唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(薬理・社会)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 2004-02-29
著者
-
疋田 雅之
福島県立医科大学神経精神医学講座
-
上島 雅彦
竹田綜合病院精神科
-
長井 俊彦
福島県立医科大学学術情報センター
-
斎藤 百枝美
帝京大学薬学部
-
渡部 学
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
斎藤 百枝美
福島医大・薬剤部
-
江戸 清人
福島医大・薬剤部
-
石川 大道
福島医大・神経精神科
-
疋田 雅之
福島医大・神経精神科
-
管 るみ子
福島医大・神経精神科
-
渡部 学
福島医大・神経精神科
-
長井 俊彦
福島医大・検査部
-
吉田 浩
福島医大・検査部
-
丹羽 真一
福島医大・神経精神科
-
管 るみ子
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
丹羽 真一
福島県立医科大学 医学部医学科
-
江戸 清人
帝京大学薬学部
関連論文
- P1-9 唾液中バルプロ酸(VPA)及びカルバマゼピン(CBZ)濃度測定による在宅TDMの試み(薬物治療2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O2-48 葉酸投与にエビデンスはあるのか? : てんかん妊婦の葉酸濃度と奇形について(副作用・薬物治療,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 4. 守秘義務と告知義務の狭間 : 同一家系内で複数例てんかんが発症した場合(一般演題,第1回日本てんかん学会東北地方会)
- 1. 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(5)(一般演題,第1回日本てんかん学会東北地方会)
- P2-61 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(5)(薬物治療6,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-69 他科処方薬追加によりフェニトイン(PHT)濃度上昇をきたしうつ状態となった1例(副作用2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-11 パニック障害を合併したてんかん患者の臨床的特徴(精神症状1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P-48 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(4)(薬物治療1,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- O2-34 側頭葉てんかんにおける記憶機能障害と側頭葉内側の構造的変化の研究(第三報)(神経心理・記憶,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O2-32 てんかん発作に対する向精神薬(抗てんかん薬以外)の影響(精神症状,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(1)
- 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(薬理・社会)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- てんかん患者の自傷他害(社会リハ)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 一卵性双生児において重度精神遅滞、てんかん発作を呈した特発性頭蓋内石灰化症(Fahr病)の2症例(症例)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- P-20 唾液中バルプロ酸 (VPA) 濃度測定による在宅 TDM の試み
- C-28 一卵性双生児において重度精神遅滞、てんかん発作を呈した特発性頭蓋内石灰化症 (Fahr 病) の 2 症例
- B-11 てんかん患者の自傷他害
- A-15 側頭葉てんかんにおけるIMP-SPECT所見と注意維持力の関連(CPTを用いて)
- 唾液中の遊離バルプロ酸(VPA)濃度測定の有用性
- 成人てんかんを対象としたクロバザムの使用経験 : 血中濃度との関連
- 唾液中の遊離バルプロ酸(VPA)濃度測定の有用性
- 成人てんかんを対象としたクロバザムの使用経験 : 血中濃度との関連
- 10年以上発作が抑制されているにもかかわらず突発波がみとめられる11症例(症例報告(精神))
- ゾニサミドにより食欲低下を来した5症例(副作用)
- 側頭葉てんかん患者の記憶・認知機能とIMP-SPECT所見(精神・心理的側面)
- D-7 ゾニサミドにより食欲低下・体重減少を来した5症例
- B-30 10年以上発作が抑制されているにもかかわらず突発波がみとめられる11症例
- B-23 側頭葉てんかん患者の記憶・認知機能とIMP-SPECT所見
- てんかん患者の妊娠と出生児の健康状態(妊娠・QOL)
- ゾニサミド投与を契機に幻覚妄想状態を呈した側頭葉てんかんの1例(精神・心理学的側面)
- てんかん患者における注意維持機能の障害、臨床諸要因の検討(精神・心理学的側面)
- 2B3-13 Phenytoinにより血中アンモニアとγ-GTPの著明な高値を呈した1症例
- G-6 てんかん患者の妊娠と出生児の健康状態
- G-2 ゾニサミド投与を契機に幻覚妄想状態を呈した側頭葉てんかんの1例
- 2C-9 てんかん患者における精神症状の発生率 : 多施設における共同調査
- 福島医大版服薬自己管理モジュールによる薬に対する認知の変容
- P-585 福島医大版服薬自己管理モジュールによる薬に対する患者認知の変容(6.服薬指導(入院・外来)8,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-339 市販医科・歯科CBTソフトと米国医科CBTの内容比較と薬学CBTの考察(17.薬学教育・生涯教育(認定)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-308 帝京大学薬学部1年次生への態度教育プログラム導入の効果(3) : 評価方法としての客観的臨床技能試験(OSCE)の有用性の検討(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 認知行動療法に基づく服薬自己管理モジュールの導入とその評価 : 退院後の服薬コンプライアンスへの有用性
- 神経精神科における服薬自己管理モジュールの導入
- 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(2)
