ANCA関連血管炎症候群の難治性病態と治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-04-26
著者
-
小林 茂人
順天堂大学附属順天堂越谷病院内科
-
吉田 雅治
東京医科大学八王子医療センター腎臓内科学
-
橋本 博史
順天堂大学膠原病内科
-
橋本 博史
順天堂大学医学部内科学教室膠原病内科学講座
-
吉田 雅治
東京医科大学八王子医療センター
-
伊保谷 憲子
東京医科大学八王子医療センター腎臓内科
-
白鳥 共二
東京医科大学八王子医療センター 腎臓科
-
矢野 哲郎
順天堂大学 膠原病内科
-
伊保谷 憲子
東京医大八王子医療センター循環器内科
-
小林 茂人
順天堂大学内科
-
小林 茂人
順天堂大学医学部膠原病内科学教室
-
伊保谷 憲子
東京医科大学八王子医療センター 腎臓科
-
伊保谷 憲子
東京医科大学八王子医療センター
-
矢野 哲郎
順天堂大学膠原病内科
-
橋本 博史
順天堂大学
関連論文
- 抗好中球細胞質抗体と病態の関係はあるか (特集 自己抗体で自己免疫疾患の本態に迫る)
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン
- 厚生労働省厚生科学特定疾患・難治性血管炎に関する調査研究報告
- 日本リウマチ学会による早期慢性関節リウマチの診断基準 -3.診断基準の検証-
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針
- 97 中枢神経症状を伴つたループス腎炎の臨床的特徴について
- リウマチ性多発筋痛症 (polymyalgia rheumatica) 7 症例の臨床像の考察
- 全身性エリテマトーデス 36 例の長期 Follow up 成績
- 7.Colony'Stimulating Factor(CSF)産生肺癌の一剖検例 : 第68回肺癌学会関東支部
- 7.Colony'Stimulating Factor(CSF)産生肺癌の一剖検例 : 第68回肺癌学会関東支部
- 脳血管炎、出血性小脳梗塞をきたした潰瘍性大腸炎の1例
- リウマチ性疾患におけるシクロフォスファミド大量静射療法
- 微小変化型ネフローゼ症候群患者におけるシクロスポリンの薬力学に及ぼす血清脂質の影響
- ネフローゼ症候群患者リンパ球のシクロスポリン感受性に及ぼす血清コレステロールの影響
- 7.Colony'Stimulating Factor(CSF)産生肺癌の一剖検例 : 第68回肺癌学会関東支部
- 7.Colony'Stimulating Factor(CSF)産生肺癌の一剖検例 : 第68回肺癌学会関東支部
- ANCA関連血管炎症候群の難治性病態と治療
- 7.Colony'Stimulating Factor(CSF)産生肺癌の一剖検例 : 第68回肺癌学会関東支部
- 7.Colony'Stimulating Factor(CSF)産生肺癌の一剖検例 : 第68回肺癌学会関東支部
- 7.Colony'Stimulating Factor(CSF)産生肺癌の一剖検例 : 第68回肺癌学会関東支部
- 膜性増殖性腎炎(III 型)の一症例
- S2-3 ANCA関連血管炎 : 日本と欧米の比較およびEULAR/ACRの新しい血管炎の分類について(膠原病の病態解明と治療最前線,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 276 アレルギー性肉芽腫性血管炎(AGA)の気管支喘息 : 本邦74症例の調査成績
- ループス腎炎の臨床免疫学的研究
- 7.Colony'Stimulating Factor(CSF)産生肺癌の一剖検例 : 第68回肺癌学会関東支部
- 腎炎・ネフローゼ症候群に対する免疫抑制療法の進歩
- 抗リウマチ剤(DMARDs)の併用療法の副作用頻度の検討
- 種々の腎糸球体疾患に於けるリンパ球subpopulationの検討
- C-ANCA陰性Wegener肉芽腫症の検討
- 「腎臓」: 腎血管炎の病態と臨床 : ループス腎炎, ANCA関連血管炎を中心として
- ANCA関連血管炎症候群の病態と治療
- ANCA関連血管炎症候群の臨床病態と治療
- ANCA関連血管炎症候群 -概念と病態, 治療-
- 腎機能障害を考慮した免疫抑制薬の使用法, 感染症対策
- 血管炎の治療合併症とその対策 : 免疫抑制療法に伴う感染症を中心として
- 7.Colony'Stimulating Factor(CSF)産生肺癌の一剖検例 : 第68回肺癌学会関東支部
- HLA class I 抗原と疾患
- 全身性エリテマトーデス患者における血漿中sCD154値の検討 : 病因的意義および血漿交換療法の試み
- HLA-B27 陰性のReactive Arthritisの2症例
- 免疫吸着療法によるIgGリウマトイド因子除去の試み
- 7.Colony'Stimulating Factor(CSF)産生肺癌の一剖検例 : 第68回肺癌学会関東支部
- 28.顕微鏡的多発血管炎(MPA)患者の治療前後の好中球・リンパ球の遺伝子発現状態の検討(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 血管炎症候群の基本的疫学像と治療・予後
- 1.SLEのCyclophosphamide療法-lupus腎炎を対象症例とし各種免疫抑制療法との比較検討を含めてー
- 104 ループス腎炎の組織病型及び臨床経過とリンパ球サブセツトの関連について
- 302 アレルギー性肉芽腫性血管炎(AGA)臨床像の検討
- 217.ループス腎炎の血中免疫複合体の性状について : ゲル濾過の成績を中心として(免疫複合体)
- 参加演題 : ii) Raji細胞免疫螢光法を用いた血中免疫複合体定量の特異性 : ループス腎炎をモデルとして(免疫複合体と細胞反応)
- A-20 免疫異常を詳細に追跡しえたループス腎炎の一症例(第 9 回 杏林医学会総会)
