7. 日本語の文字の読みの習得(自主シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1990-09-01
著者
-
大村 彰道
東京大学
-
波多野 誼余夫
放送大学教養学部
-
村上 京子
名古屋大学
-
福沢 周亮
東京教育大学
-
天野 清
中央大学
-
今井 靖親
奈良教育大学
-
福沢 周亮
筑波大学
-
天野 清
中央大学文学部
-
小嶋 惠子
東京女子大学文理学部
-
福沢 周亮
筑波大学心理学系
-
福沢 周亮
聖徳大学
-
波多野 誼余夫
獨協大学教養学部
-
福沢 周亮
東京教育大学教育学部
-
福沢 周亮
筑波大学教育計画室員
-
福沢 周亮
埼玉大学
-
天野 清
中央大
-
小嶋 恵子
国立音楽大学
-
村上 京子
成徳学園岐阜教育大学
関連論文
- 日本のマスコミ研究 : 回顧と展望
- 200 認知と学習(241〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2 学習・思考 : c 教科学習(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 1 発達 : d 児童II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2 発達心理 : c 幼児II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 批判的思考力とその測定
- 学習(501〜510)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(551〜558)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 552 批判的思考と読解過程 : (2)読解と批判的思考能力
- 551 批判的思考と読解過程 : (1)批判的思考力テスト日本語版作成の試み
- 4 測定評価 : d 知能評価・学習評価(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(529〜535)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 200 認知と学習(221〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 学習(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 8-3 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育心理学における発達研究と学習研究の統合
- PE63 推理小説の解釈の共同構成II : 一部異なるテキストを使用した場合
- 推理小説の解釈の共同構成 (2)
- 推理小説の解釈の共同構成 (1)
- 学習 6-PF2 談話理解における解釈の構成と変更 : 推理小説における推理(2)
- 学習 6-PF1 談話理解における解釈の構成と変更 : 推理小説における推理(1)
- 認知心理学者 教科教育を語る
- 9-1・2 臨床(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習8(654〜661)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 心のなかの文化の形成 : 認知発達への社会文化的接近(I.教育科学系)
- 適応的熟達化の理論をめざして
- 〔日本教育心理学〕研究委員会企画特別講演 適応的熟達化の理論をめざして
- 自主シンポジウムII : 発達研究と現代社会
- 学習(542〜550)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習過程(542〜549)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習過程(535〜541)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 117,118 幼児の数概念の発達とその教育(1)(3.発達(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 4 学習(2)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 乾敏郎vs波多野誼余夫 往復討論(5完)
- ピアジェ理論の将来
- シンポジウムI : 情操教育の教育心理学
- 発達(219〜227)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「日本の教育心理学を考える」
- 教授・学習1(601〜608)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 〔日本教育心理学会第42回総会〕準備委員会企画特別講演 Analogical Thinking in Learning and Creativity
- 922 カウンセリング過程の内容分析的研究IV : 3.カウンセラーの成長過程 : (1)カウンセラーの成長過程の分析 その3
- 921 カウンセリング過程の内容分析的研究IV : 3.カウンセラーの成長過程 : (1)カウンセラーの成長過程の分析 その2
- 919 カウンセリング過程の内容分析的研究IV : 3.カウンセラーの成長過程 : (1)カウンセラーの成長過程の分析 その1
- 翻訳 子どものひらがなと漢字の学習--形態素知識と読み習慣の関連
- 認知科学と教授科学 : 認知科学の可能性と限界(自主シンポジウム 11)
- 発達研究と現代社会(自主シンポジウムII)
- 原因帰属(079〜084)(特定テーマ)
- 5-6 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 道徳性の発達とその規定因(総合研究・試験研究要約)
- 944 潜在的問題児に関する研究(II)
- 認知科学の海外動向 (特集:認知科学)
- 549 欠損要素の補充 誤字の訂正と読解能力
- 有意味学習の実験的研究-2-逆向抑制について
- 双生児による人格形成の研究:III : 双生児の友人関係の発達
- 有意味学習の実験的研究-1-有意昧学習の優位
- 概念学習と知能 : 課題の複雑さと適切次元の直観性の効果
- 概念形成の発達的研究
- 誌上月報 シリーズ言語科学(2)認知言語学1:事象構造 遠い親戚からの祝辞--生得的制約をめぐって
- 学習における注意の内生説 (注意)
- 認知科学15年
- 認知科学の動向 (「認知科学の動向」)
- 教育学研究に注文する
- 概観(II "熟達化研究は教育に何を示唆するか")
- 基礎学力と基礎的下位技能 : 東洋パネルの提案 : I.義務教育と基礎学力について
- 教授・学習7(660〜670)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習2(610〜620)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 指定討論(「認知的社会化」)
- 日本の発達心理学のアイデンティティを求めて(A 教育心理学20年の歴史と展望)
- 学習者中心の個別化のためのテスト(テストと教育)
- 290 形式的推理の能力の発達
- 学習者中心の個別化のためのテスト(テストと教育)
- 地域変容におけるコミュニケーション
- 教育心理学の立場から(現代の幼児の発達と幼年教育の課題)
- Takeo Furu;The Function of Television for Children and Adolescents,1971〔上智大学刊〕
- 討論 (日本のマスコミ研究--回顧と展望(〔日本新聞学会〕創作20周年記念シンポジウム)) -- (行動科学・政治学)
- 学習における認知的動機づけ
- Toward a valid application of the adult attachment interview to the Japanese culture and language: the need for ethnographic adaptations
- B-3 継続的授業観察による社会科学習過程の分析(3) : K君の理解過程(教授過程B)
- B-2 継続的授業観察による社会科学習過程の分析(2) : 討論の流れと授業の発展(教授過程B)
- B-1 継続的授業観察による社会科学習過程の分析(1) : 学習活動の全体的特徴(教授過程B)
- 625 ノート取りと数学成績との関係(教授・学習3,教授・学習)
- VI 内的・外的統制型をめぐって(シンポジウム6,準備委員会企画シンポジウム)
- 223 圧力概念の教授 : そのII 結果と考察(教科学習,2.学習・思考)
- 222 圧カ概念の教授 : (1)問題と授業計画(教科学習,2.学習・思考)
- 2A-7 絵本読み場面における母子相互作用(2) : 母親による認知的打診と絵本読みルールに関する発話(発達2A)
- 2A-6 絵本読み場面における母子相互作用(1) : 3歳児との絵本読みにおける言語的やりとり(発達2A)
- L6053 4枚カード問題の難しさにおよぼす条件ルールのもっともらしさの効果
- 604 4枚カード問題におけるルールの当然さ(教授過程(1),口頭発表)
- 学習6038 プライミング・パラダイムによる俳句の検索過程の研究(2)
- 未知物に関する説明が新奇なラベルの相互排他的な解釈に及ぼす効果
- PC007 プライミング・パラダイムによる俳句の検索過程の研究
- 指定討論者(II 教育心理学における因果関係の同定)
- 7. 日本語の文字の読みの習得(自主シンポジウム)
- 学習過程の基礎研究から(I 授業と学級の新しい形を探る)
- 授業と学級の新しい形を探る(研究委員会企画シンポジウム1)
- 730 中学生の数学学習における原因帰属と帰属様式(原因帰属・学習意欲,教授過程4,教授過程)
- 831 高校数学学習における原因帰属と成績との関係(意欲I,教授過程4,口頭発表)
- 649 小学生における和差算の解き方の変容 : ケース・スタディー(理数科教育(II),教授・学習)
- 693 高校物理学習における原因帰属と統制感との関係(学習意欲,学習12)
- A causal attribution model of academic achievement in senior high-school.