丹羽 真一 | 福島県立医科大学 医学部医学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
丹羽 真一
福島県立医科大学 医学部医学科
-
丹羽 真一
福島県立医科大学神経精神医学講座
-
丹羽 真一
福島県立医科大学
-
丹羽 真一
福島医科大学
-
管 るみ子
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
上島 雅彦
竹田綜合病院精神科
-
管 るみ子
福島県立医科大学神経精神医学講座
-
管 るみ子
日本大学 精神神経科
-
宮本 百合子
福島県立医科大学 神経精神科
-
渡部 学
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
上野 卓弥
福島県立医科大学神経精神科
-
増子 博文
福島県立医大精神神経医学
-
上島 雅彦
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
星野 仁彦
福島県立医大神経精神科
-
宮本 百合子
福島県立医科大学神経精神科
-
管 るみ子
福島県立医科大学附属病院 薬剤部
-
本田 教一
舞子浜病院
-
疋田 雅之
福島県立医科大学神経精神医学講座
-
高橋 留利子
福島県立医科大学神経精神科
-
管 るみ子
福島医大・神経精神科
-
渡部 学
福島医大・神経精神科
-
丹羽 真一
福島医大・神経精神科
-
本田 教一
慈圭会すがのクリニック
-
岡野 高明
福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座
-
斎藤 百枝美
帝京大学薬学部
-
上野 卓弥
福島医大・神経精神科
-
宮本 百合子
福島医大・神経精神科
-
山本 佳子
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
山本 佳子
福島県立医科大学医学部神経精神科
-
上島 雅彦
福島医大・神経精神科
-
丸 浩明
福島県立医科大学医学部麻酔科学講座
-
菊池 百合子
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
渡辺 厚
福島県立医大神経精神科
-
金子 裕子
福島県立医科大学神経精神科
-
金子 裕子
福島県立医科大学放射線科
-
菊地 臣一
福島県立医科大学医学部附属病院整形外科学教室
-
江戸 清人
帝京大学薬学部
-
佐藤 勝彦
福島県立医科大学医学部整形外科
-
天沼 幾緒
福島県立医科大学神経精神科
-
金子 元久
福島県立医大神経精神科
-
小薗江 浩一
Department Of Neuropsychiatry Fukushima Medical University School Of Medicine Fukushima
-
竹内 賢
岐阜大学第2外科
-
竹内 賢
福島県立医科大学医学部神経精神科
-
丸 浩明
福島医大・医・神経精神科
-
丹羽 真一
福島医大神経精神医学講座
-
江戸 清人
福島県立医科大学医学部附属病院薬剤部
-
宍戸 文男
福島県立医科大学放射線科
-
長井 俊彦
福島県立医科大学学術情報センター
-
斎藤 百枝美
福島県立医科大学医学部附属病院薬剤部
-
佐藤 勝彦
県立会津病院整形外科
-
江戸 清人
福島県立医科大学医学部:医学部附属病院薬剤部
-
高梨 靖子
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
長井 俊彦
福島県立医科大学 臨床検査医学 講座
-
猪狩 佳澄
福島県立医大精神神経医学
-
大友 好司
福島県立医大精神神経医学
-
三浦 至
福島県立医大精神神経医学
-
松本 出
福島県立医大精神神経医学
-
大須賀 伸佳
富士病院
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
佐藤 勝彦
福島医大整形
-
菊地 臣一
福島医大整形
-
吉田 浩
福島県立医科大学臨床検査医学講座
-
板垣 文彦
亜細亜大学国際関係学部
-
吉田 浩
福島県立医科大学 第2内科
-
上島 雅彦
竹田総合病院精神科
-
石川 大道
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
疋田 雅之
福島医大・神経精神科
-
菊地 百合子
福島県立医科大学医学部神経精神科
-
菊池 百合子
福島医大・医・神経精神科
-
宍戸 文男
福島県立医科大学医学部放射線医学教室
-
山田 康人
