認知行動療法に基づく服薬自己管理モジュールの導入とその評価 : 退院後の服薬コンプライアンスへの有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We introduced a medication management module (MMM) for the education of psychiatric inpatients that uses a video (FMV) produced by Fukushima Medical University. We then asked 32 staff members to evaluate the usefulness of FMV by filling out a questionnaire. Nine of the staff (28%) responded that it greatly improved the patients' comprehension level, 19 (59%) felt that it had improved, and 4 (13%) thought that there had been no change. We estimated that the workload of staff had decreased from 10 to 3.7 points. Further, by testing the 37 participants in MMM on their comprehension level before and after it with the same questions, the mean score was significantly higher after MMM (21.4±0.9 points) than before (18.3±3.5 points)(p<0.001). To assess the effect of MMM on post-hospital self-medication behavior, we mailed another questionnaire to patients who had participated in MMM and those who had not. The sixty-three respondents (34 men and 29 women, aged from 15 to 78 years) consisted of 43 schizophrenia patients and 20 manic-depressive psychosis patients, of whom 33 had participated in MMM and 30 had not. The percentage of MMM-participants who were taking medication regularly was not significantly different from that of non-participants. However, the percentages of MMM participants who understood the necessity of medication and knew how to cope with side effects were significantly higher (p<0.05 and p<0.001, respectively). These results indicate that MMM is useful in raising patients' level of comprehension of medication and helping them acquire the proper post-hospital self- medication behavior.
- 日本医療薬学会の論文
- 2005-03-10
著者
-
江戸 清人
福島県立医科大学医学部附属病院薬剤部
-
丹羽 真一
福島県立医科大学神経精神医学講座
-
斎藤 百枝美
帝京大学薬学部
-
斎藤 百枝美
福島県立医科大学医学部附属病院薬剤部
-
丹羽 真一
福島県立医科大学 医学部医学科
-
丹羽 真一
福島医科大学
-
丹羽 真一
福島県立医科大学
-
江戸 清人
帝京大学薬学部
-
江戸 清人
福島県立医科大学医学部:医学部附属病院薬剤部
-
佐藤 充子
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
山本 佳子
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
井手 基文
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
菅原 由香
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
佐藤 早織
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
山本 佳子
福島県立医科大学医学部神経精神科
-
丹羽 真一
福島県立医科大学医学部 神経精神医学講座
-
山本 佳子
福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座
-
山本 佳子
福島県立医科大学
関連論文
- A-13-1 乱数生成課題における生成方略と前頭葉機能(A-13.思考と言語,一般講演)
- P-610 ファブリー病に対する「ファブラザイム^[○!R]」投与時の「過敏反応発現時の対処方法」の一部改変により副作用防止に至った1症例(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P1-9 唾液中バルプロ酸(VPA)及びカルバマゼピン(CBZ)濃度測定による在宅TDMの試み(薬物治療2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O2-48 葉酸投与にエビデンスはあるのか? : てんかん妊婦の葉酸濃度と奇形について(副作用・薬物治療,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 4. 守秘義務と告知義務の狭間 : 同一家系内で複数例てんかんが発症した場合(一般演題,第1回日本てんかん学会東北地方会)
