子どもはいかに作文を書くか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to identity children's internal process during production of writings. A new procedure was devised to deal with the problem of estimating the internal dynamics of chidren from 8 to 12 years of age. At first, a simple procedural model of discourse production was presented ; then, where and how long pauses were generated during writing was recorded for each child subject. Each child was also interviewed for the introspective report of what he or she thought at each pause.
- 1981-12-30
著者
関連論文
- 企画の趣旨(「伝えあう力」を育てる授業づくり-新教育課程における学習活動の創造-,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウムII)
- 漢字は概念を運ぶ手段--論理力と対話力を育てる (特集 常用漢字はどこで習うか、教えるか)
- 子供たちの学習経験を問い直す : 見せかけの学力vs.自ら学び考える力(子供たちの学習経験を問い直す : 見せかけの学力vs.自ら学び考える力)
- 対談2教育心理学研究のレフェリー経験談(準備委員会企画対談)
- 対談2 教育心理学研究のレフェリー経験談
- 子供理解のための発達研究と臨床 : 心の基礎研究
- 学習(517〜522)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 幼児の説明の発達 : 理由づけシステムにおける領域知識と推論形式の関係
- 語りのちから (〔日本教育心理学会第46回総会〕) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- ヴィゴツキーの射程 : プライベートスピーチ研究の実際
- かな文字の読み・書きの習得における音韻的意識の役割 (日本教育心理学会第40回総会概要) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 談話の理解(025〜029)(特定テーマ)
- 自主シンポジウムII : 発達研究と現代社会
- 発達研究における因果関係特定的研究への方途 : 高橋(1997)論文へのコメント
- 幼児は未知人物の誘いにどのように対処するか : 子どもの安全・防犯教育の発達心理学的検討
- 一次的ことばから二次的ことばへの移行
- 子どもは教育のディスコースにどのように適応するか : 小学1年生の朝の会における教師と児童の発話の量的・質的分析より
- P2168 幼児期における文字の読み書き能力 (7) : 読みテスト低得点児の分析
- 初期環境における歪みと貧困の発達過程に及ぼす影響(総合・一般研究要約)
- 研究委員会企画特別研究報告 : 初期環境の貧困による発達遅滞の事例
- 子どもの暮らしの安全・安心 : 子どもの安全教育の新しいアプローチ
- 道具を操作する手の構えの神経基盤
- 心理学者教育の在り方
- 心理学者教育の在り方(研究委員会企画シンポジウム1)
- ジェンダーフリー教育の実践研究とその普及 : ジェンダーをめぐる高校生とその両親の意識
- ジェンダーフリー教育の実践研究とその普及 : 高大連携カリキュラムの開発
- 日本の子どもの育ちに影を落とす日本社会の経済格差 : 学力基盤力の経済格差は幼児期から始まっているか?(ことばと学び,公開シンポジウムI,発表要旨)
- K184 母親の養育態度と子どもの年齢が絵本の読み聞かせに与える影響 : 横断データと縦断データを用いた検討(口頭セッション30 養育態度・スキル)
- 発達15(308〜315)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- J011 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(自主シンポジウム)
- ヴィキィは何を見ていたのか? チンパンジーとヒトの象徴機能の差異と共通性--齋藤論文へのコメント (特集 人間とは何か--霊長類の比較認知科学) -- (描画行動の発達と表象描画の起源--ヒトとチンパンジーの比較)
- プロフェッションとしての教員養成に関する総合的研究(特別課題研究I,日本教育学会第66回大会報告)
- 生活概念から科学的概念へ : 教師の専門性と子どもの認知的葛藤を洞察する力(I.プロフェッションとしての教員養成に関する総合的研究,4 特別課題研究,発表要旨)
- 創造的想像力を育む : すばらしい教師との出会い(感性と心の教育に寄与する芸術(音楽・美術)教科の役割と方法を問い直す,芸術(音楽と美術)教科に関する緊急シンポジウム)
- 指定討論1(語りのちから,研究委員会企画シンポジウム 1)
- PF070 ジェンダーをめぐる高校生とその両親の意識 : 性差観に関する親子データからの分析(ポスター発表F,研究発表)
- 1 語りのちから(研究委員会企画シンポジウム)
- 大人の目・子どもの目 想像の翼に乗って--子どもの語りの発達的意義
- 大人の目・子どもの目 "恥ずかしがり屋"の4歳児;自発性と自律心を育む
- 「3歳児神話」は本当か?--働く親の仕組みを見直し、社会の育児機能を取り戻す (主題 社会の変化に対応する学校教育)
