ICUにおけるヒヤリ・ハット事例に関するアンケート調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-01-01
著者
-
石川 清
名古屋第二赤十字病院臨床工学部
-
川前 金幸
山形大学医学部器官機能統御学講座麻酔科学分野
-
中 敏夫
和歌山県立医科大学高度集中治療センター
-
池田 寿昭
東京医科大学八王子医療センター特定集中治療部
-
西田 修
愛知厚生連海南病院集中治療部
-
池田 寿昭
日本救急医学会DIC特別委員会
-
鮎川 勝彦
飯塚病院集中治療室
-
谷川 攻一
広島大学大学院医歯薬学総合研究科救急医学
-
宮内 善豊
社会保険徳山中央病院麻酔・集中治療科
-
宮内 善豊
綜合病院社会保険徳山中央病院麻酔・集中治療科 内科
-
宮内 善豊
綜合病院社会保険徳山中央病院麻酔・集中治療科
-
宮内 善豊
徳山中央病院麻酔・集中治療科
-
成松 英智
札幌医科大学救急集中治療部
-
石川 清
名古屋第二赤十字病院
-
行岡 秀和
行岡医学研究会行岡病院麻酔・救急・集中治療科
-
池松 裕子
名古屋大学医学部保健学科
-
大草 智子
鳥取大学医学部附属病院
-
足羽 孝子
岡山大学医学部附属病院
-
谷川 攻一
広島大学大学院救急医学
-
行岡 秀和
大阪市立大学附属病院救急部
-
池田 寿昭
東京医科大学八王子医療センター救命救急部
-
池田 寿昭
東京医科大学八王子医療センター 第五外科・血液浄化部門
-
池田 寿昭
東京医科大学 麻酔科
-
池田 寿昭
東京医科大学 心臓血管外科
-
中 敏夫
和歌山県立医科大学附属病院救急集中治療部
-
中 敏夫
西京都病院 外科
-
川前 金幸
山形大学医学部器官機能統御学急性期生体機能統御学
-
足羽 孝子
岡山大学医学部歯学部附属病院
-
成松 英智
札幌医科大学医学部救急集中治療部
-
成松 英智
札幌医科大学 医学部 麻酔 学教室
-
行岡 秀和
大阪市立大学医学部附属病院救急部
-
石川 清
名古屋第二赤十字病院救命救急センター
-
中 敏夫
和歌山県立医科大学 救急集中治療部・救命救急センター
-
行岡 秀和
行岡医学研究会行岡病院 麻酔・救急・集中治療科
-
宮内 善豊
徳山中央病院(社保)
-
足羽 孝子
岡山大学病院看護部
-
中 敏夫
和歌山県立医科大学救急集中治療部・救命救急センター
-
谷川 攻一
広島大学病院 高度救命救急センター・集中治療部
-
行岡 秀和
行岡医学研究会 行岡病院 麻酔・救急・集中治療科
-
行岡 秀和
行岡医学研究会行岡病院
関連論文
- 成人発症II型シトルリン血症に対する生体部分肝移植術の麻酔経験
- 3.当院における二重膜濾過血漿交換療法 : 置換液濃度の検討(一般演題,日本アフェレシス学会第9回中部地方会抄録)
- 重症敗血症・敗血症性ショックに対するエンドトキシン吸着療法 (AYUMI エビデンスに基づくアフェレシス療法)
- 薬物療法 (特集 呼吸管理プラクティカルガイド) -- (呼吸管理療法の維持)
- (4)不安定狭心症の急性期治療成績と問題点
- シベレスタット : 敵か味方か?