- 1. 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(5)(一般演題,第1回日本てんかん学会東北地方会)
- P2-61 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(5)(薬物治療6,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-69 他科処方薬追加によりフェニトイン(PHT)濃度上昇をきたしうつ状態となった1例(副作用2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-11 パニック障害を合併したてんかん患者の臨床的特徴(精神症状1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P-48 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(4)(薬物治療1,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- O2-34 側頭葉てんかんにおける記憶機能障害と側頭葉内側の構造的変化の研究(第三報)(神経心理・記憶,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O2-32 てんかん発作に対する向精神薬(抗てんかん薬以外)の影響(精神症状,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(1)
- P-20 唾液中バルプロ酸 (VPA) 濃度測定による在宅 TDM の試み
- C-28 一卵性双生児において重度精神遅滞、てんかん発作を呈した特発性頭蓋内石灰化症 (Fahr 病) の 2 症例
- B-11 てんかん患者の自傷他害
- A-15 側頭葉てんかんにおけるIMP-SPECT所見と注意維持力の関連(CPTを用いて)
- 討論
- 唾液中の遊離バルプロ酸(VPA)濃度測定の有用性
- 成人てんかんを対象としたクロバザムの使用経験 : 血中濃度との関連
- D-7 ゾニサミドにより食欲低下・体重減少を来した5症例
- B-23 側頭葉てんかん患者の記憶・認知機能とIMP-SPECT所見
- SP6-4 薬薬連携から地域連携を目指した情報の整理(SP6「薬・薬連携の具現化と展望」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- G-6 てんかん患者の妊娠と出生児の健康状態
- G-2 ゾニサミド投与を契機に幻覚妄想状態を呈した側頭葉てんかんの1例
- P-585 福島医大版服薬自己管理モジュールによる薬に対する患者認知の変容(6.服薬指導(入院・外来)8,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-433 肺高血圧症に対する経口L-アルギニンの有効性、安全性に関する検討(1.薬物療法(基礎と臨床)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-339 市販医科・歯科CBTソフトと米国医科CBTの内容比較と薬学CBTの考察(17.薬学教育・生涯教育(認定)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-308 帝京大学薬学部1年次生への態度教育プログラム導入の効果(3) : 評価方法としての客観的臨床技能試験(OSCE)の有用性の検討(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 認知行動療法に基づく服薬自己管理モジュールの導入とその評価 : 退院後の服薬コンプライアンスへの有用性
- P-629 薬学教育への共用試験導入前段階におけるCBT問題作成の試み(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-622 わが国の薬剤師、医師、歯科医師、看護師国家試験出題基準の比較と考察(2) : 薬学6年制後の薬剤師国家試験のあり方(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-616 客観的臨床能力試験(OSCE)を用いた医療面接カリキュラムの有用性評価(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-108 神経精神科病棟における薬剤管理指導業務(4) : 退院後の服薬行動に及ぼす服薬自己管理モジュールの有用性(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 治験依頼者がCRCに期待する事項に関するアンケート調査
- 9.脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第4報) : 整形外科患者に対する精神医学的問題評価のための簡易質問票(BS-POP)の使用例(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- 10.最近2年間の整形外科とのリエゾン患者の実態調査 : 整形外科患者に対する精神医学的問題評価のための簡易質問票(BS-POP)の試用(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 9.脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第2報) : 整形外科患者に対する精神医学的問題評価のための簡易質問票(BS-POP)の作成(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 1. 脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第1報) : 脊椎退行性疾患の身体症状に影響する精神医学的問題の検討(第51回日本心身医学会東北地方会)
