原発性胆汁性肝硬変とのオーバーラップ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自己免疫性肝炎(AIH)と原発性胆汁性肝硬変(PBC)の病像が同時に,あるいは異時性に同一患者に併存することがある.この病態はAIHとPBCの「オーバーラップ症候群」と呼ばれてきたが,その疾患概念は曖昧で診断基準も確定していない.2010年にAIHの専門家グループから「オーバーラップ症候群」という疾患概念は不適切であるというstatementが発表されており,このような病態はAIHないしPBCいずれかの特殊型として捉えるのが妥当と思われる.治療については2010年,厚労省研究班から,診断時にPBC診断基準および簡便化AIHスコアリングシステムをともに満たす症例では,ウルソデオキシコール酸に加えてステロイド併用投与を推奨するという指針が出されている.
- 2011-11-05
著者
関連論文
- 外痔核に対する外用薬により薬物性肝障害を惹起した1例
- C型慢性肝炎患者に対するウルソデオキシコール酸の1日投与回数の検討
- 日本人PBC患者における Fisk Fatigue Severity Score (FFSS) 日本語版の妥当性の検証
- 研修医採用試験へのSPI検査導入の意義
- 高度肥満によるNASHから肝不全を来した1剖検例
- 問題提起:急性胆管炎、胆嚢炎診療ガイドライン作成で議論された抗菌薬治療のKey points (特集:急性胆道炎抗菌薬治療の最前線--急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドラインをふまえて)
- C型肝硬変に合併した diffuse antral vascular ectasia からの出血に対するアルゴンプラズマ凝固法の経験
- 妊娠末期にクリーゼで発症した褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 肝疾患をもつ患者さん (特集 入院患者に臓器不全も併存するときどうする?--腎・心・肝・呼吸器・糖尿病・癌・高齢者など,併存症の注意点)
- 原発性胆汁性肝硬変が疑われる症例における抗ミトコンドリア抗体測定〜IFとM2のどちらを用いるべきか〜