脳動脈瘤手術における運動誘発電位を用いた脳血流不全のモニタリング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-01-14
著者
-
佐々木 達也
青森県立中央病院脳神経外科
-
中根 正樹
山形大学医学部器官機能統御学講座麻酔科学分野
-
村川 雅洋
福島県立医科大学麻酔科学講座
-
鈴木 恭一
福島赤十字病院 脳神経外科
-
松本 正人
福島県立医科大学脳神経外科
-
佐々木 達也
福島県立医科大学脳神経外科
-
児玉 南海雄
福島県立医科大学脳神経外科
-
鈴木 恭一
福島県立医科大学脳神経外科
-
中根 正樹
福島県立医科大学医学部麻酔科
-
村川 雅洋
福島県立医科大学 医学部 麻酔科学 講座
-
村川 雅洋
福島県立医科大学医学部麻酔科
-
村川 雅洋
麻酔科
-
児玉 南海雄
福島県立医科大学医学部脳神経外科学講座
-
児玉 南海雄
福島県立医科大学
-
児玉 南海雄
福島県立医科大学脳神経外科講座
-
村川 雅洋
福島県立医科大学 医学部麻酔科
-
平間 孝広
Department of Anesthesiology, Fukushima Medical University School of Medicine
-
松本 正人
福島県立医科大学 脳神経外科学講座
-
佐々木 達也
福島県立医科大学 脳神経外科
関連論文
- MRIを用いた脳動脈瘤血流動態解析
- 2.脳室内腫瘍の手術 : モンロー孔近傍腫瘍に対する手術アプローチの選択と工夫(ES2 ビデオで学ぶ合併症回避のポイントII(脳・脊髄腫瘍編),プレコングレスイブニング教育セミナー,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 腎機能障害 (特集 麻酔前の評価・準備と予後予測(1)) -- (肝・腎疾患)
- 腰部脊椎症と有機リン中毒の疑いにより診断が困難であった急性散在性脳脊髄炎の一例
- 医療サービスの向上を求めて 医療のICT化とサービスの向上 福島県福島市「公立大学法人 福島県立医科大学附属病院」--県民と共に歩み、健康を支える医療を目指して
- Fluorescein sodium を用いた術中蛍光脳血管撮影による脳血流の評価
- 蛍光脳血管撮影と連続的ドップラー血流検査を用いた脳動脈瘤手術における穿通枝血流不全のモニタリング(術中モニタリングの有用性と問題点)
- 脳梗塞に対するd3D-CTA (dynamic 3D-CTA) の臨床応用の可能性
- たこつぼ型心筋症を来したくも膜下出血の一例 (第31回東北脳血管障害研究会)
- 脳梗塞に対する multi-detector CT (MDCT) を用いた d3D-CTA (dynamic 3D-CTA)
- 視覚誘発電位 (特集 周術期神経モニタリングの進歩)
- 63 脳動静脈奇形手術における運動誘発電位モニタリングの経験(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- DNR order の現状と問題点
- 脳神経外科手術における電気生理学的モニタリングの要点とピットフォール(一般脳神経外科医が知っておくべきsubspecialtyの知識)
- High Frequency Oscillatory Ventilation (HFOV;高頻度振動換気) (Respiratory Care Seminar 特集 知っておきたい新しい換気モード)
- 臨床経験 穿通胎盤合併妊娠の帝王切開において大量出血を来した2症例
- エアウェイ (書き込んで覚えよう! 呼吸管理機器マスターブック) -- (第1章 気道確保関連の機器)
- 脳動脈瘤手術における運動誘発電位を用いた脳血流不全のモニタリング
- 経頭蓋超音波ドプラー法による脳血流速モニタリング
- 呼吸理学療法実施を踏まえた胸部画像の見方と解釈 (コメディカルのための呼吸理学療法最新マニュアル) -- (第1部 呼吸理学療法の基礎知識と考え方 第2章 呼吸理学療法のための評価)
- 抗てんかん薬内服中に外傷により誘発されたと思われる Wenckebach 型房室ブロックの1症例
- Auto-PEEP (特集 急性呼吸不全に対する呼吸管理ベストプラクティス) -- (急性呼吸不全患者のモニタリング)
- 気道内圧,流量,換気量モニタ (特集 急性呼吸不全に対する呼吸管理ベストプラクティス) -- (急性呼吸不全患者のモニタリング)
- 全身麻酔患者の術前・術後観察項目 (特集 これだけは知っておきたい 整形外科の麻酔 基礎のキソ)