- 13.身体症状を訴える不登校児の背景にみられる母子分離不安とその治療方法に関する検討(第50回 日本心身医学会東北地方会 プログラム・抄録集)
- IG-21 登校時に身体症状を訴える不登校児の発症要因とその治療(小児(II))
- IF-3 Temprament and Character Inventory(TCI)を用いた糖尿病患者の人格特性について : 健常者と摂食障害患者とを対照群として(糖尿病)
- ID-4 神経性無食欲症の発症初期の局所脳血流分布について : SPECTによる解析(摂食障害(III))
- 4.不登校(登校拒否)児の治療における医教連携の試み(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 摂食障害の長期治療と予後
- ID-29 摂食障害の中長期予後に及ぼす諸要因の臨床的検討(摂食障害V)
- 207. 摂食障害治療上の人格構造診断の意義(摂食障害III)
- D-32 ELマウス海馬におけるアストログリアの反応 : GFAP抗体、GS抗体、S-100抗体を用いた免疫組織化学および電顕による形態学的検討
- 2B-3 dibutyryl-cAMPの脳内注入によるけいれん重積状態後の海馬の形態学的変化 : MAP2免疫組織化学法を用いた検討
- 「うつ病の薬物療法についての考え方」福島県うつ病治療エキスパートグループとJPNDA実態調査結果を比較して
- プロテインキナーゼCの down regulation 細胞における細胞内カルシウム動員へのリチウムの影響 : 第2報
- 局在関連性てんかん脳の血流調節メカニズム
- 25-P8-72 当院薬剤部の新人教育マニュアルの作成とその評価
- 薬剤師による国民健康保険診療報酬審査(II) : 調剤レセプト再審査結果の解析
- 薬剤師による国民健康保険診療報酬審査 (I) : 調剤レセプト審査の現状と問題点
- 日本病院薬剤師会「教育研修小委員会」生涯研修制度 (案) を試行して
- 当院における細菌感染症に効果のある抗生物質の使用動向(感染症をめぐる現状)
- A-13-2 聴覚空間情報の高次認知過程に対する効果 : ワーキングメモリに基づく脳機能解析(A-13.思考と言語,一般セッション)
- 司会のことば(シンポジウム:脳科学による心身症の解明,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 5.入院直後の乳癌患者の心理的QOLについて(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- IIE-5 外来通院中の乳癌患者の心理的苦痛についての心理社会的検討(末期・腫瘍I)
- 臨床医学の展望2010 精神医学
- 自閉症スペクトラム障害の社会性障害の病態と治療的展開
- 精神疾患ブレインバンクの運営と関連した諸問題
- 討論
- A-13-4 キー押しランダム生成課題における「意図」の問題(A-13.思考と言語,一般セッション)
- A-13-1 共感基本パタン処理過程の神経シナプス回路モデルの検討(A-13.思考と言語,一般講演)
- A-13-2 対話における共感の基本過程の神経モデル化(A-13. 思考と言語, 基礎・境界)
- 精神分裂病における包括的精神科医療
- D-18 側頭葉てんかんにおける思考障害
- 抗酸化剤を一定期間経口投与されたラットのニトロキシドラジカル還元能の検討 : in vivo electron spin resonance (ESR) 法による研究
- 大学薬学部新設に思う : 医療現場からは臨床薬剤師教育を
- W-2-1 OSCE による薬剤業務の評価 (2) : 学生実習における調剤技能の評価
- P-315 チーム医療で実践した病-薬連携における患者情報の共有
- 義務教育における薬の基礎知識に関する講義の実践 : 段階別テキスト作成のコンセプト及びそれを用いた講義のプレリミナリーな評価
- ベネコートBMI-40とBMI-60との苦味マスキング効果の比較
- 院内特殊製剤に関する研究(第8報)セロトニン・クレアチニン硫酸塩5%ブドウ糖液注射液およびセロトニン・クレアチニン硫酸塩生理食塩液注射液の安定性の検討
- 院内特殊製剤に関する研究(VII) : 臨床二一ズに基づいた1%メチレンブルー注射液の添付情報の改訂
- 院内特殊製剤に関する研究(VII)-臨床ニーズに基づいた1%メチレンブルー注射液の添付情報の改訂-
- 当院における院内特殊製剤の適正使用の現況
- 医療経済と薬剤
- 2F-16 扁桃核キンドリングラットにおけるフェニトイン封入リポゾームの効果
- _L-AP3はMK-801の抗けいれん作用に拮抗する
- 代謝調節型グルタミン酸受容体はキンドリングけいれんの発現に抑制性に作用する
- F-14 ペンチレンテトラゾールけいれん時におけるラット脳内でのNO濃度の上昇
- A-6 扁桃核キンドリングけいれんの発現に及ぼす両側線条体へのNMDA注入の効果
- 2F-9 扁桃核キンドリングけいれんの発現に及ぼすCPP(NMDA拮抗薬)の一側線条体注入の効果
- 自閉症の脳磁図研究一発作性脳波異常の脳内部位の同定
- B-5 自閉症にみられる突然の興奮の検討 : てんかん発作との関係
- 1A-21 自閉症におけるてんかんと脳波異常 : 思春期に焦点をあてた発作性脳波異常の分析
- 精神分裂病の思考障害
- 周術期の乳癌患者の心理的苦痛と心理社会的要因の関連について
- 周術期の乳癌患者における適応的な対処戦略について
- 正弦波治療器を使用した修正電気けいれん療法(m-ECT)の臨床経験-術中脳波による刺激用量の設定の工夫,けいれん閾値と治療反応性の関係
- 整形外科患者に対する精神医学的評価のための簡易質問表(BS-POP) : 妥当性の検討
- A-37 てんかん患者における注意維持機能の障害臨床諸要因の検討
- E-11 ゾニサミドによりせん妄状態を呈した側頭葉てんかんの1例 : HVA・MHPGの推移
- E-3 中高年発症の特発性全般てんかんと考えられる2家系
- C-24 精神症状の既往のある側頭葉てんかん患者における記憶の機能
- 当院における麻薬に関する調査(II) : 過去10年間のモルヒネ製剤の管理状況