VI 内的・外的統制型をめぐって(シンポジウム6,準備委員会企画シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1988-10-25
著者
-
速水 敏彦
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
大村 彰道
東京大学
-
大村 政男
日本大学
-
岩田 紀
徳島大学
-
速水 敏彦
名古屋大学大学院
-
速水 敏彦
名古屋大学
-
水口 禮治
立教大学
-
鎌原 雅彦
帝京大学文学部
-
白樫 三四郎
鳴門教育大学
-
鎌原 雅彦
帝京大学
関連論文
- PF030 有能感タイプと学業に関するコミュニケーション
- P1-01 中国人(山陰地方人)はどんな性格か : 渡邊徹『旧新人国記』刊行60周年を記念して
- 2 学習・思考 : c 教科学習(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 測定・評価(709〜715)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 13 地域・文化(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 血液型性格判断の差別性と虚妄性(自主企画(2))
- P1-03 四国人はどんな性格か : 渡邊徹『旧新人国記』刊行60周年を記念して
- 潜在的・顕在的自尊感情と仮想的有能感の関連
- 教授スキル評価の視点に関する検討
- 4 測定評価 : d 知能評価・学習評価(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 人格(324〜327)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 古川竹二:血液型気質相関説の光と影 : 東京女子高等師範学校・教育心理学・性格理論の歴史的検討(特別企画シンポジウム)
- 座談会 性格のための心理学--新しい性格心理学へ (性格のための心理学)
- 仮想的有能感と日常の対人関係によって生起する感情経験 : 抑鬱感情と敵意感情のレベルと変動性に注目して
- 認知心理学者 教科教育を語る
- 仮想的有能感と学習観および動機づけとの関連
- 高校生における仮想的有能感といじめとの関連
- PA026 仮想的有能感の形成と文化的要因 : 大学生を対象に
- PC1-49 仮想的有能感の形成と文化的要因 : 中学生を対象に(人格)
- PC1-50 仮想的有能感と対人関係との関連(1) : 仮想的有能感の変化に影響を及ぼす要因の検討(人格)
- PC1-51 仮想的有能感と対人関係との関係(2) : 仮想的有能感の低下と教師のかかわり方(人格)
- B-33 高校生における仮想的有能態と問題行動 : 部活動に着目して
- PD031 仮想的有能感からみた高校生の問題行動
- 仮想的有能感の時代(特別講演2,一般公開,一般講演(口頭発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- 高校生の問題行動の規定因の検討 : 有能感,教師・親・友人関係との関連に着目して
- 仮想的有能感の構成概念妥当性の検討
- P1-28 仮想的有能感と性格検査との関連 : 16PFとの関連から
- Task-based Syllabusの開発の試み : Long Term Projectsが生徒の学業達成・動機づけに及ぼす影響
- 子どもたちの感情はどのように変化したか : 教師の目からみた特徴
- 個別学習アシスト教室に関する研究(5) : 個別学習アシスト教室参加者の動機づけの変化
- スポーツに関する自伝的記憶 : する人としない人の相違
- PG40 有能感が生活事態に伴う感情に与える影響 : 中・高校生の日常生活に焦点を当てて
- 9-1・2 臨床(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 集団課題解決に関する研究 (II) : グルーピングと解決のストラテジーの効果について
- 2-5 発達(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 日本パーソナリティ心理学会の過去・現在・未来
- 性格心理学史の可能性
- 人格2(407〜413)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 〔日本教育心理学会第42回総会〕準備委員会企画特別講演 Analogical Thinking in Learning and Creativity
- 922 カウンセリング過程の内容分析的研究IV : 3.カウンセラーの成長過程 : (1)カウンセラーの成長過程の分析 その3
- 921 カウンセリング過程の内容分析的研究IV : 3.カウンセラーの成長過程 : (1)カウンセラーの成長過程の分析 その2
- 919 カウンセリング過程の内容分析的研究IV : 3.カウンセラーの成長過程 : (1)カウンセラーの成長過程の分析 その1
- 認知科学と教授科学 : 認知科学の可能性と限界(自主シンポジウム 11)
- 944 潜在的問題児に関する研究(II)