Department Of Neuropsychiatry Fukushima Medical University School Of Medicine Fukushima
-
鈴木 勝昭
福島県立医大・2生化
-
本田 教一
松村総合病院付属舞子浜病院
-
松田 春華
福島県立医大精神神経医学
-
井上 祐紀
福島県立医大精神神経医学
-
増子 博文
福島医大神経精神科
-
横山 秀克
産業技術総合研究所
-
齋藤 百枝美
帝京大学薬学部
-
吉田 浩
福島医大・検査部
-
君島 伊造
北福島医療センター乳腺疾患センター
-
渡辺 学
福島県立医科大学神経精神科
-
佐藤 充子
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
渡邊 真知子
帝京大学薬学部医療薬学第II講座
-
井手 基文
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
菅原 由香
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
佐藤 早織
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
小林 直人
福島県立医大神経精神科
-
山本 俊昭
福島松が丘病院
-
宮下 伯容
福島県立医科大学医学部神経精神医学教室
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
後藤 満一
福島県立医科大学小児外科
-
高橋 均
新潟大学脳研究所病理学分野
-
村川 雅洋
福島県立医科大学麻酔科学講座
-
鹿島 晴雄
慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室
-
紺野 愼一
福島県立医科大学医学部整形外科学教室
-
渡辺 毅
福島県立医科大学医学部附属病院内科学第3講座
-
渡辺 厚
福島大学保健管理センター
-
山岡 桂子
帝京大学医学部附属病院 薬剤部
-
久保木 富房
東京大学医学部附属病院心療内科
-
柳内 務
福島県立医科大学神経精神医学講座
-
斉藤 純平
福島県立医科大学呼吸器科学講座
-
油井 邦雄
芦屋大学大学院(アスペルガー研究所)
-
中村 純
産業医科大学
-
上野 卓也
竹田綜合病院 精神科
-
上野 卓也
福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座
-
田中 正敏
福島学院大学福祉学部
-
管 るみ子
板倉病院
-
斉藤 百枝美
帝京大学薬学部
-
疋田 雅之
福井s真県立医科大学神経精神医学講座
-
管 るみ子
帝京大学薬学部
-
疋田 雅之
塙厚生病院精神科
-
斎藤 百枝美
福島医大・薬剤部
-
江戸 清人
福島医大・薬剤部
-
石川 大道
福島医大・神経精神科
-
長井 俊彦
福島医大・検査部
-
上島 雅彦
福島医大
-
上野 卓弥
福島医大
-
菊池 百合子
福島医大
-
鹿島 晴雄
慶応大学医学部精神・神経科
-
鹿島 晴雄
福岡大学 医学部精神医学教室
-
鹿島 晴雄
慈雲堂内科病院
-
鹿島 晴雄
慶應義塾大学医学部
-
後藤 満一
福島県立医科大学
-
加藤 隆弘
九州大学大学院医学研究院精神病態医学分野
-
鈴木 利光
福島県立医科大学医学部病理学第二講座
-
長谷川 博
福島県立医科大学歯科口腔外科
-
土屋 雅勇
共立薬科大学実務薬学講座
-
土屋 雅勇
帝京大学薬学部
-
中村 和利
福島医大衛生
-
中村 和利
福島県立医科大学・衛生
-
紺野 慎一
福島県立医科大学 医学部整形外科
-
紺野 愼一
福島県立医科大学 医学部整形外科
-
紺野 慎一
福島県立医科大学整形外科学教室
-
渡辺 毅
福島県立医科大学 第3内科(糖尿病内分泌代謝科)
-
久保木 富房
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
丹羽 真一
公立大学法人福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
松岡 功
福島県立医科大学薬理学教室
-
管 るみ子
福島医科大学神経精神科
-
三浦 裕
福島医大・検査部
-
三浦 裕
福島県立医科大学医学部検査部
-
管 るみ子
竹田総合病院・精神科、福島医大・神経精神科
-
上野 卓弥
竹田総合病院・精神科、福島医大・神経精神科
-
宮本 百合子
竹田総合病院・精神科、福島医大・神経精神科
-
丸 浩明
竹田総合病院・精神科、福島医大・神経精神科
-
菊池 百合子
竹田総合病院・精神科、福島医大・神経精神科
-
