26-P8-69 アセトアミノフェン中毒における塩酸エチルシステイン投与の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1999-08-20
著者
-
賀古 眞
帝京大学医学部附属溝口病院第四内科
-
河野 博充
帝京大学医学部附属溝口病院
-
菊池 健太郎
帝京大学医学部附属溝口病院第4内科
-
宮川 浩
帝京大学医学部附属溝口病院第4内科
-
賀古 眞
帝京大学医学部附属溝口病院第4内科
-
賀古 眞
東芝病院
-
高 裕之
帝京大学医学部附属溝口病院薬剤部
-
木下 礼児
帝京大学医学部附属溝口病院薬剤部
-
宮川 浩
帝京大学第4内科
-
河野 博充
帝京大学医学部附属溝口病院薬剤部
-
菊池 健太郎
帝京大学溝口病院第4内科
-
宮川 浩
デルタクリニック
-
菊池 健太郎
帝京大学医学部附属溝口病院 第四内科
-
宮川 浩
帝京大学付属溝口病院第四内科
-
賀古 眞
帝京大
-
宮川 浩
帝京大学医学部第四内科
-
高 裕之
帝京大学医学部附属溝口病院 院内感染対策委員会
-
菊池 健太郎
帝京大学医学部附属溝口病院 Infection Control Team
関連論文
- 抗ミトコンドリア抗体,抗M2抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 大量飲酒歴によりアルコール性肝障害として観察されていた原発性胆汁性肝硬変(PBC)の一男性例
- 肝・胆道感染症に対するSulbactam/Cefoperazoneの有効性, 安全性の検討
- P2-013 医療機器回収情報の調査とその考察 : 医療機器回収の二次情報の構築(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 本邦に於けるE型肝炎ウイルス感染の統計学的・疫学的・ウイルス学的特徴 : 全国集計254例に基づく解析
- イリノテカンとシスプラチンの併用化学療法が著効した進行食道小細胞癌の1例
- 129 腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し胆嚢癌と判明した5例(第41回日本消化器外科学会総会)
- 26-P8-69 アセトアミノフェン中毒における塩酸エチルシステイン投与の一例
- HBV genotype A 初感染後キャリア化した夫より夫婦間感染した妻の急性B型肝炎の1例
- 肝腎マイクロゾーム(LKM)-1抗体陽性慢性C型肝炎由来肝細胞癌の2例
- 抗ミトコンドリア抗体陰性原発性胆汁性肝硬変における抗M2抗体 : Westernblot法による解析
- 原発性胆汁性肝硬変におけるWestern-blottingによる抗M2抗体検出のための至適条件の設定
- B型慢性肝炎に対するIFN50週投与
- B型慢性肝炎に対するIFN24週間投与
- 28)劇症肝炎様急性肝不全を呈した大動脈弁狭窄兼閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- Cholangioma 8例の経験
- II-A-20 肝アルカリフォスファターゼの局在に関する酵素組織化学及び免疫組織化学的研究
- 慢性肝疾患における門脈系血流の変化 -超音波パルスドプラ法による検討-
- 超音波パルスドプラ法を用いた急性肝炎における門脈血行動態の経過観察
- 各種膠原病における抗ミトコンドリア抗体の検出とその意義
- 21-P3-553 附属病院への教員随行型実務実習の試み(その2) : 随行型実務実習の受け入れ薬剤部薬剤師に対するアンケートによる評価(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 日本人PBC患者における Fisk Fatigue Severity Score (FFSS) 日本語版の妥当性の検証
- 新規の大腸菌buffer使用による,ELISA法でのAMAの特異性の上昇 : PBCとその他の膠原病患者における反応性の相違
- 低血糖を契機に発見された大分子量IGF-II産生混合型肝癌の一例
- 京浜地区E型肝炎国内感染例10例の疫学的特徴とHEV分離株塩基配列
- P-635 医療現場との連携による実務事前実習直前教育の試み : SGDおよびOSCE方式実技試験導入の効果(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-114 帯状疱疹後神経痛への局所麻酔クリームの試用
- 21. 気胸・胸水を合併したWegener's症候群の1例(第123回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 21. 気胸・胸水を合併したWegener's症候群の1例(第123回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P2-146 薬剤師による入院予約決定時面談の有用性 : 抗血栓薬服用の患者における検討(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 難治性慢性疼痛に対する経口トラマドールの有効性について
- 20-P2-197 抗菌薬感受性試験を利用した採用手段(医薬品管理(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-047 抗菌薬感受性試験における試験対象薬剤の検討(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 30P3-023 リドカイン-テトラカインクリームの有用性の検討 : 第2報(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- P-537 当院におけるITを用いた医薬品情報提供(5.医薬品情報・データベース4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-349 トラマドールによる疼痛管理 : 経口薬としての有用性
- P-12 骨肉腫に対するシスプラチン (CDDP) とカフェインの併用動注療法
- P-293 薬剤師の治験業務及び被験者とのかかわり方第 2 報 : モニタリング実施時における問題点
- 26-P6-42 薬剤師の治験業務及び被験者との係わり方
- セログループと遺伝子型の乖離例より検出した新規の 2b/1b recombinant HCV
- P-659 リドカイン-テトラカインクリームの製剤学的検討 : 局所神経性疼痛への応用(10.品質管理、製剤試験,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 診断力をみがく イメージトレーニング 腹部超音波
- P-501 帝京大学薬学部 4 週間実務実習の必修化に伴うシステムの構築 : 実習内容の標準化および病院と保険薬局・一般薬販売との連携
- HCVとGBV-C/HGVの重感染を認めた自己免疫性肝炎の1例
- 肝疾患と経腸栄養,経静脈栄養 (特集 栄養療法の基礎と薬剤師の役割) -- (疾患別の栄養療法)
- 20E-05 リマプロスト製剤の先発品と後発品における品質および安定性に関する検討(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- P1-573 附属病院への教員随行型実務実習の試み(その4) : 4年制4年生から6年制5年生への実習内容の変更にともなう随行教員の実務実習への関与(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-64 軟膏製剤に対する尿素軟膏剤の混合影響の検討
- P-91 パーソナルコンピュータ (PC) を利用した処方オーダリングシステムの導入
- Transcription Mediated Amplification-Hybridization Protection Method(TMA-HPA)法によるHBV DNA検出の臨床的有用性-Branched DNAプローブ法との比較
- 22C-14 処方オーダリングの導入が調剤過誤に及ぼす影響
- 原発性胆汁性肝硬変が疑われる症例における抗ミトコンドリア抗体測定 : IFとM2のどちらを用いるべきか
- P-1150 お薬手帳に関するアンケート(一般演題 ポスター発表,薬薬連携,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 原発性胆汁性肝硬変が疑われた83歳の1男性例-抗ミトコンドリア抗体と鑑別を要する新しい抗p95 cytosol抗体-
- C型慢性肝炎における肝腎ミクロゾーム抗体とその意義
- II型自己免疫性肝炎におけるHCV感染の関与
- 分子疫学的解析法により交差感染が否定された Stenotrophomonas maltophilia の複数検出
- 腹水穿刺排液後に肝不全を生じたが腹水濾過濃縮再静注法により良好な経過が得られたアルコール性肝硬変の1例