78)急性大動脈解離術後に下壁梗塞を合併し重篤な低酸素血症を呈した一例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2006-04-20
著者
-
石川 清
名古屋第二赤十字病院臨床工学部
-
田島 一喜
名古屋第二赤十字病院 心臓血管外科
-
七里 守
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
平山 治雄
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
吉田 幸彦
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
坪井 直哉
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
七里 守
名古屋第二赤十字病院 放射線科
-
田嶋 一喜
名古屋第二赤十字病院心臓血管外科
-
田中 啓介
名古屋第二赤十字病院心臓血管外科
-
坪井 直哉
社会保険中京病院循環器科
-
坪井 直哉
名古屋第二赤十字病院 循環器内科
-
平山 治雄
名古屋第二赤十字病院医療情報システム委員会
-
竹村 春起
名古屋第二赤十字病院循環器センター外科
-
石川 清
名古屋第二赤十字病院
-
石川 清猛
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
山本 崇之
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
松本 正弥
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
青山 豊
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
小椋 康弘
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
鈴木 博彦
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
寺澤 幸枝
名古屋第二赤十字病院心臓血管外科
-
酒井 喜正
名古屋第二赤十字病院心臓血管外科
-
山下 健太郎
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
村松 崇
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
村松 崇
名古屋赤十字病院循環器センター内科
-
臼井 真人
名古屋第二赤十字病院心臓血管外科
-
石川 真
名古屋第二赤十字病院循環器科
-
吉田 幸彦
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
田嶋 一喜
名古屋第二赤十字病院循環器センター外科
-
田嶋 一喜
名古屋第二赤十字病院 循環器科
-
田島 一喜
名古屋大胸部外科
-
七里 守
名古屋第二赤十字病院循環器科
-
池田 奈美
名古屋第二赤十字病院麻酔科集中治療部
-
高須 宏枝
名古屋第二赤十字病院麻酔科集中治療部
-
臼井 真人
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科
-
石川 真
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
吉田 幸彦
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科
-
酒井 喜正
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科
-
竹村 春起
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科
-
村松 崇
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科
-
山下 健太郎
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
石川 清
名古屋第二赤十字病院麻酔科集中治療部
-
七里 守
名古屋第二赤十字病院
関連論文
- 3.当院における二重膜濾過血漿交換療法 : 置換液濃度の検討(一般演題,日本アフェレシス学会第9回中部地方会抄録)
- 心室性頻脈性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : Jewel Plus 7220型の有用性の検討
- 手術の工夫 右冠状動脈上で離断に成功した心外膜副伝導路手術
- 76) AMI-CPAよりresuscitationされ社会復帰した一症例 : TI, BMIPP, MIBG心筋シンチグラフィーによる検討(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- ICUにおけるヒヤリ・ハット事例に関するアンケート調査
- 30) 冠動脈疾患を有しない慢性心不全患者における左心機能評価心電図同期心筋^Tc-tetrofosmin SPECT (QGS)を用いた検討
- P453 左主幹部から粥腫が連続する起始部病変に対するcutting baloon angioplastyの有用性の検討 : 血管内超音波を用いた検討
- 0955 Rotablatorの効果と各種冠動脈拡張器具におけるRotablatorの位置づけ : 血管内超音波(IVUS)を用いた検討
- 0954 ローテーショナル・アセレクトミーにおけるガイドワイヤー・バイアスの検討
- 0392 Primary stentingと経皮的心肺補助装置により急性左主幹部心筋梗塞症例の予後は改善する
- 0027 COSIO FLUTTR^カテーテルの有用性の検討
- 12.タイプA行動パターン修正のための認知療法的アプローチの試み(第37回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 152)右室流出路起源の特発性心室頻拍に対するカテーテルアブレーションの経験(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 93)長期にわたる凝固能亢進にて、二次性肺高血圧症を呈した、抗カルジオリピン抗体陽性の一例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 16)RFablationが奏功した心房粗動の二症例(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 14)左前壁のKent束に対し経中隔アプローチによるカテールアブレーションを施行した一例(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 84) 心サルコイドーシスにたこつぼ様急性心筋障害を合併したと思われる一症例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 46) 三枝疾患患者での非侵襲的検査諸指示標の検討