- 「『Prader-Willi症候群患者の麻酔経験-拘束性換気障害を呈した成人例-』を読んで」に対する返答
- Prader-Willi 症候群患者の麻酔経験 : 拘束性換気障害を呈した成人例
- トロント留学記
- プロポフォール麻酔から覚醒後に右上肢の痙攣発作を生じた一例
- 秋田市の救急救命士による気管挿管に関する4学会合同調査
- 種々の術中モニタリングを用いた脳動脈瘤術後の虚血合併症の予防
- Angelman 症候群の麻酔管理 : 特に体温管理の重要性
- 硬膜外麻酔は手術の回復を早める
- 福島県におけるヘリコプター搬送
- 塩酸肺炎モデルにおけるインターロイキン-8の経時的変化
- 後脛骨神経刺激体性感覚誘発電位を用いた前交通動脈瘤・前大脳動脈瘤手術時の術中モニタリング
- 3D-CTを用いたくも膜下血腫定量についての検討 (第31回東北脳血管障害研究会)
- 脳動脈瘤手術における運動誘発電位モニタリング (術中モニタリング)
- CAN 3D-CT ANGIOGRAPHY (3D-CTA) REPLACE CONVENTIONAL CATHETER ANGIOGRAPHY IN RUPTURED ANEURYSM SURGERY? : OUR EXPERIENCE WITH 162 CASES
- 3. 脳動脈瘤手術における穿通枝血流不全のモニタリング(PS3-2 穿通枝をめぐる諸問題 (微小脳神経外科解剖セミナー共同企画), 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 15 脳動脈瘤術前におけるfluorescein angiographyの経験(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 3D-CTA
- 1.中大脳動脈瘤(MS-1 脳動脈瘤クリッピングの基本手技,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 運動誘発電位モニタリングを用いた脳動脈瘤手術(脳卒中の外科における合併症の予防と対策)
- 脳血管攣縮 脳血管攣縮に対する薬物療法 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (くも膜下出血と脳動脈瘤)
- 脳神経外科疾患合併妊娠--脳神経外科専門医 (特集 合併症妊娠の予後) -- (各臓器の代表的疾患)
- 中枢神経疾患に対する multi-detector row CT を用いた 3D-CT angiography における動脈相と静脈相の分離画像
- 43 術中VEPモニタリング最近の経験(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 42 確実な脳室穿刺のためのBurr hole buttonの開発(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- エフェドリンが誘因と考えられた冠動脈攣縮の一症例
- 硬膜外ブロックの効果 : 何が良いか,Evidenceをさがそう
- 精巣腫瘍の化学療法に伴なう末梢神経障害に対する高圧酸素療法の経験
- 重症くも膜下出血例の急性期におけるgrade改善 : 対光反射の有無に関連して
- 気管挿管時に脱落した巨大声帯ポリープにより換気不全に陥った1例
- 福山型進行性筋ジストロフィーの小児症例に対する全静脈麻酔の経験
- 40 下小脳脚障害の探知に関する実験的検討(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- Multi-detector row CT を用いた頭頸部連続撮影による 3D-CT angiography
- MRIを用いた脳動脈瘤血流動態解析
- くも膜下出血と脳梗塞を同時期に発症した脳動脈解離症例の検討
- 55 Dynamic MRIが診断に有用であったgangliogliomaの3例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 52 脳腫瘍におけるMulti-detector row CTを用いた3D-CT Arteriographyと3D-CT Venograph(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 47 中大脳動脈瘤手術における運動誘発電位モニタリングの有用性(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 事例検討 外傷性脳動脈瘤破裂の可能性を認めた事例