渡部 学
竹田総合病院・精神科、福島医大・神経精神科
-
丹羽 真一
竹田総合病院・精神科、福島医大・神経精神科
-
上野 卓弥
福島医科大学神経精神科
-
宮本 百合子
福島医科大学神経精神科
-
丸 浩明
福島医科大学神経精神科
-
菊地 百合子
竹田総合病院精神科
-
渡部 学
福島医科大学神経精神科
-
菊地 百合子
福島医大・神経精神科
-
丸 浩昭
福島医大・神経精神科
-
菊地 百合子
竹田綜合病院・精神科
-
丹羽 真一
竹田綜合病院・精神科
-
木村 純子
福島県立医科大学医学部薬理学講座
-
鈴木 利光
福島県立医科大学医学部病理学第二
-
鈴木 利光
Department Of Pathology Ii Fukushima Medical University
-
渡辺 隆紀
福島県立医科大学第二外科科学講座
-
斉藤 純平
福島県立医科大学 呼吸器内科
-
斉藤 純平
福島県立医大呼吸器科
-
鈴木 善明
福島県立医大神経精神科
-
渡辺 茂和
帝京大学薬学部
-
大谷 晃司
福島県立医科大学 医学部整形外科
-
大谷 晃司
福島県立医科大学 医学部 整形外科学教室
-
君島 伊造
福島県立医科大学
-
山田 康人
Department Of Neuropsychiatry Fukushima Medical College
-
松本 清治
福島県立医科大学精神神経科
-
鈴木 裕樹
福島県立医科大学精神神経科
-
井上 圭三
帝京大学薬学部
-
井出 基文
福島県立医科大学神経精神医学講座
-
松岡 功
Department Of Pharmacology Fukushima Medical University School Of Medicine
-
兼子 直
弘前大学神経科精神科
-
山岡 桂子
帝京大学病院薬剤部
-
山岡 桂子
帝京大学医学部薬剤部
-
山岡 桂子
帝京大学附属病院薬剤部
-
山岡 桂子
帝京大学病院・薬剤部
-
久保木 富房
東京大心療内科
-
渡部 多真紀
帝京大学薬学部
-
山岡 桂子
帝京大学薬学部
-
小林 長夫
東北大学薬学部
-
久保木 富房
東京大学 医学部 心療内科
-
井上 圭三
帝京大・薬
-
村川 雅洋
福島県立医科大学 医学部 麻酔科学 講座
-
村川 雅洋
福島県立医科大学医学部麻酔科
-
村川 雅洋
麻酔科
-
中村 純
産業医科大学 医学部精神医学教室
-
内田 勇
Department Of Applied Chemistry Graduate School Of Engineering Tohoku University
-
中村 和利
新潟大学医学部衛生学講座
-
平松 緑
東北公益文科大学
-
橘高 一
福島県立医科大学 神経精神科
-
本田 教一
松村総合病院 コンサルテーションリエゾン科
-
田子 久夫
福島県立医大精神神経医学
-
宮下 伯容
塙厚生病病院神経精神科・心療内科
-
山田 大四郎
福島県立医科大学医学部第3内科
-
桃生 寛和
福島労災病院診療内科
-
岡野 高明
福島医大神経精神科
著作論文
- A-13-1 乱数生成課題における生成方略と前頭葉機能(A-13.思考と言語,一般講演)
- 時評 訪問サービスにSSTを--SST普及協会の最近の研究成果を紹介
- P1-9 唾液中バルプロ酸(VPA)及びカルバマゼピン(CBZ)濃度測定による在宅TDMの試み(薬物治療2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O2-48 葉酸投与にエビデンスはあるのか? : てんかん妊婦の葉酸濃度と奇形について(副作用・薬物治療,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 4. 守秘義務と告知義務の狭間 : 同一家系内で複数例てんかんが発症した場合(一般演題,第1回日本てんかん学会東北地方会)
- 1. 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(5)(一般演題,第1回日本てんかん学会東北地方会)