- 大人の目・子どもの目 子どもの気質;「図鑑型」の子どもと「物語型」の子ども
- キャリアガイダンスプログラムの開発研究 : 高大連携による進路指導実践の試み
- 虐待のメカニズム : その予防と支援(日本学術会議心理学研究連絡委員会企画シンポジウム)
- 文章心理学の課題 : 波多野文章心理学再考(発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム)(研究委員会企画シンポジウム3)
- 助数詞の習得におけるヒューリスティックス--環境からのインプットか生得的な制約か (シンポジウム 言語習得と認知言語学--認知科学の関連領域からの展望)
- 発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム
- 「意味ある学び」 : 結果主義から過程主義への路線変更
- 人文・社会科学の振興--女性研究者を育てる (特集 人文・社会科学の振興)
- 子どもの思考方略の発達 : 条件推論課題におけるカテゴリー化に基づく代替例の検索
- 大学教育における教授・学習課程と学生の発達過程の関連 : 集中講義の授業評価による教授・学習過程の検討
- 言語発達の実験研究の方法論--「語意学習の性質」に関する実験研究をめぐって (日本語の計量研究法) -- (1章 計量研究法とは)
- 子どもの心の発達--人間発達の可塑性 (子どもの心のケア--問題を持つ子の治療と両親への助言) -- (総論 今,何が問題になっているのか)
- PG17 子どもの推論枠組の発達 : 条件推論における理由付けの検討
- 遊んでいるときの子どものことば--想像力の萌芽 (特集 遊びのことば)
- 子育て テレビ--子どもの心の育ちへの弊害を最小限にするために (増刊 新しい時代の小児保健活動) -- (4.小児保健のトピック)
- 心理学における統計教育の在り方: What&How? (〔日本教育心理学〕研究委員会企画シンポジウム)
- しつけや早期教育をどう考えるか (特別企画 育児の医学) -- (子育てをサポートする)
- 想像力--創造的想像力を育む (特集 ニューロサイエンス)
- 「生きる力」としてのことばをはぐくむ (特集 「生きる力」としての日本語)
- 学校の中のコミュニケーション (特集 日本人のコミュニケーション)
- 発達 D-3 第二言語習得における成熟的制約 : 第二言語としての英語習得の過程
- かな文字の読み・書きの習得における音韻的意識の役割
- 助数詞と名詞の語意獲得における内的諸原理の役割 : 原理の制約力、バイアスの強さ、領域固有性、言語普遍性などの諸問題について
- 第二言語学習に及ぼす成熟的制約の影響--第二言語としての英語習得の過程 (特集 心理学と日本語学)
- 子どもは生物助数詞をどのように獲得するか--日本語・中国語母語話者の比較
- 幼児期における助数詞の獲得過程 : 生物カテゴリーの形成と助数詞付与ルールの獲得
- 指定討論の立場から(I 2005年の教育心理学を考える)
- 子どもの語意についての理論 : 語意獲得初期における知覚的類似性の役割
- 子どもの言葉と子どもの文化--助数詞の獲得過程をめぐって (特集 日本語の語彙と言語文化) -- (現代の文化と語彙)
- L6060 幼児における名詞と助数詞の意味的制約
- L6059 助数詞の獲得における知覚的次元の役割
- 2005年の教育心理学を考える
- 子どもの語りを支える"間主観的場"の役割(I 子ども理解のための発達研究と臨床 : 心の基礎研究)
- 発達2059 助数詞付与のルールはどのように獲得されるか
- 語りことばから文学作文へ
- 子どもの語りを支える"間主観的場"の役割
- PD111 語意獲得に制約を与えるカテゴリ : バイアスの検討
- 201 幼児期における助数詞の獲得過程 : 助数詞獲得が生物カテゴリーの形成にどのような影響を及ぼすか(発達A(1),口頭発表)
- 「幼児期における物語産出の発達 : 物語産出の基礎過程」(博士論文要旨・修士論文題目)
- 発達 247 子どもは感情表出を制御できるか : 幼児期における展示ルール(display rule)の発達
- I 子どもへのアプローチ : 教育心理学はどこまで子どもの立場に立てるか
- 物語のテーマの統合における枠組みの役割
- 指定討論考 : 「コミュニケーション障害児の診断と教育」
- 「わが国児童発達研究の先達たち : その実績の今日的意義」(II わが国児童発達研究の先達たち : その業績の今日的意義)
- 非具象的絵画ストーリーの構成的理解における"欠如-補充"枠組みの発達
- (18) 子どもの五次元世界の生成 : 因果の接続形式の果たす役割(小講演)
- 認知科学と教授科学 : 認知科学の可能性と限界(自主シンポジウム 11)
- 文章理解研究の成果と展望(自主シンポジウム 4)
- わが国児童発達研究の先達たち : その業績の今日的意義(準備委員会企画シンポジウム2)
- 「女性研究者の専門性の確立と就職問題」(V 心理学と女性研究者をめぐる諸問題)
- 233 非具象的絵画ストーリーの構成的理解における設定情報の役割(言語習得,発達4,発達)
- V 心理学と女性研究者をめぐる諸問題(シンポジウム5,準備委員会企画シンポジウム)
- 249 物語から文字作文へ : 文字作文の成立過程(文章産出・理解,発達6,口頭発表)
- 教育.生活.遊び(自主シンポジウム)
- 自己の問題意識・方法論とかかわって(I:教育心理学(研究)への期待と反省 : 城戸賞受賞者の歩みを中心に)
- 673 子どもはいかに推敲するか?(文章産出,学習10)
- I. 教育心理学(研究)への期待と反省 : 城戸賞受賞者の歩みを中心に(シンポジウム1,研究委員会企画)
- 作文の心理学 : 作文の教授理論への示唆 : 展望
- 幼児における事象の因果的結合と産出
- 教授・学習11