- 虐待による頭部外傷児の対処
- 3D-CTAにおける動脈相と静脈相の分離 : Multi-detector row CT (MDCT) の新たな可能性について
- 事例検討 頭部外傷3か月後の浴槽内溺死
- 脳血管攣縮の予防および治療 : 脳槽灌流療法を中心に
- Acute Aneurysm Surgery using Three-dimensional CT Angiography without Conventional Catheter Angiography
- 61 Multislice CTによる頚部動脈の評価 : 造影剤1回投与法(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 10 中大脳動脈 : レンズ核線条体動脈分岐部動脈瘤手術におけるモニタリングの経験(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 3D-CT Angiography (3D-CTA) に脳血管撮影を追加したくも膜下出血症例の検討
- 脳動脈瘤術後の穿通枝梗塞
- 重症クモ膜下出血例における意識状態の時間経過
- 6.脳血管攣縮 : 灌流療法を中心に(PS 1 脳動脈瘤の的確な診断と治療)
- ANTIDROMIC EFFECT OF CALCITONIN GENE-RELATED PEPTIDE CONTAINING NERVES ON CEREBRAL ARTERIES IN RATS : A possible role of sensory nerves on cerebral circulation
- 出血性 (新人ナースのための看護ポイントがわかる脳神経疾患レクチャー) -- (脳血管障害)
- 骨セメント局注療法が著効した転移性踵骨・脛骨腫瘍による癌性疼痛の1症例
- がん終末期患者の「望ましい死」に関する意識調査--福島市民と医師の比較
- CT透視下経皮的椎体形成術後に硬膜外腔内セメント漏出を認めた1症例
- 正弦波治療器を使用した修正電気けいれん療法(m-ECT)の臨床経験-術中脳波による刺激用量の設定の工夫,けいれん閾値と治療反応性の関係
- 4. 種々のモニタリングの要点とピットフォール(ES1 一般脳神経外科医が知っておくべきSubspecialtyの知識,プレコングレス イブニング教育セミナー,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 視機能の術中評価 (視覚機能)
- 睡眠時無呼吸症候群におけるプロポフォール麻酔下気道検査の有用性
- 重篤な呼吸不全を合併した中毒性表皮壊死症候群の1症例
- 塩酸ブピバカインによる脊髄くも膜下麻酔でアナフィラキシー様反応を起こした1例
- 脳動脈瘤 clipping 術における術中視覚誘発電位モニタリング
- 消化器外科21 (特集 麻酔介助とアセスメントがすぐわかる! 術前・術中・術後の科別麻酔看護早わかりポイント70)
- 脳槽灌流療法(LS-5 脳血管攣縮 up-to-date, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 第8回International Conference on Cerebral Vasospasm 参会記
- 麻酔・疼痛緩和科,集中治療部 (教育 福島県立医科大学附属病院における卒後研修について)
- Effects of olprinone on neuromuscular blockade caused by vecuronium
- 「脳・脊髄障害の術中モニタリング」によせて
- 教授就任にあたって
- 中枢神経再発後,長期生存しているStage 4神経芽腫の1例
- 小児の嚢胞性髄膜腫の2症例
- 前大脳動脈近位部(A1)動脈瘤の臨床像と治療成績
- 開胸術後の創部痛と紹介された悪性疾患の2症例
- ガッセル神経節の高周波熱凝固後に急性化膿性髄膜炎を発症した1例
- 手術室緊急事態発生時の対応:東日本大震災の経験 : 手術室マネージメント (特集 麻酔科とチーム医療)
- 福島県立医科大学の医学教育・医師養成の取り組み (福島医学会学術研究集会シンポジウム 医師を育てる・医師を支える : 求める医師像・医師のあり方) -- (講演会)
- 気管切開孔用二腔気管支チューブで分離肺換気を行った食道癌術後左難治性気胸の1症例