- P2-61 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(5)(薬物治療6,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-69 他科処方薬追加によりフェニトイン(PHT)濃度上昇をきたしうつ状態となった1例(副作用2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-11 パニック障害を合併したてんかん患者の臨床的特徴(精神症状1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P-48 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(4)(薬物治療1,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- O2-34 側頭葉てんかんにおける記憶機能障害と側頭葉内側の構造的変化の研究(第三報)(神経心理・記憶,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O2-32 てんかん発作に対する向精神薬(抗てんかん薬以外)の影響(精神症状,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(1)
- 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(薬理・社会)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- てんかん患者の自傷他害(社会リハ)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 一卵性双生児において重度精神遅滞、てんかん発作を呈した特発性頭蓋内石灰化症(Fahr病)の2症例(症例)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- P-20 唾液中バルプロ酸 (VPA) 濃度測定による在宅 TDM の試み
- C-28 一卵性双生児において重度精神遅滞、てんかん発作を呈した特発性頭蓋内石灰化症 (Fahr 病) の 2 症例
- B-11 てんかん患者の自傷他害
- A-15 側頭葉てんかんにおけるIMP-SPECT所見と注意維持力の関連(CPTを用いて)
- 精神科医としての専門性について考える : 専門性を獲得する途にある若手精神科医の現場からの声
- 唾液中の遊離バルプロ酸(VPA)濃度測定の有用性
- 成人てんかんを対象としたクロバザムの使用経験 : 血中濃度との関連
- 唾液中の遊離バルプロ酸(VPA)濃度測定の有用性
- 成人てんかんを対象としたクロバザムの使用経験 : 血中濃度との関連
- 10年以上発作が抑制されているにもかかわらず突発波がみとめられる11症例(症例報告(精神))
- ゾニサミドにより食欲低下を来した5症例(副作用)
- 側頭葉てんかん患者の記憶・認知機能とIMP-SPECT所見(精神・心理的側面)
- D-7 ゾニサミドにより食欲低下・体重減少を来した5症例
- B-30 10年以上発作が抑制されているにもかかわらず突発波がみとめられる11症例
- B-23 側頭葉てんかん患者の記憶・認知機能とIMP-SPECT所見
- てんかん患者の妊娠と出生児の健康状態(妊娠・QOL)
- ゾニサミド投与を契機に幻覚妄想状態を呈した側頭葉てんかんの1例(精神・心理学的側面)
- てんかん患者における注意維持機能の障害、臨床諸要因の検討(精神・心理学的側面)
- 症例 社会恐怖,大うつ病性障害から出社拒否を呈した1症例の発達的な評価
- G-6 てんかん患者の妊娠と出生児の健康状態
- G-2 ゾニサミド投与を契機に幻覚妄想状態を呈した側頭葉てんかんの1例
- P-585 福島医大版服薬自己管理モジュールによる薬に対する患者認知の変容(6.服薬指導(入院・外来)8,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 認知行動療法に基づく服薬自己管理モジュールの導入とその評価 : 退院後の服薬コンプライアンスへの有用性
- 神経精神科における服薬自己管理モジュールの導入
- P-108 神経精神科病棟における薬剤管理指導業務(4) : 退院後の服薬行動に及ぼす服薬自己管理モジュールの有用性(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P1-477 新カリキュラム導入に伴う統合失調症患者に対する薬学生の意識調査(一般演題 ポスター発表,薬物療法(精神科領域),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 病態仮説に基づく治療モデルの実施で改善した,うつ状態に伴う音楽性幻聴の1例
