脳血管炎、出血性小脳梗塞をきたした潰瘍性大腸炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東京医科大学医学会の論文
- 2007-01-25
著者
-
吉田 雅治
東京医科大学八王子医療センター腎臓内科学
-
池田 寿昭
東京医科大学八王子医療センター特定集中治療部
-
吉田 雅治
東京医科大学八王子医療センター腎臓科
-
吉田 雅治
東京医科大学八王子医療センター
-
吉田 雅治
東京医科大学八王子医療センター 腎臓内科
-
大野 晋吾
東京医科大学八王子医療センター脳神経外科
-
南里 和紀
東京医科大学八王子医療センター神経内科
-
高澤 謙二
東京医科大学八王子医療センター循環器内科
-
田口 丈士
東京医科大学八王子医療センター 神経内科
-
齋藤 哲史
東京医科大学八王子医療センター循環器内科
-
大塚 邦紀
東京医科大学八王子医療センター卒後臨床研修センター
-
片上 利生
東京医科大学八王子医療センター消化器内科
-
池田 寿昭
東京医科大学八王子医療センター救命救急部
-
池田 寿昭
東京医科大学八王子医療センター 第五外科・血液浄化部門
-
池田 寿昭
東京医科大学 麻酔科
-
池田 寿昭
東京医科大学 心臓血管外科
-
片上 利生
東京医科大学八王子医療センター 消化器内科
-
大野 晋吾
東京医科大学 脳神経外科学教室
-
南里 和紀
東京医科大学八王子医療センター 眼科
-
南里 和紀
神経内科
-
田口 丈士
東京医科大学 小児科
-
吉田 雅治
東京医科大学八王子医療センター腎臓内科
-
大塚 邦紀
東京医科大学八王子医療センター 脳神経外科
関連論文
- 抗好中球細胞質抗体と病態の関係はあるか (特集 自己抗体で自己免疫疾患の本態に迫る)
- 重症敗血症・敗血症性ショックに対するエンドトキシン吸着療法 (AYUMI エビデンスに基づくアフェレシス療法)
- 薬物療法 (特集 呼吸管理プラクティカルガイド) -- (呼吸管理療法の維持)
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン
- 厚生労働省厚生科学特定疾患・難治性血管炎に関する調査研究報告
- シベレスタット : 敵か味方か?
- 敗血症性多臓器不全症例における血液浄化療法の血管内皮細胞機能への影響 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- HP-041-2 急性期DIC診断基準による感染症と外傷を基礎疾患とするDIC症例の比較(救急(多臓器),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 治療効果の分析
- SIRS-associated coagulopathy (SAC) の転帰予測因子
- 感染症と非感染症による差異
- DIC症例の全体像と病態別特徴
- 急性期DIC患者におけるアンチトロンビン活性値測定の意義
- 総論 急性期DIC診断基準で診断されたDIC症例の特徴と予後
- 日本救急医学会DIC特別委員会報告 急性期DIC診断基準 第3章(2)国際血栓止血学会(ISTH)overt DIC診断基準との比較
- 日本救急医学会DIC特別委員会報告 急性期DIC診断基準 第3章-1;厚生省DIC基準との比較
- 縦隔気腫をきたしたTENの1例
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針
- 97 中枢神経症状を伴つたループス腎炎の臨床的特徴について
- リウマチ性多発筋痛症 (polymyalgia rheumatica) 7 症例の臨床像の考察
- 全身性エリテマトーデス 36 例の長期 Follow up 成績
- ICUにおけるヒヤリ・ハット事例に関するアンケート調査
- セボフルラン麻酔におけるストレスホルモンからみたラリンジアルマスクによる麻酔管理の検討 : 気管内挿管と比較して
- 脳血管炎、出血性小脳梗塞をきたした潰瘍性大腸炎の1例
- 敗血症患者末梢血単核細胞のマイトゲン応答性およびグルココルチコイド感受性
- 下部消化管穿孔での血中プロカルシトニン値とPMX治療による変動
- 微小変化型ネフローゼ症候群患者におけるシクロスポリンの薬力学に及ぼす血清脂質の影響
- ネフローゼ症候群患者リンパ球のシクロスポリン感受性に及ぼす血清コレステロールの影響
- W-8-2 当科における肝および腎移植とアフェレーシス治療
- ショック状態の患者に対するケタミン麻酔管理で術中覚醒を生じた症例
- 救命救急センターに於ける多発外傷患者の実態とショックスコア
- 敗血症性ショック症例における臓器障害数とHMGB-1
- ANCA関連血管炎症候群の難治性病態と治療
- 急性肺傷害に対するシベレスタットナトリウムの効果検討 : 3施設ICU共同研究
- 膜性増殖性腎炎(III 型)の一症例
- 276 アレルギー性肉芽腫性血管炎(AGA)の気管支喘息 : 本邦74症例の調査成績
- ループス腎炎の臨床免疫学的研究
- 急性上腸間膜動脈閉塞症症例の検討 : 診断, 治療, 予後について
- スーパー抗原吸着カラムの有効性のグラム陽性菌敗血症モデル動物を用いた検討(新しい体外循環治療を学ぶ)
- 腎炎・ネフローゼ症候群に対する免疫抑制療法の進歩
- 種々の腎糸球体疾患に於けるリンパ球subpopulationの検討
- C-ANCA陰性Wegener肉芽腫症の検討
- 「腎臓」: 腎血管炎の病態と臨床 : ループス腎炎, ANCA関連血管炎を中心として
- ANCA関連血管炎症候群の病態と治療
- ANCA関連血管炎症候群の臨床病態と治療
- ANCA関連血管炎症候群 -概念と病態, 治療-