- P604 拡張型心筋症の糖代謝とその予後 : FDG-PETによる評価
- 冠動脈造影CTにて血栓の完全消失を確認した非アテローム性心筋梗塞の一例
- 12) 高度石灰化病変を伴う透析患者におけるSESの有効性について : 非透析患者との比較検討(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 86) AMI合併VSPに対してLADへのPCI+LAD領域温存術式(右室切開ダブルパッチ法)により救命した1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 55) 発作性心房細動発作をきっかけに心室細動となった非閉塞性肥大型心筋症の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 35) CRTにて改善した虚血性心不全の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 129)若年(17歳)発症の心房細動症例にアブレーションをした一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 126)NYHA2度の心不全患者における心臓再同期療法(CRT)の臨床効果(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 123)心室内伝導障害を有するうっ血性心不全患者に合併する中等度から重症僧帽弁閉鎖不全に対する心臓再同期療法(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 116)冠静脈憩室を有するものの憩室内通電は無効であったWPW症例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 45)Child分類Cの肝不全を伴った重症僧帽弁閉鎖不全症の1症例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 131)CRT-D植え込み後にV-V delayの有効性を検討した一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 90)心肺停止後の高齢者に対して低体温療法を施行した一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 39)3回の心肺停止を経て1ヶ月後生存退院を果たした心筋梗塞の一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 64)大動脈弁置換術後慢性心不全症例に合併した発作性心房細動に肺静脈隔離術が奏効した一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 41)経過中にコレステリン塞栓症を引き起こしたB型解離の一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- HP-120-3 心臓大血管再手術における戦略・リスク・pitfall・成績(心臓:後天性疾患(手術2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-118-6 慢性血液透析患者における虚血性心筋症に対する外科治療戦略の検討(心臓:後天性疾患(虚血性疾患),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-058-3 慢性血液透析患者の心臓手術における周術期管理 : 持続的血液濾過透析(CHDF)はルチーンに必要ない(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 55)上行大動脈石灰化例での循環停止下石灰塊切除後大動脈遮断法(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 30) 上室性頻拍症患者のMIBG心筋シンチグラフィー
- 105)肺塞栓と脳塞栓を同時に発症したParadoxical Embolizationの1例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 80)ペースメーカーリード穿孔に対して内科的に処置し得た3例の経験(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 29)ASD術後32年後に生じた心房粗動と心房頻拍にアブレーションが有効であった一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 27)両室ペーシングでattain OTW leadの留置に難渋した一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 23)修正大血管転位による慢性心不全への心臓再同期療法 : A Case Report(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 26) 経静脈的にLV-DDDペースメーカー植え込みを施行した薬剤抵抗性慢性心不全3症例
- P340 基礎心疾患をもたない患者における植え込み型除細動器の適応に関する検討
- P710 植込み型除細動器植込み患者の作動状況について
- 左Valsalva洞での高周波通電でアブレーションに成功した特発性心室頻拍症の1例
- 121) 生前診断が困難だった感染性大動脈瘤の一例
- P485 病変形態と拡張器具別血管リモデリングの生じ方からみた再狭窄機序
- P374 冠動脈硬化の好発部位と進展はshear stressと血清LDLコレステロールによって規定される。
- P202 複数ステントの臨床経過の検討
- 胆石症を合併する弁膜症の外科治療 : 僧帽弁置換術, 胆摘術同時施行例を中心に : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 大動脈基部置換術後生じた感染性仮性動脈瘤にrifampicin-bonded gelatin-sealed Dacron graftを用いた1治験例
