P2-013 医療機器回収情報の調査とその考察 : 医療機器回収の二次情報の構築(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-09-15
著者
-
曽賀 千智
帝京大学薬学部医療薬学2講座
-
根岸 文子
帝京大学薬学部医療薬学2講座
-
入野 洋輔
帝京大学薬学部医療薬学2講座
-
佐生 奈美枝
帝京大学薬学部医療薬学2講座
-
河野 博充
帝京大学医学部附属溝口病院
-
江戸 清人
帝京大学薬学部医療薬学2講座
-
江戸 清人
帝京大学薬学部
-
曽賀 千智
帝京大学薬学部医療薬学2講座:帝京大学医学部附属溝口病院
-
河野 博充
帝京大学医学部附属溝口病院薬剤部
-
曽賀 千智
帝京大学薬学部
関連論文
- P-610 ファブリー病に対する「ファブラザイム^[○!R]」投与時の「過敏反応発現時の対処方法」の一部改変により副作用防止に至った1症例(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P2-013 医療機器回収情報の調査とその考察 : 医療機器回収の二次情報の構築(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(1)
- 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(薬理・社会)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- P-20 唾液中バルプロ酸 (VPA) 濃度測定による在宅 TDM の試み
- 26-P8-69 アセトアミノフェン中毒における塩酸エチルシステイン投与の一例
- 21-P3-553 附属病院への教員随行型実務実習の試み(その2) : 随行型実務実習の受け入れ薬剤部薬剤師に対するアンケートによる評価(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-167 降圧作用を有する特定保健用食品とCa拮抗薬との相互作用の解析(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 疾患別ガイドラインと薬物治療(15)腰痛
- 福島医大版服薬自己管理モジュールによる薬に対する認知の変容
- P-585 福島医大版服薬自己管理モジュールによる薬に対する患者認知の変容(6.服薬指導(入院・外来)8,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-433 肺高血圧症に対する経口L-アルギニンの有効性、安全性に関する検討(1.薬物療法(基礎と臨床)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-339 市販医科・歯科CBTソフトと米国医科CBTの内容比較と薬学CBTの考察(17.薬学教育・生涯教育(認定)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-308 帝京大学薬学部1年次生への態度教育プログラム導入の効果(3) : 評価方法としての客観的臨床技能試験(OSCE)の有用性の検討(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 認知行動療法に基づく服薬自己管理モジュールの導入とその評価 : 退院後の服薬コンプライアンスへの有用性
- 神経精神科における服薬自己管理モジュールの導入
- 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(2)
- P-629 薬学教育への共用試験導入前段階におけるCBT問題作成の試み(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-622 わが国の薬剤師、医師、歯科医師、看護師国家試験出題基準の比較と考察(2) : 薬学6年制後の薬剤師国家試験のあり方(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-616 客観的臨床能力試験(OSCE)を用いた医療面接カリキュラムの有用性評価(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-108 神経精神科病棟における薬剤管理指導業務(4) : 退院後の服薬行動に及ぼす服薬自己管理モジュールの有用性(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 治験依頼者がCRCに期待する事項に関するアンケート調査
- 薬学教育6年制とこれからの展望 医学教育の変革と薬学における臨床薬学教育の重要性
- 29-P1-160 日本人末梢血中のCYP2D6mRNA発現量に及ぼす*10の影響(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P2-028 末梢血中CYP2D6のmRNA定量における臨床的意義の解析(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-635 医療現場との連携による実務事前実習直前教育の試み : SGDおよびOSCE方式実技試験導入の効果(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-114 帯状疱疹後神経痛への局所麻酔クリームの試用
- P2-146 薬剤師による入院予約決定時面談の有用性 : 抗血栓薬服用の患者における検討(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 難治性慢性疼痛に対する経口トラマドールの有効性について
