<原著>中学生・高校生の社会的態度に関する研究 (1)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- PF030 有能感タイプと学業に関するコミュニケーション
- 測定・評価(709〜715)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学業成績の原因帰属オーバーアチーバーとアンダーアチーバーに関連して
- 潜在的・顕在的自尊感情と仮想的有能感の関連
- 教授スキル評価の視点に関する検討
- 授業適応を規定する言語能力と言語的経験
- 教授技能の分析的研究 : 実習生と熟練教師を比較して
- 人格(324〜327)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 測定・評価5(731〜737)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 仮想的有能感と日常の対人関係によって生起する感情経験 : 抑鬱感情と敵意感情のレベルと変動性に注目して
- 仮想的有能感と学習観および動機づけとの関連
- 高校生における仮想的有能感といじめとの関連
- PA026 仮想的有能感の形成と文化的要因 : 大学生を対象に
- PC1-49 仮想的有能感の形成と文化的要因 : 中学生を対象に(人格)
- PC1-50 仮想的有能感と対人関係との関連(1) : 仮想的有能感の変化に影響を及ぼす要因の検討(人格)
- PC1-51 仮想的有能感と対人関係との関係(2) : 仮想的有能感の低下と教師のかかわり方(人格)
- B-33 高校生における仮想的有能態と問題行動 : 部活動に着目して
- PD031 仮想的有能感からみた高校生の問題行動
- 仮想的有能感の時代(特別講演2,一般公開,一般講演(口頭発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- 高校生の問題行動の規定因の検討 : 有能感,教師・親・友人関係との関連に着目して
- 仮想的有能感の構成概念妥当性の検討
- P1-28 仮想的有能感と性格検査との関連 : 16PFとの関連から
- Task-based Syllabusの開発の試み : Long Term Projectsが生徒の学業達成・動機づけに及ぼす影響
- 子どもたちの感情はどのように変化したか : 教師の目からみた特徴
- 個別学習アシスト教室に関する研究(5) : 個別学習アシスト教室参加者の動機づけの変化
- スポーツに関する自伝的記憶 : する人としない人の相違
- PG40 有能感が生活事態に伴う感情に与える影響 : 中・高校生の日常生活に焦点を当てて
- 集団課題解決に関する研究 (II) : グルーピングと解決のストラテジーの効果について
- 人格(349〜355)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 測定・評価(601〜606)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 原因帰属(079〜084)(特定テーマ)
- 幼児の依存行動・攻撃行動に関する縦断的研究
- 309 集団課題解決に関する研究II : グルーピングと解決のストラテジーの効果について その3(300 人格)
- 308 集団課題解決に関する研究II : グルーピングと解決のストラテジーの効果について その2(300 人格)
- 307 集団課題解決に関する研究II : グルーピングと解決のストラテジーの効果について その1(300 人格)
- 521 失敗経験と原因帰属(社会3 学級・対人行動・帰属,研究発表)
- 735 学業成績の原因帰属 : その2(測定・評価5,測定・評価)
- 081 学業成績の原因帰属 : その1(原因帰属,特定テーマ)
- 外発的動機づけと内発的動機づけの間 : 「統合理論」の検討
- II. 学力の個別差にどう対処するか(シンポジウム2,準備委員会企画シンポジウム)
- 14 「仮想的有能感」をめぐって(自主シンポジウム)
- 733 学習動機に関する研究(原因帰属・学習意欲,教授過程4,教授過程)
- III 授業のサポーター : 新しい学級の力を求めて
- PA034 仮想的有能感の発達的変化 : 横断データを用いた検討(ポスター発表A,研究発表)
- PA033 仮想的有能感尺度の妥当性検討(ポスター発表A,研究発表)
- VI 内的・外的統制型をめぐって(シンポジウム6,準備委員会企画シンポジウム)
