原発性胆汁性肝硬変が疑われる症例における抗ミトコンドリア抗体測定 : IFとM2のどちらを用いるべきか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-25
著者
-
仲野 俊成
関西医科大学大学情報センター 医療情報部
-
滝川 一
帝京大学内科
-
田中 篤
帝京大学医学部内科
-
坪内 博仁
鹿児島大学大学院消化器疾患・生活習慣病学
-
三浦 亮
帝京大学医学部内科
-
深水 雅子
帝京大学医学部内科
-
滝川 一
帝京大学医学部内科
-
宮川 浩
帝京大学溝口
-
坪内 博仁
宮崎医科大学第二内科
-
高森 頼雪
帝京大学 内科
-
宮川 浩
帝京大学第4内科
-
中沼 安二
金沢大学大学院医学研究科形態機能病理学
-
宮川 浩
デルタクリニック
-
中沼 安二
金沢大学形態機能病理学
-
中沼 安二
金沢大学医学系研究科形態機能病理学
-
中沼 安二
厚生労働省
-
中沼 安二
金沢大学大学院医学系研究科形態機能病理学
-
宮川 浩
帝京大学付属溝口病院第四内科
-
高森 頼雪
帝京大学医学部内科
-
仲野 俊成
関西医科大学 大学情報センター医療情報部
-
仲野 俊成
関西医科大学
-
坪内 博仁
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科消化器疾患・生活習慣病学
-
坪内 博仁
鹿児島大学大学院医歯薬総合研究科保健科学専攻人間環境学講座消化器疾患・生活習慣病学
-
坪内 博仁
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科消化器疾患・生活習慣病学
-
田中 篤
帝京大学 医学部内科
-
廣原 淳子
関西医科大学第三内科
-
坪内 博仁
鹿児島大学
-
Nakanuma Yasuni
Department Of Human Pathology Kanazawa University Graduate School Of Medical Science
-
中沼 安二
Department Of Human Pathology Kanazawa University Graduate School Of Medicine
-
滝川 一
帝京大学 医学部内科
-
廣原 淳子
関西医科大学内科学第三講座
-
坪内 博仁
鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科消化器疾患・生活習慣病学
-
三浦 亮
札幌医科大学第一外科
関連論文
- 免疫抑制・化学療法により発症するB型肝炎対策 : 厚生労働省「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班劇症肝炎分科会および「肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究」班合同報告
- 胃排出速度の指標としての血清アセトアミノフェン濃度45分値の妥当性 : 薬物動態理論に基づいた検討
- 病院情報システムの通信パターンを考慮したネットワークの構築
- 病院情報システムによる外来診療状況の評価
- HCV感染早期のHCV抗体陰性時期での献血に由来する輸血後C型肝炎の1例
- 外痔核に対する外用薬により薬物性肝障害を惹起した1例
- 胆嚢炎・胆管炎 (新版 処方計画法) -- (消化器疾患)
- 72) 拘束型心筋症の一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 劇症肝炎における新たな肝移植ガイドライン作成の試み
- 組換えヒト肝細胞増殖因子を投与した劇症肝炎, 遅発性肝不全の4例
- わが国の劇症肝炎の現況と問題点
- 難治性F_0静脈瘤出血に対して左胃動脈塞栓術が奏効した特発性門脈圧亢進症の1例
- 劇症肝炎・急性肝不全
- Navigator-echo techniqueを用いた3D MR volumetry : 重症肝不全患者における安全で正確な肝容積の評価をめざして
- 経胸壁ドプラ心エコー法により診断が可能であった非ST上昇型急性冠症候群の1例
- 右房腫瘤, 右室壁浸潤を来し, rituximab 併用化学療法が奏功した心臓リンパ腫の1例
- 63) Peptostreptococcusによる感染性心内膜炎の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 58) シェーグレン症候群に合併した限局性心筋炎の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 経食道心エコー図で観察しえた肺動脈肉腫の1例
- 156) ジソピラミド内服中に,グリチルリチン投与による低カリウム血症,QT延長症候群,心室頻拍を惹起した一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 144) 高血圧性脳症を呈した腎血管性高血圧に対して腎摘出術を施行した一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 経食道心エコー図で観察しえた肺動脈肉腫の一例
- 1ヵ月前より下腹痛, 腰痛を訴えた, 61歳男性
- 133)心タンポナーデで発症した心臓原発血管肉腫の1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 76)Transient atrial standstillを合併した急性心筋梗塞の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 68)肥大型心筋症を合併した心房拍動に左心耳血栓を認めた2例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 100)巨大疣贅を伴う非感染性心内膜炎を発症した透析患者の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 32)老人性全身性ATTR型心アミロイドーシスの1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 総腸骨動静脈瘻の静脈穿破によりうっ血性心不全をきたした1例
- C型慢性肝炎におけるcDNAマイクロアレイによる遺伝子発現とインターフェロン治療成績の検討
- 初回インターフェロン治療が無効であったC型慢性肝炎に対するインターフェロン再治療の効果の検討
