正弦波治療器を使用した修正電気けいれん療法(m-ECT)の臨床経験-術中脳波による刺激用量の設定の工夫,けいれん閾値と治療反応性の関係
スポンサーリンク
概要
著者
-
村川 雅洋
福島県立医科大学麻酔科学講座
-
丸 浩明
福島県立医科大学医学部麻酔科学講座
-
竹内 賢
岐阜大学第2外科
-
竹内 賢
福島県立医科大学医学部神経精神科
-
丹羽 真一
福島県立医科大学神経精神医学講座
-
丹羽 真一
福島県立医科大学 医学部医学科
-
丹羽 真一
福島医科大学
-
丹羽 真一
福島県立医科大学
-
村川 雅洋
福島県立医科大学 医学部 麻酔科学 講座
-
村川 雅洋
福島県立医科大学医学部麻酔科
-
村川 雅洋
麻酔科
-
増子 博文
福島県立医大精神神経医学
-
小林 直人
福島県立医大神経精神科
-
田子 久夫
松村総合病院付属舞子浜病院
-
田子 久夫
福島県立医大神経精神科
-
田子 久夫
福島県立医科大学
-
村川 雅洋
福島県立医科大学 医学部麻酔科
-
小林 直人
福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座
-
増子 博文
福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座
-
丸 浩明
福島県立医科大学医字部麻酔科
-
平間 孝広
Department of Anesthesiology, Fukushima Medical University School of Medicine
-
増子 博文
福島県立医科大神経精神医学講座
-
田子 久夫
福島県立医科大学附属病院・心身医療科
関連論文
- 腎機能障害 (特集 麻酔前の評価・準備と予後予測(1)) -- (肝・腎疾患)
- 腰部脊椎症と有機リン中毒の疑いにより診断が困難であった急性散在性脳脊髄炎の一例
- A-13-1 乱数生成課題における生成方略と前頭葉機能(A-13.思考と言語,一般講演)
- 医療サービスの向上を求めて 医療のICT化とサービスの向上 福島県福島市「公立大学法人 福島県立医科大学附属病院」--県民と共に歩み、健康を支える医療を目指して
- DNR order の現状と問題点
- 脳動脈瘤手術における運動誘発電位を用いた脳血流不全のモニタリング
- 経頭蓋超音波ドプラー法による脳血流速モニタリング
- 抗てんかん薬内服中に外傷により誘発されたと思われる Wenckebach 型房室ブロックの1症例
- 「『Prader-Willi症候群患者の麻酔経験-拘束性換気障害を呈した成人例-』を読んで」に対する返答
- Prader-Willi 症候群患者の麻酔経験 : 拘束性換気障害を呈した成人例
- プロポフォール麻酔から覚醒後に右上肢の痙攣発作を生じた一例
- P1-9 唾液中バルプロ酸(VPA)及びカルバマゼピン(CBZ)濃度測定による在宅TDMの試み(薬物治療2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O2-48 葉酸投与にエビデンスはあるのか? : てんかん妊婦の葉酸濃度と奇形について(副作用・薬物治療,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 4. 守秘義務と告知義務の狭間 : 同一家系内で複数例てんかんが発症した場合(一般演題,第1回日本てんかん学会東北地方会)
- 1. 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(5)(一般演題,第1回日本てんかん学会東北地方会)
- P2-61 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(5)(薬物治療6,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-69 他科処方薬追加によりフェニトイン(PHT)濃度上昇をきたしうつ状態となった1例(副作用2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-11 パニック障害を合併したてんかん患者の臨床的特徴(精神症状1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P-48 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(4)(薬物治療1,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- O2-34 側頭葉てんかんにおける記憶機能障害と側頭葉内側の構造的変化の研究(第三報)(神経心理・記憶,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O2-32 てんかん発作に対する向精神薬(抗てんかん薬以外)の影響(精神症状,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(1)
