唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the present study, we examined the clinical significance and utility of measuring salivary valproic acid (VPA) levels in saliva samples taken at patients' homes for therapeutic drug monitoring (TDM). The subjects were 74 patients (33 males and 41 females; mean age 30.8±1.9 years) under treatment at Outpatient Clinic, Department of Neuropsychiatry, Fukushima Medical University Hospital. For the VPA measurements, saliva samples and blood samples were taken at the Outpatient clinic simultaneously. Salivary VPA levels showed significant correlations with total and free VPA serum concentrations (r=0.71 and r=0.77, respectively) but were not significantly correlated with serum albumin concentration or salivary pH. From a preliminary experiment that we conducted, salivary VPA levels were found to remain stable when saliva samples were kept in home freezers at 4 and -20℃. Based upon the above results, we concluded that TDM based on measurements on saliva samples taken by patients receiving VPA has significant clinical utility because 1) saliva sampling is less invasive than blood sampling and easy to carry out for patients who do not wish their blood to be taken, 2) saliva sampling at home is convenient because either patients or their family members can take the samples and 3) samples taken at home can accurately show VPA levels as they are in everyday life.
- 日本医療薬学会の論文
- 2005-03-10
著者
-
江戸 清人
福島県立医科大学医学部附属病院薬剤部
-
疋田 雅之
福島県立医科大学神経精神医学講座
-
吉田 浩
福島県立医科大学臨床検査医学講座
-
吉田 浩
福島県立医科大学 第2内科
-
上島 雅彦
竹田綜合病院精神科
-
管 るみ子
福島県立医科大学神経精神医学講座
-
丹羽 真一
福島県立医科大学神経精神医学講座
-
長井 俊彦
福島県立医科大学学術情報センター
-
斎藤 百枝美
帝京大学薬学部
-
斎藤 百枝美
福島県立医科大学医学部附属病院薬剤部
-
石川 大道
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
渡部 学
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
管 るみ子
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
管 るみ子
日本大学 精神神経科
-
管 るみ子
福島県立医科大学附属病院 薬剤部
-
丹羽 真一
福島県立医科大学 医学部医学科
-
丹羽 真一
福島医科大学
-
丹羽 真一
福島県立医科大学
-
江戸 清人
帝京大学薬学部
-
江戸 清人
福島県立医科大学医学部:医学部附属病院薬剤部
-
長井 俊彦
福島県立医科大学 臨床検査医学 講座
-
吉田 浩
福島県立医科大学臨床検査医学
-
丹羽 真一
福島県立医科大学医学部 神経精神医学講座
-
渡部 学
松村総合病院舞子浜病院
-
吉田 浩
福島県立医科大学医学部附属病院検査部
-
吉田 浩
福島県立医大第2内科
関連論文
- 司会のことば
- P-610 ファブリー病に対する「ファブラザイム^[○!R]」投与時の「過敏反応発現時の対処方法」の一部改変により副作用防止に至った1症例(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報 2003年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第25報2003年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第24報 2002年) : その1. 感受性について
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2002年臨床分離株の感受性サーベイランス
- Trobafloxacin および各種抗菌薬に対する臨床分離菌の薬剤感受性サ-ベイランス
- 1994〜1996年臨床材料分離菌10菌種に対する 各種抗菌薬の抗菌力の推移-カルバペネム系抗菌薬を中心に-
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(3年次報告)
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口ならびに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第26報 2004年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年)その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第23報 2001年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報 2000年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較 (第21報1999年) その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較 (第21報 1999年) その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第18報1996年)その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第17報1995年)その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第17報1995年)その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第17報1995年)その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第16報 1994年)その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第16報 1994年)その1.感受性について
- P1-9 唾液中バルプロ酸(VPA)及びカルバマゼピン(CBZ)濃度測定による在宅TDMの試み(薬物治療2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O2-48 葉酸投与にエビデンスはあるのか? : てんかん妊婦の葉酸濃度と奇形について(副作用・薬物治療,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 4. 守秘義務と告知義務の狭間 : 同一家系内で複数例てんかんが発症した場合(一般演題,第1回日本てんかん学会東北地方会)
- 1. 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(5)(一般演題,第1回日本てんかん学会東北地方会)