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療の骨髄細胞への影響
- C型慢性肝炎患者に対するウルソデオキシコール酸の1日投与回数の検討
- 日本人PBC患者における Fisk Fatigue Severity Score (FFSS) 日本語版の妥当性の検証
- 薬物性肝障害をめぐって
- 薬物性肝障害の最近の動向 : 2002-2006年の366例の検討
- 民間薬および健康食品による薬物性肝障害の調査
- DDW-J 2004ワークショップ薬物性肝障害診断基準の提案
- 研修医採用試験へのSPI検査導入の意義
- 新理事に聞く
- 薬物による健康障害の早期発見とその対策司会者のことば
- 薬物による健康障害の早期発見とその対策 : 司会者のことば
- 中国産ダイエット用健康食品「茶素減肥」による急性肝障害の1例
- レポーティングシステムにおけるRDFの応用
- 点滴・輸血における認証・実施機能の導入効果
- 電子カルテにおける看護業務支援システム連携
- 医療施設における無線ネットワークのセキュリティ実験
- オープンソースを目指したPACS/医療情報統合システム"KPECK"の開発
- 高度肥満によるNASHから肝不全を来した1剖検例
- 新しい薬物性肝障害診断基準の提案 : 国際コンセンサス会議による診断基準の改定をもとに
- 薬物性肝障害の現況 (特集 肝炎診療の新たな展開) -- (診断・検査・治療)
- 自己免疫性膵炎の新展開
- 原発性硬化性胆管炎の診断・治療 (AYUMI 自己免疫性肝胆膵疾患--最新知見)
- 問題提起:急性胆管炎、胆嚢炎診療ガイドライン作成で議論された抗菌薬治療のKey points (特集:急性胆道炎抗菌薬治療の最前線--急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドラインをふまえて)
- 画像を診る鑑別診断のポイント食道小細胞癌
- II.原発性胆汁性肝硬変1.発生の疫学
- C型肝硬変に合併した diffuse antral vascular ectasia からの出血に対するアルゴンプラズマ凝固法の経験
- 妊娠末期にクリーゼで発症した褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 共催2-4 薬物性肝障害について(共催シンポジウム2 みんな納得!副作用の科学,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬物性肝障害 : わが国の実態
- 薬物性肝障害--早期発見と早期対応のポイントを含めて
- 薬物性肝障害 (肝臓病のすべて) -- (肝臓の病気を知る)
- 肝疾患をもつ患者さん (特集 入院患者に臓器不全も併存するときどうする?--腎・心・肝・呼吸器・糖尿病・癌・高齢者など,併存症の注意点)
- 酵素関係(アイソザイムを含む) アリルアミダーゼ,ロイシンアミノペプチダーゼ(LAP) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 原発性胆汁性肝硬変が疑われる症例における抗ミトコンドリア抗体測定〜IFとM2のどちらを用いるべきか〜
- 硬化性胆管炎 (特集 胆膵疾患診療の最前線--難治疾患のよりよいマネジメントのために) -- (胆膵疾患のマネジメント--胆膵癌を見据えて)
- 各種感染症における抗菌薬の使い方 胆道感染症 (特集 最新の抗菌薬の使い方)
- 自己免疫性肝炎の治療指針 : エビデンスの構築へ向けて
- 急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドラインにおける抗菌薬使用法 (特集:急性胆道炎抗菌薬治療の最前線--急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドラインをふまえて)
- 妊娠と肝障害
- 薬物性肝障害の起因薬の変遷 (特集 薬物による健康障害--肺・肝・血液・皮膚) -- (肝臓)
- 中国産ダイエット用健康食品「茶素減肥」による急性肝障害の1例
- 薬物による健康障害の早期発見とその対策 : 3)薬物性肝障害の分類と診断基準
- 診断基準と最近の動向
- 薬物性肝障害の現状と問題 (特集 肝疾患診療の新しい展開)
- 原発性硬化性胆管炎と類縁疾患 Updata
- 原発性硬化性胆管炎
- 原発性胆汁性肝硬変が疑われる症例における抗ミトコンドリア抗体測定 : IFとM2のどちらを用いるべきか
- 新しい薬物性肝障害診断基準の提案 : 国際コンセンサス会議による診断基準の改定をもとに
- 黄疸 (症状からアプローチする プライマリケア)
- 薬物性肝障害の分類と診断基準
- 薬物性肝障害の診断とリンパ球刺激試験
- 肝薬物代謝と臨床との係わり
- 胆汁酸輸送機構-最近の進歩
- 自己免疫性肝疾患における性差医療 (特集 消化器病における性差医療)
- 我が国における原発性硬化性胆管炎の実態に関する最新の知見 (特集 自己免疫性肝胆膵疾患 : 最近の知見) -- (自己免疫性肝胆道疾患における最近の知見)
- 座談会 肝胆膵領域における自己免疫疾患の新展開 (特集 自己免疫性肝胆膵疾患 : 最近の知見)
- 原発性胆汁性肝硬変とのオーバーラップ
- PBCの新しい病期・活動度分類の提案
- 肝細胞癌の腫瘍随伴症候群
- Clinical Guideline of Primary Biliary Cirrhosis 2012 The Intractable Hepato-Biliary Disease Study Group supported by the Ministry of Health, Labour and Welfare of Japan
- C型肝炎治療ガイドライン(第1版)
- 原発性胆汁性肝硬変(PBC)の診療ガイドライン(2012年) : 厚生労働省難治性疾患克服研究事業「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班
- 胆管結紮ラットでのタウロウルソデオキシコール酸, ICGおよびBSPの胆汁中排泄の検討
- 良性反復性肝内胆汁うっ滞の遷延する黄疸に対し内視鏡的経鼻胆管ドレナージが著効した1例
- B型肝炎治療ガイドライン(第1.1版)
- 座談会 C型肝炎の抗ウイルス療法:日本肝臓学会の治療ガイドラインをめぐって
- 18.薬物性肝障害の診断―わが国の実態
- 日本消化器病学会専門医カリキュラムの改訂
- B型肝炎治療ガイドライン (第1.1版)