- P-20 唾液中バルプロ酸 (VPA) 濃度測定による在宅 TDM の試み
- C-28 一卵性双生児において重度精神遅滞、てんかん発作を呈した特発性頭蓋内石灰化症 (Fahr 病) の 2 症例
- B-11 てんかん患者の自傷他害
- A-15 側頭葉てんかんにおけるIMP-SPECT所見と注意維持力の関連(CPTを用いて)
- 討論
- 秋田市の救急救命士による気管挿管に関する4学会合同調査
- 唾液中の遊離バルプロ酸(VPA)濃度測定の有用性
- 成人てんかんを対象としたクロバザムの使用経験 : 血中濃度との関連
- D-7 ゾニサミドにより食欲低下・体重減少を来した5症例
- B-30 10年以上発作が抑制されているにもかかわらず突発波がみとめられる11症例
- B-23 側頭葉てんかん患者の記憶・認知機能とIMP-SPECT所見
- 322 初代培養肝細胞の増殖に及ぼすプロスタグランジンの影響について(肝臓-9(研究,生化学))
- 胆嚢ポリープに併存した von Meyenburg complex の1例
- 凍結融解処理肝組織前感作による脾内移植肝細胞のアポトーシス抑制効果について
- 凍結融解処理肝組織前感作による切除後肝の再生作用と四塩化炭素障害肝に対する保護作用の検討
- 凍結融解処理肝組織(FTHT)前感作により誘導される増殖因子は脾内移植肝細胞のアポトーシスを抑制するか
- 404 脾内移植肝細胞のアポトーシス抑制を目的とした凍結融解処理肝組織(FTHT)前感作の有用性について
- G-6 てんかん患者の妊娠と出生児の健康状態
- G-2 ゾニサミド投与を契機に幻覚妄想状態を呈した側頭葉てんかんの1例
- 11.10代後半にアルコール症の合併がみられた神経性食欲不振症の1例(第30回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 2C-9 てんかん患者における精神症状の発生率 : 多施設における共同調査
- Angelman 症候群の麻酔管理 : 特に体温管理の重要性
- 硬膜外麻酔は手術の回復を早める
- 福島県におけるヘリコプター搬送
- 塩酸肺炎モデルにおけるインターロイキン-8の経時的変化
- エフェドリンが誘因と考えられた冠動脈攣縮の一症例
- 硬膜外ブロックの効果 : 何が良いか,Evidenceをさがそう
- OP-070-2 大腸癌術前リンパ節転移診断におけるPET-CTの有用性の検討(画像診断-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-070-1 胃癌の術前リンパ節転移診断におけるPET-CTの有用性の検討(画像診断-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 精巣腫瘍の化学療法に伴なう末梢神経障害に対する高圧酸素療法の経験
- てんかん患者における精神症状の発現率 : 実態調査を通して
- 気管挿管時に脱落した巨大声帯ポリープにより換気不全に陥った1例
- 「間接告発型I」の動機に基づき殺人に至った妄想性障害の1例
- 福山型進行性筋ジストロフィーの小児症例に対する全静脈麻酔の経験
- S状結腸癌多発肝転移切除後の肝部下大静脈腫瘍栓再発の1例
- 5.入院直後の乳癌患者の心理的QOLについて(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- IIE-5 外来通院中の乳癌患者の心理的苦痛についての心理社会的検討(末期・腫瘍I)
- 骨セメント局注療法が著効した転移性踵骨・脛骨腫瘍による癌性疼痛の1症例
- がん終末期患者の「望ましい死」に関する意識調査--福島市民と医師の比較
- CT透視下経皮的椎体形成術後に硬膜外腔内セメント漏出を認めた1症例
- 退院サマリについての一考察 - 退院サマリの質と作成率の向上へむけて -
- 周術期の乳癌患者の心理的苦痛と心理社会的要因の関連について
