P-610 ファブリー病に対する「ファブラザイム^[○!R]」投与時の「過敏反応発現時の対処方法」の一部改変により副作用防止に至った1症例(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2005-09-01
著者
-
旭 浩一
福島県立医科大学 皮膚科学 講座
-
渡部 多真紀
福島県立医科大学医学部附属病院薬剤部
-
尾形 浩
福島県立医科大学医学部附属病院薬剤部
-
渡辺 毅
福島県立医科大学医学部附属病院内科学第3講座
-
江戸 清人
福島県立医科大学医学部附属病院薬剤部
-
渡辺 毅
福島県立医科大学 第3内科(糖尿病内分泌代謝科)
-
江戸 清人
帝京大学薬学部
-
江戸 清人
福島県立医科大学医学部:医学部附属病院薬剤部
-
尾形 浩
太田綜合病院附属太田西ノ内病院 薬剤部
-
渡辺 毅
福島県立医科大学内科学第三講座
-
渡辺 毅
Ja福島厚生連ヘルスサイエンスリサーチ
-
尾形 浩
福島県立医大医病院薬剤部
関連論文
- 内頸動脈瘤により視床下部性汎下垂体機能低下症をきたした1例
- 小児新生物489例の統計学的・病理学的解析
- ステージ2 (特集 慢性腎臓病--一般臨床ではどのように対応していくか) -- (ステージ分類別対処法の概要)
- P-610 ファブリー病に対する「ファブラザイム^[○!R]」投与時の「過敏反応発現時の対処方法」の一部改変により副作用防止に至った1症例(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 線溶糸に対するインスリンの急性効果 : 本態性高血圧患者での検討
- 特集にあたって
- まとめ
- P2-013 医療機器回収情報の調査とその考察 : 医療機器回収の二次情報の構築(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(1)
- 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(薬理・社会)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- P-20 唾液中バルプロ酸 (VPA) 濃度測定による在宅 TDM の試み
- 糖尿病神経障害の発症頻度と臨床診断におけるアキレス腱反射の意義 : 東北地方15,000人の実態調査
- II. 症候の評価と治療の実際(水・電解質管理) : 6.糖尿病患者
- CKD進展リスクファクター対策 脂質異常症 (特集 CKD--早期介入の意義と期待効果) -- (治療)
- 糖尿病性腎症 (DATAで読み解く内科疾患) -- (腎臓)
- 各疾患における浮腫の機序とアプローチ 腎疾患と浮腫 (特集 浮腫を診る)
- 慢性腎疾患のスクリーニングと診断 (特集 慢性腎疾患) -- (慢性腎疾患の診断と管理)
- SP6-4 薬薬連携から地域連携を目指した情報の整理(SP6「薬・薬連携の具現化と展望」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 21-P3-553 附属病院への教員随行型実務実習の試み(その2) : 随行型実務実習の受け入れ薬剤部薬剤師に対するアンケートによる評価(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-167 降圧作用を有する特定保健用食品とCa拮抗薬との相互作用の解析(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 疾患別ガイドラインと薬物治療(15)腰痛
- 福島医大版服薬自己管理モジュールによる薬に対する認知の変容
- P-585 福島医大版服薬自己管理モジュールによる薬に対する患者認知の変容(6.服薬指導(入院・外来)8,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-433 肺高血圧症に対する経口L-アルギニンの有効性、安全性に関する検討(1.薬物療法(基礎と臨床)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-339 市販医科・歯科CBTソフトと米国医科CBTの内容比較と薬学CBTの考察(17.薬学教育・生涯教育(認定)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-308 帝京大学薬学部1年次生への態度教育プログラム導入の効果(3) : 評価方法としての客観的臨床技能試験(OSCE)の有用性の検討(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 認知行動療法に基づく服薬自己管理モジュールの導入とその評価 : 退院後の服薬コンプライアンスへの有用性
- 神経精神科における服薬自己管理モジュールの導入
- 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(2)
- P-629 薬学教育への共用試験導入前段階におけるCBT問題作成の試み(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-622 わが国の薬剤師、医師、歯科医師、看護師国家試験出題基準の比較と考察(2) : 薬学6年制後の薬剤師国家試験のあり方(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-616 客観的臨床能力試験(OSCE)を用いた医療面接カリキュラムの有用性評価(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-108 神経精神科病棟における薬剤管理指導業務(4) : 退院後の服薬行動に及ぼす服薬自己管理モジュールの有用性(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 治験依頼者がCRCに期待する事項に関するアンケート調査