- 9.脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第4報) : 整形外科患者に対する精神医学的問題評価のための簡易質問票(BS-POP)の使用例(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- 10.最近2年間の整形外科とのリエゾン患者の実態調査 : 整形外科患者に対する精神医学的問題評価のための簡易質問票(BS-POP)の試用(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 9.脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第2報) : 整形外科患者に対する精神医学的問題評価のための簡易質問票(BS-POP)の作成(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 1. 脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第1報) : 脊椎退行性疾患の身体症状に影響する精神医学的問題の検討(第51回日本心身医学会東北地方会)
- 13.身体症状を訴える不登校児の背景にみられる母子分離不安とその治療方法に関する検討(第50回 日本心身医学会東北地方会 プログラム・抄録集)
- IG-21 登校時に身体症状を訴える不登校児の発症要因とその治療(小児(II))
- IF-3 Temprament and Character Inventory(TCI)を用いた糖尿病患者の人格特性について : 健常者と摂食障害患者とを対照群として(糖尿病)
- ID-4 神経性無食欲症の発症初期の局所脳血流分布について : SPECTによる解析(摂食障害(III))
- 4.不登校(登校拒否)児の治療における医教連携の試み(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第2報) : 整形外科患者における精神医学的問題評価のための簡易質問票(BS-POP)の作成
- 摂食障害の長期治療と予後
- ID-29 摂食障害の中長期予後に及ぼす諸要因の臨床的検討(摂食障害V)
- 3. 民間総合病院精神科における児童外来統計の心身医学的検討(第36回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 207. 摂食障害治療上の人格構造診断の意義(摂食障害III)
- D-32 ELマウス海馬におけるアストログリアの反応 : GFAP抗体、GS抗体、S-100抗体を用いた免疫組織化学および電顕による形態学的検討
- 2B-3 dibutyryl-cAMPの脳内注入によるけいれん重積状態後の海馬の形態学的変化 : MAP2免疫組織化学法を用いた検討
- 「うつ病の薬物療法についての考え方」福島県うつ病治療エキスパートグループとJPNDA実態調査結果を比較して
- 神経系培養細胞ヒトアストロサイトーマ1321N1におけるアセチルコリンムスカリニック受容体ならびにヒスタミン受容体刺激による細胞内カルシウム動員への paroxetine の影響
- プロテインキナーゼCの down regulation 細胞における細胞内カルシウム動員へのリチウムの影響 : 第2報
- 症例 Carbamazepineの投与により症状の悪化をきたした急性一過性精神病性障害の1例
- A-13-2 聴覚空間情報の高次認知過程に対する効果 : ワーキングメモリに基づく脳機能解析(A-13.思考と言語,一般セッション)
- 司会のことば(シンポジウム:脳科学による心身症の解明,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- EFFECTS OF FLUVOXAMINE ON BEHAVIORAL AND PSYCHOLOGICAL SYMPTOMS OF DEMENTIA IN ALZHEIMER'S DISEASE : A REPORT OF THREE CASES
- 5.入院直後の乳癌患者の心理的QOLについて(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- IIE-5 外来通院中の乳癌患者の心理的苦痛についての心理社会的検討(末期・腫瘍I)
- 現時点での十八歳以上成人ADHDの診断と治療 (ADHD薬物療法の新時代--コンサータとストラテラ) -- (薬物療法が第一選択とされる昨今のADHD対策)
- 時評 ブレインバンクの必要性とその現状
- 臨床医学の展望2010 精神医学
- 自閉症スペクトラム障害の社会性障害の病態と治療的展開
- 精神疾患ブレインバンクの運営と関連した諸問題