- 壊死性皮膚筋膜感染症に対する集学的治療
- 腎機能障害を考慮した免疫抑制薬の使用法, 感染症対策
- 血管炎の治療合併症とその対策 : 免疫抑制療法に伴う感染症を中心として
- 腹腔内感染による重症敗血症・敗血症性ショック症例に対するPMX-DHPの治療効果
- 敗血症性多臓器不全 : 障害臓器数と病態,各種mediatorとの関連(多臓器不全とアフェレシス)
- 敗血症患者において持続的血液濾過透析(CHDF)が血管内皮細胞機能に与える影響について
- 細菌感染症の重症度判定における血中プロカルシトニン測定の意義
- 28.顕微鏡的多発血管炎(MPA)患者の治療前後の好中球・リンパ球の遺伝子発現状態の検討(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 血管炎症候群の基本的疫学像と治療・予後
- 1.SLEのCyclophosphamide療法-lupus腎炎を対象症例とし各種免疫抑制療法との比較検討を含めてー
- 104 ループス腎炎の組織病型及び臨床経過とリンパ球サブセツトの関連について
- 302 アレルギー性肉芽腫性血管炎(AGA)臨床像の検討
- 217.ループス腎炎の血中免疫複合体の性状について : ゲル濾過の成績を中心として(免疫複合体)
- 参加演題 : ii) Raji細胞免疫螢光法を用いた血中免疫複合体定量の特異性 : ループス腎炎をモデルとして(免疫複合体と細胞反応)
- A-20 免疫異常を詳細に追跡しえたループス腎炎の一症例(第 9 回 杏林医学会総会)
- 糸球体腎炎の臨床免疫学的研究--とくに,リンパ球subpopulation,抗T細胞抗体,血中immune complexの経時的変動について
- 慢性関節リウマチにおける血中免疫複合体定量の臨床的意義
- ANCA関連血管炎の最近の知見
- 腎炎に伴うAKI (特集 急性腎不全--AKIシラバス) -- (内科医が知っておくべきAKIの主な病態)
- ANCA関連血管炎の病態の基礎 (特集 ANCA関連肺疾患をめぐる最近のトピックス)
- EL10 ANCA関連血管炎の最近の知見(第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 積極的な立場から (診療controversy--medical decision makingのために ANCA関連血管炎に対する免疫抑制療法)
- P-153 ヒト抗β-グルカン抗体価の検討(6.服薬指導(入院・外来)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 難治性小型血管炎に対する最新治療戦略と今後の展望
- 膠原病検査の進歩と診断・治療への応用6. 抗好中球細胞質抗体(ANCA)
- 抗好中球細胞質抗体(ANCA)
- 「最新自己抗体」抗好中球細胞質抗体(ANCA)
- 敗血症性多臓器不全症例に対するエンドトキシン吸着療法(PMX-DHP)の効果
- Severe sepsis において持続的血液濾過透析(CHDF)が補体系に及ぼす影響
- 6.大腸穿孔とアフェレシス(基調講演,大腸穿孔とアフェレシス,一般演題3,日本アフェレシス学会第19回関東甲信越地方会抄録)
- 健常者, ネフローゼ患者, 腎移植患者および乾〓患者における検討 : 免疫養成剤のファーマコダイナミクス
- 患者末梢血リンパ球のシクロスポリン感受性と治療効果との関連について
- VI.腎・膀胱病変2.MPO-ANCA関連腎炎
- 重症高血圧を伴うループス腎炎で致死的消化管出血を示した一例
- 25-02-10 ネフローゼ症候群患者における免疫抑制剤の選択 : リンパ球のシクロスポリン感受性とシクロスポリンの治療効果との関係
- A-18 腎疾患における尿中 FDP 測定の臨床的意義について(第 8 回 杏林医学会総会)
- P1-473 腎不全患者用高カロリー輸液における低リン血症の危険性(一般演題 ポスター発表,栄養管理・NST,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 腎障害および多発ニューロパチーを呈した二酸化ゲルマニウム中毒の1例
- BALF 及び胸水が C-ANCA 陽性を呈したウェゲナー肉芽腫症の 1 例
- 5 ANCA関連血管炎症候群と肺・血管病変(シンポジウム6 膠原病と肺・血管病変)
- 高度腎機能障害を伴うネフローゼ症候群に対してLDL吸着療法を施行し, 著名な尿蛋白の減少が認められた巣状糸球体硬化症の一例
- 長期血液透析中にメチル・プレドニソロンのパルス療法を行なったループス腎炎の一症例
- 成人の急性腎炎の臨床及び細胞性免疫の二, 三の特徴について
- ネフローゼ患者におけるリンパ球のシクロスポリン感受性の臨床的意義
- A-17 高齢でネフローゼ症候群を呈した膜性増殖性腎炎(Burkholder III 型)の一例(第 7 回杏林医学会総会)
- 溶連菌感染二次症(とくに溶連菌感染後急性糸球体腎炎)の診断におけるストレプト・ザイムテスト及び ASLO テストの評価
- カルシニューリン阻害薬--シクロスポリン,タクロリムスの抗蛋白尿効果 (AYUMI 腎炎・ネフローゼの免疫抑制療法--さらなる有効性と安全性を求めて)
- PN, Wegener 肉芽腫症
- 高プロカルシトニン血症を呈した Goodpasture 症候群の一例
- 免疫吸着療法(IAPP)により軽快しえた視神経脊髄炎(NMO)関連疾患の2例
- ANCA関連腎炎の診断と治療
- P2-473 微小変化型ネフローゼ症候群患者の免疫抑制薬感受性と脂質異常との関連(薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)