- 309 集団課題解決に関する研究II : グルーピングと解決のストラテジーの効果について その3(300 人格)
- 308 集団課題解決に関する研究II : グルーピングと解決のストラテジーの効果について その2(300 人格)
- 307 集団課題解決に関する研究II : グルーピングと解決のストラテジーの効果について その1(300 人格)
- B-3 継続的授業観察による社会科学習過程の分析(3) : K君の理解過程(教授過程B)
- B-2 継続的授業観察による社会科学習過程の分析(2) : 討論の流れと授業の発展(教授過程B)
- B-1 継続的授業観察による社会科学習過程の分析(1) : 学習活動の全体的特徴(教授過程B)
- 625 ノート取りと数学成績との関係(教授・学習3,教授・学習)
- 外発的動機づけと内発的動機づけの間 : 「統合理論」の検討
- II. 学力の個別差にどう対処するか(シンポジウム2,準備委員会企画シンポジウム)
- 14 「仮想的有能感」をめぐって(自主シンポジウム)
- 733 学習動機に関する研究(原因帰属・学習意欲,教授過程4,教授過程)
- III 授業のサポーター : 新しい学級の力を求めて
- PA034 仮想的有能感の発達的変化 : 横断データを用いた検討(ポスター発表A,研究発表)
- PA033 仮想的有能感尺度の妥当性検討(ポスター発表A,研究発表)
- VI 内的・外的統制型をめぐって(シンポジウム6,準備委員会企画シンポジウム)
- 818 教授スキル評価の視点に関する検討(教授スキル,教授過程3,口頭発表)
- 中等教育における有能感の形成
- 中高一貫教育実践の課題 : 知の教育と心の教育の間
- 総合人間科はどのように役立つか(2)
- 研究経過報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)(1)
- 動機づけ機能としての自伝的記憶 : 感動体験の分析から
- 外発的動機づけと内発的動機づけの間 : リンク信条の検討
- IE スケールの構成概念妥当性についての予備的検討
- 223 圧力概念の教授 : そのII 結果と考察(教科学習,2.学習・思考)
- 222 圧カ概念の教授 : (1)問題と授業計画(教科学習,2.学習・思考)
- 2A-7 絵本読み場面における母子相互作用(2) : 母親による認知的打診と絵本読みルールに関する発話(発達2A)
- 2A-6 絵本読み場面における母子相互作用(1) : 3歳児との絵本読みにおける言語的やりとり(発達2A)
- Children refusing to learn, and our school's response : Approaches to solve the problem based on contemporary learning theory
- 中学生・高校生の社会的態度に関する研究 (1)
- 713 Locus of Controlに関する研究(2)(700 測定・評価)
- L6053 4枚カード問題の難しさにおよぼす条件ルールのもっともらしさの効果
- 604 4枚カード問題におけるルールの当然さ(教授過程(1),口頭発表)
- 学習6038 プライミング・パラダイムによる俳句の検索過程の研究(2)
- 未知物に関する説明が新奇なラベルの相互排他的な解釈に及ぼす効果
- PC007 プライミング・パラダイムによる俳句の検索過程の研究
- 指定討論者(II 教育心理学における因果関係の同定)
- 7. 日本語の文字の読みの習得(自主シンポジウム)
- 学習過程の基礎研究から(I 授業と学級の新しい形を探る)
- 授業と学級の新しい形を探る(研究委員会企画シンポジウム1)
- 730 中学生の数学学習における原因帰属と帰属様式(原因帰属・学習意欲,教授過程4,教授過程)
- 831 高校数学学習における原因帰属と成績との関係(意欲I,教授過程4,口頭発表)
- 649 小学生における和差算の解き方の変容 : ケース・スタディー(理数科教育(II),教授・学習)
- P4008 児童のリーダーへの動機づけに関する研究 (2) : 学級集団の構造との関連について
- PF48 悲しみと怒りの情動を分けるもの : 自己責任の認知と自己愛的有能感の影響
- 他者軽視に基づく仮想的有能感 : 自尊感情との比較から
- 教授過程5029 外発的動機づけと内発的動機づけの間
- 520 外発的動機づけから内発的動機づけへ(社会A(4),口頭発表)
- 仮想的有能感研究の展望
- タイトル無し
- 693 高校物理学習における原因帰属と統制感との関係(学習意欲,学習12)
- PB041 仮想的有能感と学業に関するコミュニケーション(ポスター発表B,研究発表)
- PE029 帰属様式と仮想的有能感 : 仮想的有能感概念とその尺度の再検討(3)(ポスター発表E,研究発表)
- PE039 仮想的有能感尺度に対する項目反応モデルの適用と検討 : 仮想的有能感概念とその尺度の再検討(1)(ポスター発表E,研究発表)
- PE033 対自・対他評価と仮想的有能感の関係 : 仮想的有能感概念とその尺度の再検討(2)(ポスター発表E,研究発表)
- A causal attribution model of academic achievement in senior high-school.
- PB043 有能感タイプとユーモアの関係(ポスター発表B,研究発表)