- 敗血症性多臓器不全症例における血液浄化療法の血管内皮細胞機能への影響 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- HP-041-2 急性期DIC診断基準による感染症と外傷を基礎疾患とするDIC症例の比較(救急(多臓器),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 治療効果の分析
- SIRS-associated coagulopathy (SAC) の転帰予測因子
- 感染症と非感染症による差異
- DIC症例の全体像と病態別特徴
- 急性期DIC患者におけるアンチトロンビン活性値測定の意義
- 総論 急性期DIC診断基準で診断されたDIC症例の特徴と予後
- 日本救急医学会DIC特別委員会報告 急性期DIC診断基準 第3章(2)国際血栓止血学会(ISTH)overt DIC診断基準との比較
- 日本救急医学会DIC特別委員会報告 急性期DIC診断基準 第3章-1;厚生省DIC基準との比較
- RS-143 イレウスの治療指針における血液ガス分析の意義(要望演題6-4 イレウスの治療指針 その他,第63回日本消化器外科学会総会)
- 縦隔気腫をきたしたTENの1例
- ICUにおけるヒヤリ・ハット事例に関するアンケート調査
- 秋田市の救急救命士による気管挿管に関する4学会合同調査
- セボフルラン麻酔におけるストレスホルモンからみたラリンジアルマスクによる麻酔管理の検討 : 気管内挿管と比較して
- 脳血管炎、出血性小脳梗塞をきたした潰瘍性大腸炎の1例
- 敗血症患者末梢血単核細胞のマイトゲン応答性およびグルココルチコイド感受性
- 下部消化管穿孔での血中プロカルシトニン値とPMX治療による変動
- 高次救急医療情報網とドクターヘリ搬送による夜間広域救急医療体制の構築
- W-8-2 当科における肝および腎移植とアフェレーシス治療
- ショック状態の患者に対するケタミン麻酔管理で術中覚醒を生じた症例
- 救命救急センターに於ける多発外傷患者の実態とショックスコア
- 敗血症性ショック症例における臓器障害数とHMGB-1
- 急性肺傷害に対するシベレスタットナトリウムの効果検討 : 3施設ICU共同研究
- 急性上腸間膜動脈閉塞症症例の検討 : 診断, 治療, 予後について
- アナフィラキシーショックの治療にβ遮断薬が影響を及ぼし心肺停止に陥った1症例
- スーパー抗原吸着カラムの有効性のグラム陽性菌敗血症モデル動物を用いた検討(新しい体外循環治療を学ぶ)
- 剖検により判明した心サルコイドーシスの1例
- 急性呼吸圧迫症候群に対する最新の呼吸管理
- ご挨拶と山形大学教授選考
- PP314001 手術既往のない絞扼性イレウスの術前診断
- 壊死性皮膚筋膜感染症に対する集学的治療
- 腹腔内感染による重症敗血症・敗血症性ショック症例に対するPMX-DHPの治療効果
- 30.フィードバック型流量調節方式の持続血液濾過透析器の性能検討 : 第71回日本医科器械学会大会
- 30.フィードバック型流量調節方式の持続血液濾過透析器の性能検討 : 第71回日本医科器械学会大会予稿集
- 敗血症性多臓器不全 : 障害臓器数と病態,各種mediatorとの関連(多臓器不全とアフェレシス)
- MARS^[○!R] (Molecular Adsorbent Recirculating System)の基礎的側面 : Extracorporeal Albumin Dialysisの観点から(新しい体外循環治療を学ぶ)
- 敗血症患者において持続的血液濾過透析(CHDF)が血管内皮細胞機能に与える影響について
- 細菌感染症の重症度判定における血中プロカルシトニン測定の意義
- 敗血症性多臓器不全症例に対するエンドトキシン吸着療法(PMX-DHP)の効果
- Severe sepsis において持続的血液濾過透析(CHDF)が補体系に及ぼす影響
- 78)急性大動脈解離術後に下壁梗塞を合併し重篤な低酸素血症を呈した一例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 6.大腸穿孔とアフェレシス(基調講演,大腸穿孔とアフェレシス,一般演題3,日本アフェレシス学会第19回関東甲信越地方会抄録)
- SLEに合併したARDSでパルス療法が有効であった1症例
- 敗血症性ショック症例における臓器障害数とHMGB-1
- HP-167-3 国際医療貢献のできる一般外科医の育成(外科医教育・卒後臨床研修1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- Asystole 確認から24分経過後, 蘇生行為に反応し心拍再開・社会復帰を遂げた1例
- Randomized controlled trial が異なる結果を出すのはなぜか? : 知っておくべき三要素
- 多施設ランダム化比較試験の施行のための臨床研究グループ設立への提言
- 寒冷凝集素症合併Marfan症候群に対する低体温下Bentall+弓部人工血管置換術の麻酔および周術期管理の経験