- P-629 薬学教育への共用試験導入前段階におけるCBT問題作成の試み(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-616 客観的臨床能力試験(OSCE)を用いた医療面接カリキュラムの有用性評価(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-108 神経精神科病棟における薬剤管理指導業務(4) : 退院後の服薬行動に及ぼす服薬自己管理モジュールの有用性(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P1-477 新カリキュラム導入に伴う統合失調症患者に対する薬学生の意識調査(一般演題 ポスター発表,薬物療法(精神科領域),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-502 帝京大学病院小児科外来の保護者の薬に対する意識調査(2)(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- 口腔乾燥症状(ドライマウス)の改善を目的とした新規スプレーの臨床評価
- 口腔乾燥症状(ドライマウス)の改善を目的とした新規スプレーの調製と基礎的評価
- 帝京大学薬学部における小児科外来実習でのアンケートを用いた医療面接実習の有用性の評価
- 29-P3-65 薬学部4年生病院実習におけるアンケート調査 : 帝京大学病院小児科外来の保護者の薬に対する意識調査(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- てんかん患者における精神症状の発現率 : 実態調査を通して
- P-330 神経精神科病棟における薬剤管理指導業務 (3) : 福島医大版服薬自己管理モジュールビデオの作成とその評価
- P-194 福島県内の小中高校生徒に対する「薬の正しい使い方」授業の伸展
- W-2-1 OSCE による薬剤業務の評価 (2) : 学生実習における調剤技能の評価
- P-97 簡易フローチャートによる苦味の評価法
- 義務教育における薬の基礎知識に関する講義の実践 : 段階別テキスト作成のコンセプト及びそれを用いた講義のプレリミナリーな評価
- 義務教育における薬の基礎教育の実践
- ベネコートBMI-40とBMI-60との苦味マスキング効果の比較
- 院内特殊製剤に関する研究(第8報)セロトニン・クレアチニン硫酸塩5%ブドウ糖液注射液およびセロトニン・クレアチニン硫酸塩生理食塩液注射液の安定性の検討
- 院内特殊製剤に関する研究(VII) : 臨床二一ズに基づいた1%メチレンブルー注射液の添付情報の改訂
- 26-P5-06 小中学生向け「薬の基礎知識」に関する講義の経緯とその内容
- 当院における院内特殊製剤の適正使用の現況
- 12P-7-42 苦味医薬品に対する苦味抑制効果の検討 (1) : 苦味マスキング剤ベネコート BMI-60 の苦味抑制効果の検討と臨床評価
- I-B-18 発作型に対する適剤, 適量の厳選による難治性てんかんの治療
- P2-603 喫煙に対する薬学生の意識調査(2) : 禁煙教育と社会的ニコチン依存度の相違(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-479 リスペリドン持効性注射剤の有効性と安全性 : 大泉病院で継続投与された18例の追跡調査から(一般演題 ポスター発表,精神科領域,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- A-37 てんかん患者における注意維持機能の障害臨床諸要因の検討
- E-11 ゾニサミドによりせん妄状態を呈した側頭葉てんかんの1例 : HVA・MHPGの推移
- E-3 中高年発症の特発性全般てんかんと考えられる2家系
- C-24 精神症状の既往のある側頭葉てんかん患者における記憶の機能
- 部分発作とみなされるてんかん発作症状を持つ良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん(Benign adult familial myoclonus epilepsy (BAFME))の1家系
- D-37 家族性側頭葉てんかんと考えられる1家系
- B-13 ゾニサミドにより幻覚妄想状態を呈した側頭葉てんかん患者4症例におけるHVA・MHPGの推移
- A-26 テレビ番組「ウルトラマン」により欠神発作をきたした2症例
- 側頭葉てんかん患者におけるIMP-SPECT所見とウェクスラー知能検査(WAIS-R), とくに下位項目検査成績の比較検討
- A-12 側頭葉てんかん患者におけるIMP-SPECT所見とウィスコンシン・カード・ソーティング・テスト検査成績の比較検討
- E-1 複雑部分発作を伴った特発性副甲状腺機能低下症の1例
- B-27 てんかん患者における注意持続力 : Continuous Performance Test(CPT)を用いて
- B-11 IMP-SPECT所見とウェクスラー記銘検査成績の比較検討
- A-14 発作抑制後10年以上にわたり突発波が出現するてんかん患者8症例の臨床的特徴
- C-1 恐慌性障害を合併したてんかん患者8症例の臨床的特徴
- A-22 IMP-SPECT所見とベントン視覚記銘検査成績の比較検討(第2報)
- A-23 IMP-SPECT所見とウェクスラー知能検査, ベントン視覚記銘検査の比較検討
- P2-575 長期実務実習前のコミュニケーションスキル向上を目指したSimulated Patientを相手とした服薬指導シミュレーションの試み(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- E-23 精神症状を呈したてんかん患者におけるSPECT所見の経時的変化 : 精神症状や脳波変化との比較
- P1-228 精神科用薬による口腔乾燥を有する患者を対象としたピロカルピン・アルギン酸ナトリウム含有液剤の有効性と安全性の検討(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 1A-15 側頭葉てんかんの臨床経過と長期予後 : 多施設共同研究
- P1-229 4種類のリドカイン製剤(院内製剤)における皮膚透過性および鎮痛効果に関する検討(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 18.問題飲酒者の企業内対応 : 自験3症例を通して(第50回東北地方会)
- 17.総合商社の労働者のストレス感と心身の状態の関係 : アンケート調査による(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IIE-8 ストレスと問題飲酒について(メンタルヘルスII)
- 13-7-28 薬剤管理指導業務の客観的評価 [III] : 院内特殊製剤セロトニン・クレアチニン硫酸塩注射液の臨床データの収集・評価
- フィブロネクチン-相乗的細胞認識機構-
- B-31 左方への回転発作群発をきたした左側頭葉石灰化病変の1例
- 1F-5 てんかん発作と行動異常を伴った8pトリソミーの1症例
- 抗うつ薬の多剤併用を減らせない (特集 精神科医療の「困った」に答える)
- P-1238 薬学生が病院実務実習中に示す心理的・生理的ストレス反応と自己効力感との関連(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1297 知覚・痛覚定量分析装置(Pain Vision)を用いたインドメタシン外用剤の客観的評価の検討(一般演題 ポスター発表,その他,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P2-639 精神科領域の新カリキュラム導入に伴う統合失調症患者に対する薬学生の意識調査(薬学教育(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)