秋田市の救急救命士による気管挿管に関する4学会合同調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-07-15
著者
-
村川 雅洋
福島県立医科大学麻酔科学講座
-
川前 金幸
山形大学医学部器官機能統御学講座麻酔科学分野
-
野口 宏
愛知医科大学病院高度救命救急センター
-
多治見 公高
秋田大学医学部統合医学講座救急・集中治療医学分野
-
丸川 征四郎
兵庫医科大学救命救急センター
-
山中 郁男
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院救命救急センター
-
小林 国男
帝京大学医学部・救命救急センター
-
川前 金幸
福島県立医科大学 医学部麻酔科学講座
-
川前 金幸
山形大学医学部器官機能統御学急性期生体機能統御学
-
村川 雅洋
福島県立医科大学 医学部 麻酔科学 講座
-
村川 雅洋
福島県立医科大学医学部麻酔科
-
村川 雅洋
麻酔科
-
小林 国男
帝京平成大学現代ライフ学部救急救命コース
-
小林 国男
北里大学
-
山中 郁男
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 救命救急センター
-
山中 郁男
聖マリアンナ医科大学 麻酔科
-
大橋 勉
国立病院東京災害医療センター麻酔科
-
野見山 延
国立療養所西甲府病院
-
村川 徳昭
大館市立総合病院麻酔科
-
野見山 延
国立療養所沖縄愛楽園
-
野見山 延
福岡大学医学部附属病院 救命救急セ
-
野口 宏
愛知医科大学 麻酔科学
-
丸川 征四郎
兵庫医科大学
-
丸川 征四郎
兵庫医科大学救急災害医学
-
小林 国男
帝京医科大学救命救急センター
-
野見 山延
国立療養所西甲府病院
-
多治見 公高
秋田大学医学部
-
平間 孝広
Department of Anesthesiology, Fukushima Medical University School of Medicine
-
川前 金幸
山形大学
関連論文
- 腎機能障害 (特集 麻酔前の評価・準備と予後予測(1)) -- (肝・腎疾患)
- 成人発症II型シトルリン血症に対する生体部分肝移植術の麻酔経験
- 腰部脊椎症と有機リン中毒の疑いにより診断が困難であった急性散在性脳脊髄炎の一例
- 医療サービスの向上を求めて 医療のICT化とサービスの向上 福島県福島市「公立大学法人 福島県立医科大学附属病院」--県民と共に歩み、健康を支える医療を目指して
- DNR order の現状と問題点
- DISCUSSION
- 脳動脈瘤手術における運動誘発電位を用いた脳血流不全のモニタリング
- 経頭蓋超音波ドプラー法による脳血流速モニタリング
- 抗てんかん薬内服中に外傷により誘発されたと思われる Wenckebach 型房室ブロックの1症例
- 「『Prader-Willi症候群患者の麻酔経験-拘束性換気障害を呈した成人例-』を読んで」に対する返答
- Prader-Willi 症候群患者の麻酔経験 : 拘束性換気障害を呈した成人例
- プロポフォール麻酔から覚醒後に右上肢の痙攣発作を生じた一例
- 171 当院救命救急センターにおける喘息死症例についての検討
- O10-009 医師、看護師から期待されるICU/CCU常駐薬剤師の役割(一般演題 口頭発表,腎疾患/妊婦授乳婦/DPC/オーダリングシステム・薬歴管理/後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P2-376 愛知医科大学病院における病棟業務拡充への取り組み(9) : テイコプラニンの投与設計に難渋した広範囲熱傷患者の一例(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P2-370 愛知医科大学病院における病棟業務拡充への取り組み(3) : 薬剤師のICUへの関わり(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 病院医療の崩壊と救急医療 : 「要約」と「提言」
- 愛知県ドクターヘリと交通事故現場医療活動特に高速道路事故を中心に
- EVS4-4 アナフィラキシーに関する救急医療での現状と対応(アナフィラキシーの現状と対応,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- プレホスピタルトリアージについて
- ICUにおけるヒヤリ・ハット事例に関するアンケート調査
- 大野瀬トンネル内交通多発事故の原因
- 免疫調節を行うために必要な免疫学的モニタリング
- 歩道上の交通死亡事故に関して : 果たして、歩道は安全な場所か?