- 小児大動脈狭窄病変に対する人工血管を用いた再手術例の検討
- 27) 完全房室ブロックに対する右室ペーシング後の慢性心不全に,心外膜心筋リードを用いてupgrade手術を施行した一例
- 中心静脈カテーテルに起因するメチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染により静脈内疣贅を形成した埋め込み型除細動器装着患者の1例
- 173)心室内伝導障害をともなう拡張型心筋症に対して経静脈的両心室ペースメーカー植え込みを施行した一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 8)大動脈弁輪拡大による高齢者AVRの検討(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 52)急性大動脈解離術後MRSA人工血管感染に対し薬剤浸透グラフトにて再置換を行い治癒した1例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- VS-017-5 順行性人工心肺血選択的冠灌流による心拍動下心内修復術
- 陳旧性心筋梗塞患者のincessant VTに対してpilsicainideと高頻度ペーシングの併用療法が有効であった症例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 小血管における定量的冠動脈造影法の問題点 : 血管内超音波による測定値を基準とした検討
- 147)冠動脈バイパス時に両心室ペースメーカーを植え込んだ一例
- 糖尿病患者の冠動脈ステント留置後新生内膜増殖に対する血統コントロールの影響
- 16) Lassoカテーテルを用いて肺静脈隔離術を施行した一例
- 71) 冠動脈spasmが心室細動の誘発に関与たBrugada症候群の一例
- 9) 陳旧性心筋梗塞に合併した心室頻拍のカテーテルアブレーションにentrainment mappingが有用であった1例
- 8) 左室起源の心室頻拍に対してCARTOシステム下の高周波カテーテルアブレーションが有効であった1症例
- 174)心室内伝導障害と徐脈性心房細動をともなう慢性心不全症例に対してInterventricular delayを設定した両心室ペーシングが有効であった一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 152)左上肺静脈内と左房入口部心房筋の2箇所に起源を有した心房頻拍誘発性心筋症の一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 19) トライアスロン中に心筋梗塞を発症し急性期にICT亜急性期にPTCAにて治療され慢性期に再度トライアスロンを完走するまで運動耐容能が改善した一症例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- P639 低速回転のローテーショナル・アセレクトミーは, スロー・フロー現象を予防しうるか
- P636 浅在性石灰化の局在によるローテーショナル・アセレクトミーの拡張効果の違い : ローテーショナル・アセレクトミーにもリコイルは存在する
- P025 喫煙により冠側副血行路形成が障害される
- 0883 New stentは術後新生内膜増殖を抑制するか : 血管内エコー(IVUS)によるPalmaz-Schatz、Wiktor、Multi-Link、GFXの比較検討
- 0631 虚血による収縮能障害は肥大心においてより大きい
- 急性左主幹部心筋梗塞の予後因子の検討
- P184 再潅流療法後の心筋梗塞慢性期における心筋代謝と心機能
- 172) 急性心筋梗塞後亜急性期の局所壁運動と心筋viability、心筋脂肪酸代謝の関係
- 17) 新しい血管縫合器(PROSTAR)の使用経験
- P576 Cutting balloonにおけるlong inflationの遠隔期成績からみた有用性の検討
- P574 New deviveにおけるCutting balloonの有用性の検討
- 1023 Palmaz-Schatz STENT植え込み時の適切な追加拡張方法はどれか?
- 44) 心外膜副伝導路離断術の経験(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 25)心臓再同期療法における下位肋間開胸による左室心筋リード植え込み術の手技(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 78)急性大動脈解離術後に下壁梗塞を合併し重篤な低酸素血症を呈した一例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- HP-167-3 国際医療貢献のできる一般外科医の育成(外科医教育・卒後臨床研修1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- Asystole 確認から24分経過後, 蘇生行為に反応し心拍再開・社会復帰を遂げた1例
- 寒冷凝集素症合併Marfan症候群に対する低体温下Bentall+弓部人工血管置換術の麻酔および周術期管理の経験
- 僧帽弁閉鎖不全症を伴う虚血性心筋症に対する外科治療 : Edge-to-Edge repair (Alfieri 法)を用いた新たな治療戦略
- 単冠動脈と心室中隔欠損を合併した大動脈一尖弁の成人例
- ECMOで救命した劇症型心筋炎の3例
- 遠心ポンプを使用した小児補助循環
- 討論
- 「日本集中治療医学会専門医研修施設のリスクマネージメント委員会の活動状況とICUの関与」ならびに「事故抜管などのICUにおけるインシデントの現状と予防対策」に関するアンケート調査
- 救命救急センターも医療崩壊の危機に
- 大動脈基部--上行大動脈瘤 (特集 大血管疾患に対する新しい治療)
- SF-066-2 冠動脈ステント留置患者の冠動脈バイパス術の早期・中期成績(SF-066 サージカルフォーラム(66)心臓:手術-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-105-3 A型急性大動脈解離術後遠隔期の偽腔開存に影響を及ぼす病態・治療戦略(PS-105 大血管 胸部,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)