- 薬学教育6年制とこれからの展望 医学教育の変革と薬学における臨床薬学教育の重要性
- 上腸間膜静脈,門脈浸潤を呈したα-fetoprotein産生上行結腸癌の1例
- IF-3 Temprament and Character Inventory(TCI)を用いた糖尿病患者の人格特性について : 健常者と摂食障害患者とを対照群として(糖尿病)
- 腎臓
- 座談会 わが国のCKD対策の現状と課題--日本腎臓学会におけるCKD対策とかかりつけ医との連携 (特集 CKD(慢性腎臓病)の概念と対策)
- 甲状腺中毒症≠抗甲状腺薬--破壊性甲状腺炎の存在も忘れずに (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (内分泌・代謝)
- 臨床研修必修化と内科系認定医・専門医制度のかかわり
- 食と病 : 生活習慣病を例として
- 低ナトリウム血症と高ナトリウム血症の補正の実際 (特集 総合診療医・家庭医のためのすぐに使える輸液マニュアル) -- (対応に困る輸液療法の実践マニュアル)
- 診療ガイドラインレビュー : 2. 糖尿病性腎症
- 内分泌系
- エイコサノイドのオーバービューと研究の進歩 (特集 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)をとりまく問題点)
- 心不全時の腎循環 (あゆみ 各臓器からみた心不全)
- 糖尿病性血管障害治療の新展開--beyond hyperglycemia (血管障害からみた一次予防,二次予防)
- 25-P8-72 当院薬剤部の新人教育マニュアルの作成とその評価
- 薬剤師による国民健康保険診療報酬審査(II) : 調剤レセプト再審査結果の解析
- 薬剤師による国民健康保険診療報酬審査 (I) : 調剤レセプト審査の現状と問題点
- 日本病院薬剤師会「教育研修小委員会」生涯研修制度 (案) を試行して
- 当院における細菌感染症に効果のある抗生物質の使用動向(感染症をめぐる現状)
- 大学薬学部新設に思う : 医療現場からは臨床薬剤師教育を
- P-330 神経精神科病棟における薬剤管理指導業務 (3) : 福島医大版服薬自己管理モジュールビデオの作成とその評価
- P-194 福島県内の小中高校生徒に対する「薬の正しい使い方」授業の伸展
- W-2-1 OSCE による薬剤業務の評価 (2) : 学生実習における調剤技能の評価
- P-315 チーム医療で実践した病-薬連携における患者情報の共有
- P-97 簡易フローチャートによる苦味の評価法
- 義務教育における薬の基礎知識に関する講義の実践 : 段階別テキスト作成のコンセプト及びそれを用いた講義のプレリミナリーな評価
- 義務教育における薬の基礎教育の実践
- ベネコートBMI-40とBMI-60との苦味マスキング効果の比較
- 院内特殊製剤に関する研究(第8報)セロトニン・クレアチニン硫酸塩5%ブドウ糖液注射液およびセロトニン・クレアチニン硫酸塩生理食塩液注射液の安定性の検討
- P-45 臨床薬剤業務へのクリニカルパスの活用 [III] : ヴァリアンスの分析
- 院内特殊製剤に関する研究(VII) : 臨床二一ズに基づいた1%メチレンブルー注射液の添付情報の改訂
- 院内特殊製剤に関する研究(VII)-臨床ニーズに基づいた1%メチレンブルー注射液の添付情報の改訂-
- 循環器疾患におけるクリニカルパスの実践 (特集 クリニカルパスの導入と実践に向けて) -- (実践編)
- 26-P5-06 小中学生向け「薬の基礎知識」に関する講義の経緯とその内容
- 当院における院内特殊製剤の適正使用の現況
- 薬剤師によるクリティカルパスの作成と評価
- 12P-7-42 苦味医薬品に対する苦味抑制効果の検討 (1) : 苦味マスキング剤ベネコート BMI-60 の苦味抑制効果の検討と臨床評価
- 医療経済と薬剤
- まとめ
- 特集にあたって
- 特集にあたって
- 腎臓
- 症状から見た診察の実際四肢
- 糸球体ろ過量が20mL/min/1.73m2以下の症例における血清Cr,Ccr,推算GFRと実測GFRの関係
- 病院薬剤師による学校薬剤師業務
- 当院における麻薬に関する調査(II) : 過去10年間のモルヒネ製剤の管理状況
- 浸透圧バランス (今すぐに役立つ輸液ガイドブック) -- (生理学総論)
- 利尿薬が必要な病態--どのような時に利尿薬を使うのか (特集 利尿薬の最新知識と使い方)
- 臨床腎臓病学 この1年 : CKD, さらにAKI
- 診療ネットワークの形成 : 慢性腎臓病(CKD)対策を中心に
- 糖尿病性腎症の病態と治療 : 今必要なパラダイムシフト
- 13-7-28 薬剤管理指導業務の客観的評価 [III] : 院内特殊製剤セロトニン・クレアチニン硫酸塩注射液の臨床データの収集・評価
- 内科専門医養成と高度専門診療のあり方
- 12P-5-09 薬剤管理指導業務の客観的評価 [V] : 当院薬剤師による副作用報告とその評価
- 臨床薬剤業務とクリティカル・パス
- 病院薬剤業務とコスト・経済効果 (特集 薬剤業務のコストコンシャスアクティブ)
- 薬剤管理指導とは?
- 内科専門医の役割
- 肥満
- 教授就任にあたって
- 新臨床研修制度の改善-教育病院からの提言巻頭言
- 糸球体ろ過量が20mL/min/1.73m^2以下の症例における血清Cr, Ccr, 推算GFRと実測GFRの関係
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針 第2版
- 腹膜透析ガイドラインと透析導入基準 : 第55回日本透析医学会・第53回日本腎臓学会共催シンポジウムより
- 肝臓と腎臓
- はじめに