- 周術期の乳癌患者における適応的な対処戦略について
- 正弦波治療器を使用した修正電気けいれん療法(m-ECT)の臨床経験-術中脳波による刺激用量の設定の工夫,けいれん閾値と治療反応性の関係
- A-37 てんかん患者における注意維持機能の障害臨床諸要因の検討
- E-11 ゾニサミドによりせん妄状態を呈した側頭葉てんかんの1例 : HVA・MHPGの推移
- E-3 中高年発症の特発性全般てんかんと考えられる2家系
- C-24 精神症状の既往のある側頭葉てんかん患者における記憶の機能
- II-206 凍結融解肝組織前感作により誘導される肝再生促進ならびに肝保護効果について(第49回日本消化器外科学会総会)
- 387 肝細胞増殖機構について : 肝細胞増殖因子 (HGF) によるプロスタグランジン (PG) 産生(第47回日本消化器外科学会総会)
- 321 凍結融解処理肝組織前感作ラット血清中に誘導される増殖促進様因子の肝細胞増殖能とその性格について(肝臓-9(研究,生化学))
- 2 p53遺伝子変異陽性肝癌の臨床病理学的特徴と PCNA labeling index (LI) 値について(第48回日本消化器外科学会総会)
- 115 担癌末期の腫瘍促進性好中球の枯渇を目的とした好中球枯渇療法とBRM製剤併用投与の有用性について(第47回日本消化器外科学会総会)
- CNSループスの神経・精神症状に対してバルプロ酸が奏効した4例
- 凍結融解処理肝組織感作による肝細胞増殖因子の誘導と感作部病理所見の検討
- 204 多変量解析とニューラルネットワークを用いた胃癌術後患者の新しい予後判定法の開発(第49回日本消化器外科学会総会)
- 気分障害患者の血漿モノアミン代謝産物濃度の変化から見たm-ECTの奏効機序
- 18.最近5年間に自殺企図により福島医大麻酔科を受診した患者の精神科的背景(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 睡眠時無呼吸症候群におけるプロポフォール麻酔下気道検査の有用性
- 重篤な呼吸不全を合併した中毒性表皮壊死症候群の1症例
- 塩酸ブピバカインによる脊髄くも膜下麻酔でアナフィラキシー様反応を起こした1例
- LaryGardの使用経験
- 消化器外科21 (特集 麻酔介助とアセスメントがすぐわかる! 術前・術中・術後の科別麻酔看護早わかりポイント70)
- 麻酔・疼痛緩和科,集中治療部 (教育 福島県立医科大学附属病院における卒後研修について)
- Effects of olprinone on neuromuscular blockade caused by vecuronium
- 「脳・脊髄障害の術中モニタリング」によせて
- 教授就任にあたって
- TS1, paclitaxel 併用療法が奏効した乳房温存療法後の炎症性乳癌型再発の1例
- PS-043-5 術前FDG-PET/CTによる乳癌腋窩リンパ節転移診断における偽陰性例の検討(PS-043 ポスターセッション(43)乳腺:画像診断-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 2.精神症状改善に一致して抗うつ薬(SSRI,SNRI)の副作用としての嘔気が出現した13例(一般演題,第68回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1.いわゆる口腔心身症2例の経験(一般演題,第68回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 開胸術後の創部痛と紹介された悪性疾患の2症例
- ガッセル神経節の高周波熱凝固後に急性化膿性髄膜炎を発症した1例
- 手術室緊急事態発生時の対応:東日本大震災の経験 : 手術室マネージメント (特集 麻酔科とチーム医療)
- 福島県立医科大学の医学教育・医師養成の取り組み (福島医学会学術研究集会シンポジウム 医師を育てる・医師を支える : 求める医師像・医師のあり方) -- (講演会)
- 気管切開孔用二腔気管支チューブで分離肺換気を行った食道癌術後左難治性気胸の1症例
- PS-165-8 GISTの術前悪性度評価におけるFDG-PETの有用性(PS-165 手術経験,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- O-10 生活技能訓練(SST)による分裂病の技能改善と脳の形態学的・生理学的・生化学的指標の関連(口頭発表3)