- 20-P2-197 抗菌薬感受性試験を利用した採用手段(医薬品管理(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-047 抗菌薬感受性試験における試験対象薬剤の検討(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 30P3-023 リドカイン-テトラカインクリームの有用性の検討 : 第2報(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- P-537 当院におけるITを用いた医薬品情報提供(5.医薬品情報・データベース4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-349 トラマドールによる疼痛管理 : 経口薬としての有用性
- P-12 骨肉腫に対するシスプラチン (CDDP) とカフェインの併用動注療法
- P-293 薬剤師の治験業務及び被験者とのかかわり方第 2 報 : モニタリング実施時における問題点
- 26-P6-42 薬剤師の治験業務及び被験者との係わり方
- P-659 リドカイン-テトラカインクリームの製剤学的検討 : 局所神経性疼痛への応用(10.品質管理、製剤試験,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 25-P8-72 当院薬剤部の新人教育マニュアルの作成とその評価
- 薬剤師による国民健康保険診療報酬審査(II) : 調剤レセプト再審査結果の解析
- 薬剤師による国民健康保険診療報酬審査 (I) : 調剤レセプト審査の現状と問題点
- 日本病院薬剤師会「教育研修小委員会」生涯研修制度 (案) を試行して
- 当院における細菌感染症に効果のある抗生物質の使用動向(感染症をめぐる現状)
- P-501 帝京大学薬学部 4 週間実務実習の必修化に伴うシステムの構築 : 実習内容の標準化および病院と保険薬局・一般薬販売との連携
- 大学薬学部新設に思う : 医療現場からは臨床薬剤師教育を
- P-330 神経精神科病棟における薬剤管理指導業務 (3) : 福島医大版服薬自己管理モジュールビデオの作成とその評価
- P-194 福島県内の小中高校生徒に対する「薬の正しい使い方」授業の伸展
- W-2-1 OSCE による薬剤業務の評価 (2) : 学生実習における調剤技能の評価
- P-315 チーム医療で実践した病-薬連携における患者情報の共有
- P-97 簡易フローチャートによる苦味の評価法
- 義務教育における薬の基礎知識に関する講義の実践 : 段階別テキスト作成のコンセプト及びそれを用いた講義のプレリミナリーな評価
- 義務教育における薬の基礎教育の実践
- ベネコートBMI-40とBMI-60との苦味マスキング効果の比較
- 院内特殊製剤に関する研究(第8報)セロトニン・クレアチニン硫酸塩5%ブドウ糖液注射液およびセロトニン・クレアチニン硫酸塩生理食塩液注射液の安定性の検討
- P-45 臨床薬剤業務へのクリニカルパスの活用 [III] : ヴァリアンスの分析
- 院内特殊製剤に関する研究(VII) : 臨床二一ズに基づいた1%メチレンブルー注射液の添付情報の改訂
- 院内特殊製剤に関する研究(VII)-臨床ニーズに基づいた1%メチレンブルー注射液の添付情報の改訂-
- 循環器疾患におけるクリニカルパスの実践 (特集 クリニカルパスの導入と実践に向けて) -- (実践編)
- 26-P5-06 小中学生向け「薬の基礎知識」に関する講義の経緯とその内容
- 当院における院内特殊製剤の適正使用の現況
- 薬剤師によるクリティカルパスの作成と評価
- 12P-7-42 苦味医薬品に対する苦味抑制効果の検討 (1) : 苦味マスキング剤ベネコート BMI-60 の苦味抑制効果の検討と臨床評価
- 12P-7-41 院内特殊製剤の名称及び直接の容器等への表示内容の検討
- 当院における麻薬に関する調査(II) : 過去10年間のモルヒネ製剤の管理状況
- 20E-05 リマプロスト製剤の先発品と後発品における品質および安定性に関する検討(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- 13-7-28 薬剤管理指導業務の客観的評価 [III] : 院内特殊製剤セロトニン・クレアチニン硫酸塩注射液の臨床データの収集・評価
- P-A-3-9 院内特殊製剤に関する研究 (II) : 院内特殊製剤 1% メチレンブルー注射液の添付情報(院内特殊製剤添付文書)、インタビューフォーム作成の試み
- P-A-2-4 院内特殊製剤に関する研究 (I) : 院内特殊製剤 1% メチレンブル : 注射液の純度試験・安定性
- P1-573 附属病院への教員随行型実務実習の試み(その4) : 4年制4年生から6年制5年生への実習内容の変更にともなう随行教員の実務実習への関与(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-64 軟膏製剤に対する尿素軟膏剤の混合影響の検討
- P-91 パーソナルコンピュータ (PC) を利用した処方オーダリングシステムの導入
- 12P-5-09 薬剤管理指導業務の客観的評価 [V] : 当院薬剤師による副作用報告とその評価
- 臨床薬剤業務とクリティカル・パス
- 病院薬剤業務とコスト・経済効果 (特集 薬剤業務のコストコンシャスアクティブ)
- 福島県立医大病院における院外処方箋発行の現状
- P-1150 お薬手帳に関するアンケート(一般演題 ポスター発表,薬薬連携,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 病院薬剤師の立場から
- 制癌性抗生物質ネオカルチノスタチン(NCS)とスマンクス(SMANCS)の化学
- P1-440 保険薬局薬剤師への医療機器の取扱いおよび販売に対する意識調査(使用状況調査・意識調査,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)