- 測定・評価4(723〜730)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 818 教授スキル評価の視点に関する検討(教授スキル,教授過程3,口頭発表)
- 中等教育における有能感の形成
- 中高一貫教育実践の課題 : 知の教育と心の教育の間
- 総合人間科はどのように役立つか(2)
- 研究経過報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)(1)
- 動機づけ機能としての自伝的記憶 : 感動体験の分析から
- 外発的動機づけと内発的動機づけの間 : リンク信条の検討
- IE スケールの構成概念妥当性についての予備的検討
- 611 小学生の学習適応を規定する言語的要因(2)(教授・学習2,教授・学習)
- 610 小学生の学習適応を規定する言語的要因(1)(教授・学習2,教授・学習)
- 測定・評価に関する研究の動向 : 測定・評価部門
- 原因帰属の立場から : I子どもの能力と教授 : 研究委員会特別企画シンポジウム
- 社会3
- 学業成績についての原因帰属の推測過程の発達
- 学業成績の原因帰属 : 小学生に原因帰属は可能か
- 原因帰属研究の立場から(I.子どもの能力と教授,研究委員会企画シンポジウム)
- 子どもの学業成績に対する教師の原因帰属と教授行動の関係
- 728 原因スキーマと自己評価(測定・評価4,研究発表)
- 人格1(401〜406)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- ローカス・オブ・コントロールと職業興味
- 405 学業成績の原因帰属 : 指導と関連して(意欲,人格)
- 原因シェマの発達 : 学業成績の能力および努力帰属に関して
- 学業不振児の原因帰属 : ケース評定尺度によるアプローチ
- 原因帰属要因の情緒的意味:中学生の学業成績に関連して
- 測定・評価2(709〜717)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- Children refusing to learn, and our school's response : Approaches to solve the problem based on contemporary learning theory
- 原因帰属(036〜040)(特定テーマ)
- 036 学業成績の原因帰属(4)(原因帰属,特定テーマ)
- 学業成績の因果帰着
- 815 学業成績の因果帰着 : under achieverとover achieverの比較(測定・評価3,研究発表)
- 711 学業成績の因果帰着(測定・評価2,研究発表)
- 705 質問紙性格検査の再検査効果(3)(測定・評価1,口頭発表)
- 再検査効果についての一研究 : 児童用YG性格検査の場合
- 質問紙性格検査の再検査効果
- 中学生・高校生の社会的態度に関する研究 (II)
- 605 Locus of Controlに関する研究(4)(測定・評価6-1,600 測定・評価)
- 354 中学・高校生の社会的態度に関する研究(I)(II)(人格3-8,300 人格)
- 中学生・高校生の社会的態度に関する研究 (1)
- 713 Locus of Controlに関する研究(2)(700 測定・評価)
- P4008 児童のリーダーへの動機づけに関する研究 (2) : 学級集団の構造との関連について
- PF48 悲しみと怒りの情動を分けるもの : 自己責任の認知と自己愛的有能感の影響
- 他者軽視に基づく仮想的有能感 : 自尊感情との比較から
- 教授過程5029 外発的動機づけと内発的動機づけの間
- 520 外発的動機づけから内発的動機づけへ(社会A(4),口頭発表)
- 仮想的有能感研究の展望
- 定期試験における原因帰属の変化 : 原因次元に関連して
- タイトル無し
- 大学生における再検査効果の生起--小・中学生と比較して
- PB041 仮想的有能感と学業に関するコミュニケーション(ポスター発表B,研究発表)
- PE029 帰属様式と仮想的有能感 : 仮想的有能感概念とその尺度の再検討(3)(ポスター発表E,研究発表)
- PE039 仮想的有能感尺度に対する項目反応モデルの適用と検討 : 仮想的有能感概念とその尺度の再検討(1)(ポスター発表E,研究発表)
- PE033 対自・対他評価と仮想的有能感の関係 : 仮想的有能感概念とその尺度の再検討(2)(ポスター発表E,研究発表)
- PB043 有能感タイプとユーモアの関係(ポスター発表B,研究発表)