- 難治性腰痛における治療戦略(第3回)難治性腰痛に対する集学的アプローチ--精神科の立場から
- あらためて患者さんの"過剰な鎮静状態"を考える
- こころと脳 (特集 社会脳をめぐって)
- リエゾン精神医療とは (特集 リエゾン精神医療で解決しよう! 整形外科患者の心理的要因から生じる身体症状) -- (リエゾン精神医療というアプローチを学ぼう)
- 精神疾患・認知症 (特集 後期高齢者をどう診ていくか) -- (後期高齢者診療の実際とコツ)
- 症例 孤発型Creutzfeldt-Jakob病の1例における脳画像と脳波--PSD発生と病態理解への一寄与
- 我が国における'もの忘れ外来'の現状と今後の展開 (アルツハイマー病--基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム) -- (社会的対応)
- A-13-4 キー押しランダム生成課題における「意図」の問題(A-13.思考と言語,一般セッション)
- リズィリエンシー(resiliency)から見た摂食障害・統合失調症・うつ病・人格障害患者の比較
- 1. 摂食障害の長期予後に影響を及ぼす諸要因の考察(第45回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 精神分裂病における包括的精神科医療
- 抗酸化剤を一定期間経口投与されたラットのニトロキシドラジカル還元能の検討 : in vivo electron spin resonance (ESR) 法による研究
- P-330 神経精神科病棟における薬剤管理指導業務 (3) : 福島医大版服薬自己管理モジュールビデオの作成とその評価
- 2F-16 扁桃核キンドリングラットにおけるフェニトイン封入リポゾームの効果
- The Effect of the Destruction of the Caudate-Putamen on the Development of Amygdaloid Kindlimg and Kindled Seizures
- _L-AP3はMK-801の抗けいれん作用に拮抗する
- 代謝調節型グルタミン酸受容体はキンドリングけいれんの発現に抑制性に作用する
- F-14 ペンチレンテトラゾールけいれん時におけるラット脳内でのNO濃度の上昇
- A-6 扁桃核キンドリングけいれんの発現に及ぼす両側線条体へのNMDA注入の効果
- 2F-9 扁桃核キンドリングけいれんの発現に及ぼすCPP(NMDA拮抗薬)の一側線条体注入の効果
- 周術期の乳癌患者の心理的苦痛と心理社会的要因の関連について
- 周術期の乳癌患者における適応的な対処戦略について
- 正弦波治療器を使用した修正電気けいれん療法(m-ECT)の臨床経験-術中脳波による刺激用量の設定の工夫,けいれん閾値と治療反応性の関係
- Fregoliの錯覚に基づいて殺人を企てた精神分裂病の1症例
- 整形外科患者に対する精神医学的評価のための簡易質問表(BS-POP) : 妥当性の検討
- A-37 てんかん患者における注意維持機能の障害臨床諸要因の検討
- ゾニサミドによりせん妄状態を呈した側頭葉てんかんの1例 : HVA・MHPGの推移(症例報告)
- 中高年発症の特発性全般てんかんと考えられる2家系(症例報告)
- 精神症状の既往のある側頭葉てんかん患者における記憶の機能(精神・心理的側面)
- E-11 ゾニサミドによりせん妄状態を呈した側頭葉てんかんの1例 : HVA・MHPGの推移
- E-3 中高年発症の特発性全般てんかんと考えられる2家系
- C-24 精神症状の既往のある側頭葉てんかん患者における記憶の機能
- 家族性側頭葉てんかんと考えられる1家系(遺伝)
- ゾニサミどにより幻覚妄想状態を呈した側頭葉てんかん患者4症例におけるHVA・MHPGの推移(精神・心理的側面)
- テレビ番組「ウルトラマン」により欠神発作を呈した2症例(光感受性発作)
- 部分発作とみなされるてんかん発作症状を持つ良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん(Benign adult familial myoclonus epilepsy (BAFME))の1家系
- D-37 家族性側頭葉てんかんと考えられる1家系
- B-13 ゾニサミドにより幻覚妄想状態を呈した側頭葉てんかん患者4症例におけるHVA・MHPGの推移
- A-26 テレビ番組「ウルトラマン」により欠神発作をきたした2症例
- 側頭葉てんかん患者におけるIMP-SPECT所見とウェクスラー知能検査(WAIS-R), とくに下位項目検査成績の比較検討