- 糸球体腎炎の臨床免疫学的研究--とくに,リンパ球subpopulation,抗T細胞抗体,血中immune complexの経時的変動について
- 慢性関節リウマチにおける血中免疫複合体定量の臨床的意義
- ANCA関連血管炎の最近の知見
- 腎炎に伴うAKI (特集 急性腎不全--AKIシラバス) -- (内科医が知っておくべきAKIの主な病態)
- ANCA関連血管炎の病態の基礎 (特集 ANCA関連肺疾患をめぐる最近のトピックス)
- EL10 ANCA関連血管炎の最近の知見(第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 積極的な立場から (診療controversy--medical decision makingのために ANCA関連血管炎に対する免疫抑制療法)
- P-153 ヒト抗β-グルカン抗体価の検討(6.服薬指導(入院・外来)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 難治性小型血管炎に対する最新治療戦略と今後の展望
- 膠原病検査の進歩と診断・治療への応用6. 抗好中球細胞質抗体(ANCA)
- 抗好中球細胞質抗体(ANCA)
- 「最新自己抗体」抗好中球細胞質抗体(ANCA)
- 健常者, ネフローゼ患者, 腎移植患者および乾〓患者における検討 : 免疫養成剤のファーマコダイナミクス
- 患者末梢血リンパ球のシクロスポリン感受性と治療効果との関連について
- 関節症性乾癬の関節痛に対する治療の検討 : サラゾスルファピリジン療法の試み
- 赤痢罹患後に発症した反応性関節炎の1例
- シクロスポリンの併用が有効と考えられた多発性筋炎に合併した間質性肺炎の2症例
- 全身性エリテマトーデス(SLE)末梢血リンパ球におけるCD154発現異常についての遺伝的解析(平成13年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 19.全身性エリテマトーデス(SLE)患者における血漿交換療法 : 可溶性CD154除去の有用性の検討(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 18.全身性エリテマトーデス(SLE)末梢リンパ球におけるCD154発現異常についての遺伝的解析(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 17.ライセニンのヒト血小板活性に及ぼす影響(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 1.マウスII型コラーゲン関節炎(CIA)における骨髄由来Dendritic cell(DC)の役割(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 1 抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎症候群の予後に関わる因子の検討(難治性膠原病の病態と対応)
- 全身性エリテマトーデス(SLE)末梢リンパ球におけるCD154発現異常についての遺伝的解析(平成12年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- VI.腎・膀胱病変2.MPO-ANCA関連腎炎
- 重症高血圧を伴うループス腎炎で致死的消化管出血を示した一例
- 25-02-10 ネフローゼ症候群患者における免疫抑制剤の選択 : リンパ球のシクロスポリン感受性とシクロスポリンの治療効果との関係
- アレルギー性肉芽腫性血管炎(AGA)の新展開
- A-18 腎疾患における尿中 FDP 測定の臨床的意義について(第 8 回 杏林医学会総会)
- リウマチ性疾患におけるシクロフォスファミド大量静射療法
- 病態解釈および診断と治療の進歩 乾癬性関節炎,強直性脊椎炎
- 呼吸不全をきたしたrelapsing polychondritisの1例
- P1-473 腎不全患者用高カロリー輸液における低リン血症の危険性(一般演題 ポスター発表,栄養管理・NST,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- I.病態解明の進歩 4.血管炎症候群
- 腎障害および多発ニューロパチーを呈した二酸化ゲルマニウム中毒の1例
- BALF 及び胸水が C-ANCA 陽性を呈したウェゲナー肉芽腫症の 1 例
- 75.穿刺吸引細胞診上,悪性リンパ腫との鑑別が困難であった甲状腺小〓胞癌の一症例(総合4 : 甲状腺(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 5 ANCA関連血管炎症候群と肺・血管病変(シンポジウム6 膠原病と肺・血管病変)
- 高度腎機能障害を伴うネフローゼ症候群に対してLDL吸着療法を施行し, 著名な尿蛋白の減少が認められた巣状糸球体硬化症の一例
- 長期血液透析中にメチル・プレドニソロンのパルス療法を行なったループス腎炎の一症例
- 成人の急性腎炎の臨床及び細胞性免疫の二, 三の特徴について
- CN1-2 内科医(膠原病・リウマチ医)からみた血管炎診断の難しさ(皮膚科医・内科医・病理学者が語る血管炎「血管炎の皮疹を,肉眼所見と病理組織でどこまで診断できるか?:チャペル・ヒル コンセンサス会議の功罪」,コンセンサス・ノート,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- PSRAを知っていますか? : 完治する関節炎
- ネフローゼ患者におけるリンパ球のシクロスポリン感受性の臨床的意義
- 間質性肺炎を伴った膠原病患者血清中のCA19-9値の検索
- 血管炎症候群の治療と予後
- 反応性関節炎一最近の知見
- 反応性関節炎(reactive arthritis)
- RAにおけるサイトカイン異常 -IL-1α・TNFαの治療による影響についての検討-