- 災害・救急医療における Prehospital care medicine の確立のために
- 病院前救護活動における気管挿管の位置づけ、適応、プロトコール
- 歯科と救急医療
- 秋田市の救急救命士による気管挿管に関する4学会合同調査
- NICOモニター7300の使用経験
- 愛知医科大学医学部付属病院麻酔科管理自己血輸血の10年間
- メチルジゴキシン大量誤飲症例の治療経験
- 気道熱傷に対する気管支ファイバースコープによる診断と予後に関する検討
- 92) 誤ってジギタリス製剤(メチルジゴキシン)を大量に服用した一症例
- 111) 肥満高血圧症患者の肥満様式が非薬物療法の反応性に与える影響
- 大学病院による医療帰省支援体制 : 救急医療の一分野として, シアトルでの経験をふまえて
- Allograft・Xenograft を活用した熱傷早期手術
- Shy-Drager症候群患者の麻酔経験 : 術中循環動態と血中カテコラミンレベルの関係
- ICUに於ける安全対策
- 搬入時急性腎機能障害を伴った急性シンナー中毒の1症例
- 94)弓部真性大動脈瘤を合併した急性大動脈解離(IIIb)の慢性期手術一治験例
- P-68 Abdominal compartment syndrome予防を目的とした超高齢者の腹部大動脈破裂に対する2期的閉腹の有用性
- 病期別に見た AKBR による肝エネルギー代謝の評価
- 出血性ショック-AKBRと予後-病期別に見たAKBRによる肝エネルギー代謝の評価
- Angelman 症候群の麻酔管理 : 特に体温管理の重要性
- 硬膜外麻酔は手術の回復を早める
- 福島県におけるヘリコプター搬送
- 塩酸肺炎モデルにおけるインターロイキン-8の経時的変化
- バンクスキンを使用した90%III度熱傷救命例
- 351. 救命救急センターにおける呼吸理学療法
- 102. 喘息に対する呼吸理学療法の経験
- エフェドリンが誘因と考えられた冠動脈攣縮の一症例
- 硬膜外ブロックの効果 : 何が良いか,Evidenceをさがそう
- 急性肝不全患者におけるインターロイキン-18の検討
- アナフィラキシーショックの治療にβ遮断薬が影響を及ぼし心肺停止に陥った1症例
- 精巣腫瘍の化学療法に伴なう末梢神経障害に対する高圧酸素療法の経験
- 剖検により判明した心サルコイドーシスの1例
- 急性呼吸圧迫症候群に対する最新の呼吸管理
- ご挨拶と山形大学教授選考
- 気管挿管時に脱落した巨大声帯ポリープにより換気不全に陥った1例
- 2005年日本国際博覧会でのPAD導入による救急医療体制 (特集 どう使う?どう教える? 救急現場のAED)
- 司会のことば(アナフィラキシーの現状と対応,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 救急医療における暴言・暴力の発生原因 (特集 救急医療現場における暴力とその対応)
- 症例研究・事例研究 大野瀬トンネル道路構造上の要因
- Immunocompromised hostの病態生理とその対策 (特集 救急医療領域における感染症) -- (重症患者における感染症発症の病態とその対策)
- 重症例における投与エネルギー基質の質と量の再考 (特集 Critical Care Nutrition)
- 一次救命処置 (特集 新しい心肺蘇生法を学ぶ--BLSとACLS)
- 福山型進行性筋ジストロフィーの小児症例に対する全静脈麻酔の経験
- 人工呼吸器安全使用のための指針の作成について
- 5.クラッシュ症候群に対して持続的血液濾過透析を施行した1例(一般演題,日本アフェレシス学会第19回東北アフェレーシス研究会抄録)
- 2.急性肝不全に対するPlasma Dia-filtrationの施行経験(一般演題,日本アフェレシス学会第18回東北アフェレーシス研究会抄録)
- 熱傷ラットモデルでのヘムオキシゲナーゼ-1の局在性の検討
- 救急隊業務に関するアンケート結果について
- 熱傷における呼吸理学療法
- Discussion
- DISCUSSION
- 呼吸器系感染症 (特集 救急領域における抗生物質の使い方) -- (疾患別(臓器別感染症)による抗生物質の投与法)
- 血栓性血小板減少性紫斑病における血漿交換療法,その問題点について
- 骨セメント局注療法が著効した転移性踵骨・脛骨腫瘍による癌性疼痛の1症例
- がん終末期患者の「望ましい死」に関する意識調査--福島市民と医師の比較
- CT透視下経皮的椎体形成術後に硬膜外腔内セメント漏出を認めた1症例
- 正弦波治療器を使用した修正電気けいれん療法(m-ECT)の臨床経験-術中脳波による刺激用量の設定の工夫,けいれん閾値と治療反応性の関係
- 討論
- 115) 家庭電話回線を利用した生活習慣改善システム(アイライフ)の開発-第1報 : 高血圧患者に対する有効性について(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 睡眠時無呼吸症候群におけるプロポフォール麻酔下気道検査の有用性
- 火災時の有毒ガスによる人体への影響その2 : 一酸化炭素ガスへの対応
- 「日本集中治療医学会専門医研修施設のリスクマネージメント委員会の活動状況とICUの関与」ならびに「事故抜管などのICUにおけるインシデントの現状と予防対策」に関するアンケート調査
- 外傷マニュアル導入における救急隊の重傷度判断基準と現場活動
- 重篤な呼吸不全を合併した中毒性表皮壊死症候群の1症例
- 塩酸ブピバカインによる脊髄くも膜下麻酔でアナフィラキシー様反応を起こした1例
- 消化器外科21 (特集 麻酔介助とアセスメントがすぐわかる! 術前・術中・術後の科別麻酔看護早わかりポイント70)
- 麻酔・疼痛緩和科,集中治療部 (教育 福島県立医科大学附属病院における卒後研修について)
- Effects of olprinone on neuromuscular blockade caused by vecuronium
- 「脳・脊髄障害の術中モニタリング」によせて
- 教授就任にあたって
- 家庭電話回線を利用した新しい栄養教育 : 生活習慣改善支援システム(アイライフ : 高血圧患者用)について
- 開胸術後の創部痛と紹介された悪性疾患の2症例
- ガッセル神経節の高周波熱凝固後に急性化膿性髄膜炎を発症した1例
- 手術室緊急事態発生時の対応:東日本大震災の経験 : 手術室マネージメント (特集 麻酔科とチーム医療)
- 福島県立医科大学の医学教育・医師養成の取り組み (福島医学会学術研究集会シンポジウム 医師を育てる・医師を支える : 求める医師像・医師のあり方) -- (講演会)
- 気管切開孔用二腔気管支チューブで分離肺換気を行った食道癌術後左難治性気胸の1症例