- A-12 側頭葉てんかん患者におけるIMP-SPECT所見とウィスコンシン・カード・ソーティング・テスト検査成績の比較検討
- E-1 複雑部分発作を伴った特発性副甲状腺機能低下症の1例
- B-27 てんかん患者における注意持続力 : Continuous Performance Test(CPT)を用いて
- B-11 IMP-SPECT所見とウェクスラー記銘検査成績の比較検討
- A-14 発作抑制後10年以上にわたり突発波が出現するてんかん患者8症例の臨床的特徴
- C-1 恐慌性障害を合併したてんかん患者8症例の臨床的特徴
- A-22 IMP-SPECT所見とベントン視覚記銘検査成績の比較検討(第2報)
- A-23 IMP-SPECT所見とウェクスラー知能検査, ベントン視覚記銘検査の比較検討
- P1-228 精神科用薬による口腔乾燥を有する患者を対象としたピロカルピン・アルギン酸ナトリウム含有液剤の有効性と安全性の検討(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 12.女子高校生を対象とした摂食障害の疫学調査(一般演題)(第42回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- B-5 ACPD(代謝調節型グルタミン酸受容体作動薬)はキンドリングけいれんを抑制する
- CNSループスの神経・精神症状に対してバルプロ酸が奏効した4例
- 異所性灰白質を伴った統合失調症の1症例
- 17.摂食障害者に対する集団療法的アプローチ(第37回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 16.摂食障害者の家族に対する集団療法的アプローチ(第37回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 12. 摂食障害者に対する集団精神療法の試み(第36回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 10. 登校拒否に伴う過敏性腸症候群に対するTrimebutine Maleate(セレキノン)の使用経験(第36回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 226. 摂食障害患者に対する集団精神療法的アプローチの試み(第二報) : 宿泊セミナーの経験(摂食障害IV)
- 225. 摂食障害患者に対する集団精神療法的アプローチの試み(第一報) : アンケート調査から(摂食障害IV)
- IIG-18 自殺企図社の多軸診断学的検討(メンタルヘルス・その他)
- 統合失調症における認知機能とリハビリテーション
- 精神科的アプローチの実際 (特集 医師から学ぶ慢性の痛み)
- 基礎講座 老年心理学(5)老年期の幻覚・妄想
- 老年期うつ病の治療--新しい抗うつ薬を中心に (特集 老年期発症の気分障害)
- I C-13 若年女性の食行動と心の健康に関する調査(摂食障害III)
- 福島県立医科大学を核とする卒後臨床研修プログラムの中の必修精神科研修プログラム (新・必修精神科研修プログラム(2)主要病院における研修プラン)
- アルツハイマー病様症状で発症し,急激に死に至ったクロイツフェルト・ヤコブ病の一例
- B-31 ラット大脳皮質前頭内側部に投射するプチルコリンエステレース陽性神経線維
- コリンエステラーゼの高感度簡易染色法
- 精神科医療における病名告知
- うつ病との鑑別を要した生体肝移植術前後に神経性無食欲症(DSM-IV)を発症した1症例
- 心因的要素の強い気管支喘息を合併した境界性人格障害の1例
- 慢性腰痛を有する患者に対する心理的評価からみた抗うつ薬の有効性と問題点
- 適応障害でうつ状態を呈した経過中に一過性にカプグラ症候群を示した精神遅滞者の1症例
- 自殺企図が多発性骨髄腫診断の契機となった警告うつ病の1例
- ヒト星状神経細胞種培養株1321N1のIMPase活性に対するリチウムとPMA長時間処理の影響
- 18.最近5年間に自殺企図により福島医大麻酔科を受診した患者の精神科的背景(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 8.脊椎退行性疾患の身体症状に影響する精神医学的問題の検討(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 統合失調症死後脳研究の現状と課題