- P2-61 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(5)(薬物治療6,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-69 他科処方薬追加によりフェニトイン(PHT)濃度上昇をきたしうつ状態となった1例(副作用2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-11 パニック障害を合併したてんかん患者の臨床的特徴(精神症状1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P-48 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(4)(薬物治療1,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- O2-34 側頭葉てんかんにおける記憶機能障害と側頭葉内側の構造的変化の研究(第三報)(神経心理・記憶,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O2-32 てんかん発作に対する向精神薬(抗てんかん薬以外)の影響(精神症状,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(1)
- 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(薬理・社会)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- てんかん患者の自傷他害(社会リハ)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 一卵性双生児において重度精神遅滞、てんかん発作を呈した特発性頭蓋内石灰化症(Fahr病)の2症例(症例)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- P-20 唾液中バルプロ酸 (VPA) 濃度測定による在宅 TDM の試み
- C-28 一卵性双生児において重度精神遅滞、てんかん発作を呈した特発性頭蓋内石灰化症 (Fahr 病) の 2 症例
- B-11 てんかん患者の自傷他害
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(2年次報告)
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(1年次報告)
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第21報 1999年) その1. 感受性について
- 臨床検査医の立場から
- 公立大学病院検査部会議
- 医の倫理の歴史的展望と臨床検査残存検体取扱い
- 臨床検査医の立場から(自己測定と自己採取法による自己検査の現状と問題点)
- 福島医大-百見は一体験にしかず
- 自己免疫と自己抗体測定
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第16報 1994年) その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第15報1993年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第15報1993年) : その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第15報1993年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第14報 1992年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第14報 1992年) : その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第14報 1992年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第13報 1991年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第13報 1991年) : その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第13報1991年) : その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第12報 1990年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第12報 1990年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第12報1990年) : その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第11報 1989年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第11報その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第11報 1989年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第18報1996年)その3.感受性の推移
- SP6-4 薬薬連携から地域連携を目指した情報の整理(SP6「薬・薬連携の具現化と展望」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-585 福島医大版服薬自己管理モジュールによる薬に対する患者認知の変容(6.服薬指導(入院・外来)8,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-433 肺高血圧症に対する経口L-アルギニンの有効性、安全性に関する検討(1.薬物療法(基礎と臨床)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-339 市販医科・歯科CBTソフトと米国医科CBTの内容比較と薬学CBTの考察(17.薬学教育・生涯教育(認定)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-308 帝京大学薬学部1年次生への態度教育プログラム導入の効果(3) : 評価方法としての客観的臨床技能試験(OSCE)の有用性の検討(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 認知行動療法に基づく服薬自己管理モジュールの導入とその評価 : 退院後の服薬コンプライアンスへの有用性
- P-629 薬学教育への共用試験導入前段階におけるCBT問題作成の試み(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-622 わが国の薬剤師、医師、歯科医師、看護師国家試験出題基準の比較と考察(2) : 薬学6年制後の薬剤師国家試験のあり方(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-616 客観的臨床能力試験(OSCE)を用いた医療面接カリキュラムの有用性評価(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-108 神経精神科病棟における薬剤管理指導業務(4) : 退院後の服薬行動に及ぼす服薬自己管理モジュールの有用性(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 治験依頼者がCRCに期待する事項に関するアンケート調査
- 25-P8-72 当院薬剤部の新人教育マニュアルの作成とその評価
- 薬剤師による国民健康保険診療報酬審査(II) : 調剤レセプト再審査結果の解析
- 薬剤師による国民健康保険診療報酬審査 (I) : 調剤レセプト審査の現状と問題点
- 日本病院薬剤師会「教育研修小委員会」生涯研修制度 (案) を試行して
- 当院における細菌感染症に効果のある抗生物質の使用動向(感染症をめぐる現状)
- 大学薬学部新設に思う : 医療現場からは臨床薬剤師教育を
- W-2-1 OSCE による薬剤業務の評価 (2) : 学生実習における調剤技能の評価
- P-315 チーム医療で実践した病-薬連携における患者情報の共有
- 義務教育における薬の基礎知識に関する講義の実践 : 段階別テキスト作成のコンセプト及びそれを用いた講義のプレリミナリーな評価
- ベネコートBMI-40とBMI-60との苦味マスキング効果の比較
- 院内特殊製剤に関する研究(第8報)セロトニン・クレアチニン硫酸塩5%ブドウ糖液注射液およびセロトニン・クレアチニン硫酸塩生理食塩液注射液の安定性の検討
- 院内特殊製剤に関する研究(VII) : 臨床二一ズに基づいた1%メチレンブルー注射液の添付情報の改訂
- 院内特殊製剤に関する研究(VII)-臨床ニーズに基づいた1%メチレンブルー注射液の添付情報の改訂-
- 当院における院内特殊製剤の適正使用の現況
- 医療経済と薬剤
- 当院における麻薬に関する調査(II) : 過去10年間のモルヒネ製剤の管理状況