
福島女子短期大学
-
鈴木 百合子
国際基督教大学
-
牟田 隆郎
東京大学
-
宮沢 秀次
名古屋経済大学
-
宮沢 秀次
名古屋経済大学経済学部
-
高橋 秀和
横浜市中央児童相談所
-
上地 安昭
兵庫教育大学
-
福富 護
東京学芸大学心理学教室
-
野呂 正
宮城教育大学
-
柏木 恵子
東京女子大学文理学部
-
岩脇 三良
中京大学
-
園原 太郎
京都大学
-
並木 博
早稲田大学
-
梶田 叡一
大阪大学
-
野呂 アイ
尚絅女学院短期大学
-
稲田 準子
広島女子大学
-
後藤 宗理
名古屋大学
-
奥野 茂夫
山梨大学
-
長島 貞夫
埼玉大学
-
後藤 宗理
名古屋市立保育短期大学
-
石井 正春
東北大学
-
鶴 光代
福岡教育大学
-
早川 三野雄
岐阜精神病院
-
加藤 隆勝
筑波大学
-
木下 富夫
岡山大学
-
三宅 守一
岡山大学
-
田中 康世
香蘭女子短期大学
-
藤士 圭三
広島大学
-
上地 安昭
広島大学
-
久世 敏雄
宮城教育大
-
佐藤 克夫
東北大
-
野呂 アイ
東北大
-
堀尾 治代
名古屋市立女子短期大学
-
高橋 秀和
日本大学
-
古市 裕一
大阪大学
-
高橋 泰子
越谷保育専門学校
-
宮沢 秀次
名古屋大学
-
小久保 隆福
埼玉県川本中学校
-
小久保 隆福
埼玉県深谷中学校
-
桝田 正子
洗足学園短期大学
-
松井 とし
お茶の水女子大学
-
大野 悠子
日本女子大学
-
小田 晋
筑波大
-
依田 新
日本女子大学家政学部
-
柏木 恵子
白百合女子大
-
天野 清
中央大
-
福島 正治
道都大学社会福祉学部
-
加藤 隆勝
筑波大学心理学系
-
百合草 禎二
東北大学
-
竹内 晴男
大下学園女子短期大学
-
小池 皎
愛知県立豊橋商業高校
-
小松 教之
東北大学教育学部
-
相川 高雄
筑波大学
-
山田 暁生
町田市立成瀬台中学校
-
笠間 達男
東京都立教育研究所
-
佐々木 曠之
東北大学
-
位田 尚隆
東北大学
-
日向 迪也
東北大学
-
山本 多喜司
広島大学教育学部
-
福富 護
東京学芸大学学校心理学
-
岡本 重雄
神戸大学教育学部
-
宮野 祥雄
上武大学
-
梅本 信幸
東北大学
-
安部 康一
東北大学
-
五味 義夫
山梨英和大学
-
塚田 毅
東北福祉大学
-
柏木 惠子
文京学院大学 大学院人間学研究科
-
岡崎 文規
人口問題研究所顧問
-
奥野 茂夫
岡山大学名誉教授
-
福富 護
東京学芸大学
著作論文
- SN01 青年心理学研究の現代的課題と展望
- 2 発達心理 : h 青年II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2-1 発達(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 121 青年期の特徴を規定する諸要因に関する研究 : その研究法に関する一試案(2)
- 人格(349〜355)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 218 現代青年の活動意欲の構造(その4)
- 217 現代青年の活動意欲の構造(その3)
- 人格(301〜309)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 青年心理学に関する最近の研究
- 教育心理学における専門家養成の問題 : 第二回目(研究委員会企画シンポジウム I)
- 人格5(435〜443)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 500 社会性と人間関係(521〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 442 現代青年の活動意欲の構造VI(その2) : 総括(人格5,研究発表)
- 441 現代青年の活動意欲の構造VI(その1) : 中学生・高校生の因子分析的考察(人格5,研究発表)
- 405 現代青年の活動意欲の構造IV : その2.結果の因子分析的考察(人格)
- 404 現代青年の活動意欲の構造IV : その1.目的・方法および研究経過(人格)
- 3 発達 : 青年2(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 生徒指導の今日的課題 : 非行・暴力問題を中心に(準備委員会企画シンポジウム I)
- 512-517 東北地方の青年 : 比較教育心理学的研究(13.社会・文化(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 351 現代青年の活動意欲の構造III : (その3)大学教官からみた青年と企業管理者からみた青年(人格3-8,300 人格)
- 350 現代青年の活動意欲の構造III : (その2)学生からみた青年と勤労青年からみた青年(人格3-8,300 人格)
- 349 現代青年の活動意欲の構造III : (その1)目的・方法鉛よび研究経過(人格3-8,300 人格)
- 425 青年の写真鑑賞(人格4,口頭発表)
- 219 現代青年の活動意欲の構造(その5)
- 309 現代青年の活動意欲の構造(その2)(300 人格)
- 308 現代青年の活動意欲の構造(その1)(300 人格)
- 332 家庭における子どもの学習活動と親の養育行動との関係(その2)(発達)
- 415 学生の大学生活への適応過程に関する研究(その3) : 学生相談からみたその構造(人格2 青年期II,研究発表)
- 414 学生の大学生活への適応過程に関する研究(その2)(人格2 青年期II,研究発表)
- 413 学生の大学生活への適応過程に関する研究(その1)(人格2 青年期II,研究発表)
- LS07 歴史と文化と"生涯発達"心理学
- 児童・青年のメディア選択傾向と学習援助に関する教育心理学的研究(総合・一般研究要約)
- 「校内暴力」の発生の原因と対策の構造(I:「生徒指導の今日的課題」 : 非行・暴力問題を中心に)
- 企画の主旨(「校内暴力と青年心理学」)
- 校内暴力と青年心理学(準備委員会企画シンポジウム)
- 入試制度の教育学的研究 : 入試制度研究委員会中間報告を中心に
- 人格形成過程からみた青年期教育の課題
- 日本の生活現実に基づく研究課題を(V 心理学と女性研究者をめぐる諸問題)
- 人格2
- 日本教育心理学会第23回総会概要
- 生徒指導の今日的課題--非行・暴力問題を中心に (〔日本教育心理学会第24回総会〕) -- (準備委員会企画シンポジウム)
- 生徒指導の今日的課題--非行・暴力問題を中心に (〔日本教育心理学会第24回総会〕) -- (準備委員会企画シンポジウム)
- 日本教育心理学会第23回総会概要 (〔日本教育心理学会第23回総会〕)
- 青少年自殺防止について :日本教育心理学会第2回総会報告 : シンポジウム
- 職業としての心理学(II) : その歴史と現状 : 3.方法
- 職業としての心理学(I) : 問題と方法 : 3.方法
- 526 家庭における子どもの学習活動と親の養育行動との関係 : (2) 小学校低学年の場合(500 社会性と人間関係)
- 評価3
- 職業としての心理学 (I)
- 738 各種精神作業におけるスピード性と巧緻性に関する発達心理学的研究(I) : (II) 結果(7.評価)
- 737 各種精神作業におけるスピード性と巧緻性に関する発達心理学的研究(I) : (I) 問題と方法(7.評価)