- 症例 社会復帰を急ぐ非定型精神病患者に対し認知行動療法的アプローチを試みた1例
- 摂食障害の患者と家族にとって集団療法はなぜ有効なのか(第51回心身医学会東北地方会)
- 9.摂食障害に対する集団家族療法の治療因子について(第40回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 精神科医療における情報開示のあり方について
- 症状精神病
- 注意欠陥/多動性障害 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神障害の治療指針)
- うつ病のある患者 (特集 「口から食べたい!」を叶える看護) -- (患者状況別対応法)
- 発達障害の認知機能 : 統合失調症との比較
- 統合失調症とAD/HDなど発達障害の認知障害の鑑別
- 脳血管性痴呆およびうつの状態の病態と治療
- 統合失調症のリハビリテーション (特集1 精神科リハビリテーション)
- 病名告知と情報開示--統合失調症を中心に--大学病院の場合 (特集 精神科医療における情報開示のあり方)
- 精神分裂病(統合失調症)の病因論,異種性をめぐって (第6回精神医学史学会) -- (シンポジウム1「疾病論,疾患分類の現代的意義: Schizophrenieをめぐって」)
- 保坂隆 監, 町田いづみ・保坂隆・中嶋義文 著, 「リエゾン心理士 臨床心理士の新しい役割」, A5, 190頁, 本体2,400円, 2001年, 星和書店
- 非定型抗精神病薬と分裂病の認知障害治療
- 神経質性格の認知心理学
- 精神疾患研究のための系統的ブレイン・バンクネットワークの設立
- 「逆エビ(r-EBM)」のすすめ : 「心身医学臨床失敗学」構築の意義
- 精神疾患研究のための死後脳バンクについて
- 肛門に関する訴えを示す精神疾患患者への対応
- 職場のメンタルヘルス
- PA103 LD児への社会的スキル訓練の効果 : 心理検査の結果から
- 精神疾患死後脳バンク : アルコール関連疾患への有用性
- 精神医学研究からの臨床神経生理学会への期待
- 脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第3報) -腰椎手術成績に関与する精神医学的問題の検討-
- 精神分裂病と不眠 (特別企画 不眠)
- ヒトアストロサイトーマにおけるバルプロ酸の細胞内カルシウム動員に与える影響
- 分科会1 : 「精神分裂病研究に基づく脳の認知モデル」 (第39回生物物理若手の会 夏の学校報告)
- てんかん・熱性けいれん遺伝(子)解析に関する多施設共同研究
- アルコール性神経細胞障害 : ヒト死後脳を用いた検討
- 16.精神分裂病の早期症状としてみられた食行動異常の鑑別について(第41回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 12.社会適応の観点からみた不登校児の予後(第41回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 腰仙椎部退行性疾患の長期術後成績関与因子の検討
- 精神分裂病の異種性(変異性)
- プロテインキナーゼCの down regulation およびその長期阻害細胞における細胞内カルシウム動員へのリチウムの影響
- 脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第1報) : 脊椎退行性疾患の身体症状に影響する心因性要素の検討
- 用語「(精神)分裂病」使用の妥当性と必要性
- 精神分裂病の認知障害,その生理学的基盤 (特集 精神分裂病の認知障害)
- 神経系培養細胞の情報伝達系研究における有用性 : 神経精神疾患の病態理解のために
- 認知科学から見た分裂病の症状論
- 覚醒剤依存 (依存)
- ニコチン依存の成立機序と禁煙指導のポイント (依存)
- D-2-25 精神分裂病の早期症状としてみられた「摂食障害」について(摂食障害)
- てんかん・熱性けいれん遺伝(子)解析に関する多施設共同研究 : 家系調査報告:予報
- 扁桃核キンドリングけいれんに対するNMDA受容体の作動薬と拮抗薬の線条体注入の効果
- 阪神大震災における神経精神科の支援活動報告
- 10. 神経性過食症における塩酸Trazodoneの使用経験(第39回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 6. 精神疾患患者の身体合併症医療について : 一般病棟入院後の経過と問題点(第39回日本心身医学会東北地方会演題抄録)