- 12-4-F4 メトヘモグロビン血症にメチレンブルーが効果を発揮し救命できた 1 症例
- 重症敗血症におけるendotoxin activity assayおよびprocalcitoninの役割
- Sepsisのバイオマーカー (特集 Sepsisとその周辺) -- (Sepsisの診断)
- エンドトキシン吸着療法(PMX-DHP)--最近の動向と海外での状況 (特集 急性血液浄化療法の新しい潮流)
- 症例報告 2度のTAE(transcatheter arterial embolization)により救命し得た喀血の1症例 ([日本救命医療学会]第23回学術集会)
- プロカルシトニン値からみたPMX-DHPの臨床的検討 (第19回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2008[急性期治療と先端血液浄化技術の更なる融合を!]) -- (PMX)
- 症例報告 Recombinant activated factor7を投与し,救命し得た産科DICの1例 ([日本救命医療学会]第22回学術集会)
- 渡航腎移植後,敗血症性ARDSに陥り治療に難渋した1例 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (ARDS・敗血症1)
- 高サイトカイン血症--高サイトカイン血症を呈した劇症型B群β溶血性連鎖球菌感染症の1例 (特集 特異な経過をたどった症例・事例から学ぶ) -- (血液浄化)
- 血中プロカルシトニン高値の敗血症性多臓器不全に対するエンドトキシン吸着療法の効果 (特集 外科感染症と血液浄化)
- 救命医療における急性肺傷害に対するシベレスタットナトリウム水和物の効果 ([日本救命医療学会]第20回学術集会記録) -- (シンポジウム 急性肺損傷/急性呼吸促迫症候群)
- Super High-Flux Hemofiltration
- スーパー抗原吸着カラム装置(SAAD)による呼吸,循環系の変動--TSST-1とLPSを投与して (第17回 日本急性血液浄化学会PROCEEDINGS-2006) -- (ワークショップ1 急性血液浄化における吸着剤開発の展開)
- 当センターにおける大腸・直腸穿孔症例に対するエンドトキシン吸着療法(PMX-DHP)の有用性
- グラム陽性菌による敗血症モデル作成の試み
- PP1513 グラム陽性菌由来のブタ敗血症性ショックモデル作製の試み
- 腹部外科緊急手術症例における多臓器不全に対する早期血液浄化療法の意義
- P-1243 緊急開腹手術ハイリスク症例の術後多臓器不全に対する血液浄化療法の意義
- 697 緊急開腹手術ハイリスク症例に対する血液浄化療法を用いた術後多臓器不全対策の検討
- 397 慢性維持透析患者の緊急開腹手術時における特殊血液浄化療法の検討
- 脳外科血管内手術におけるプロポフォールによる完全静脈麻酔中のカテコラミンの変動について
- くも膜下出血患者におけるスパズム発生に関する血漿膠質浸透圧測定の意義
- くも膜下出血患者におけるスパズムと血漿膠質浸透圧及びアルブミンの変化について
- 救急患者における重症度評価としての血清膠質浸透圧測定の有用性について
- ショック以後の病態およびその対策エンドトキシン吸着療法(PMX)後のサイトカインおよび血管内皮細胞機能
- I-237 消化管穿孔症例に対する術後早期エンドトキシン吸着法導入の有用性
- 遠心ポンプを使用した小児補助循環
- 急性心筋炎 (特集 内科エマージェンシー--病態生理の理解と診療の基本) -- (循環器系疾患)
- 実験的体外循環でのサイトカインの産生および吸着に関する検討
- 敗血症性ショックに対するPMX-DHP (特集 重症敗血症管理に対する血液浄化療法の最新の知見)
- 第23回日本 Shock 学会総会開催にあたって
- 討論
- 持続血液濾過(CHF)・持続血液濾過透析(CHDF)によるサイトカインの除去 : その機序および効果について
- 急性血液浄化法の現状と展望 - 特に高サイトカイン血症に対する適応に関して
- メチレンブルーが敗血症性ショックの呼吸・循環に及ぼす影響
- ブタ敗血症モデルを用いたスーパー抗原吸着カラムの研究
- スーパー抗原TSST-1は白血球を減少させた
- 急性大動脈解離破裂の2症例のMRI所見 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- ALI/ARDS症例における肺胞洗浄液(BALF)中の好中球活性酸素(とくにH_20_2)生成と肺酸素化能
- 「日本集中治療医学会専門医研修施設のリスクマネージメント委員会の活動状況とICUの関与」ならびに「事故抜管などのICUにおけるインシデントの現状と予防対策」に関するアンケート調査
- 炎症性サイトカインと好中球活性化 : 急性血液浄化法の効果(多臓器不全とアフェレシス)
- 救命救急センターも医療崩壊の危機に
- 胃穿孔にて発症した多発小腸転移を伴う胃未分化癌の1例
- Citrobacter koseri による壊死性軟部組織感染症の1例