シベレスタット : 敵か味方か?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-04-01
著者
-
清水 直樹
国立成育医療センター集中治療科
-
清水 直樹
国立成育医療センター手術・集中治療部
-
内野 滋彦
東京慈恵会医科大学麻酔科ICU
-
丸山 一男
三重大学大学院医学系研究科病態解明医学講座麻酔集中治療学
-
池田 寿昭
東京医科大学八王子医療センター特定集中治療部
-
丸山 一男
三重大学医学部附属病院麻酔科
-
丸山 一男
三重大学医学部麻酔科学教室
-
池田 寿昭
東京医科大学八王子医療センター救命救急部
-
池田 寿昭
東京医科大学八王子医療センター 第五外科・血液浄化部門
-
池田 寿昭
東京医科大学 麻酔科
-
池田 寿昭
東京医科大学 心臓血管外科
-
清水 直樹
君津中央病院救急集中治療科
-
清水 直樹
国立成育医療セ 手術集中治療部
-
清水 直樹
国立成育医療セ 手術・集中治療部
-
丸山 一男
三重大学医学部麻酔学講座
-
丸山 一男
三重大学大学院医学系研究科麻酔集中治療学
-
内野 滋彦
東京慈恵会医科大学附属病院集中治療部
関連論文
- 重症敗血症・敗血症性ショックに対するエンドトキシン吸着療法 (AYUMI エビデンスに基づくアフェレシス療法)
- 小児劇症肝不全の集学的管理と生体肝移植適応
- 当院における小児劇症肝不全9症例に対する血液浄化療法/人工肝補助の経験
- 生体肝移植前に術前透析を施行したメチルマロン酸血症7症例の経験
- O-1-361 Reduced monosegmentおよびMonosegmentを用いた小児生体肝移植手術(肝 移植3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 20. 門脈血流の逆流・巨大なspleno-renal shuntの形成を伴った乳児肝炎の1例(一般演題,第20回日本小児脾臓研究会)
- P-015 ECMO/CHDFを要する心筋症合併重症アシドーシス発作後に生体肝移植で救命しえたプロピオン酸血症の一例(ポスター 臓器移植1,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- B-054 胆道閉鎖症に対する葛西手術後の付加手術が肝移植術に与える影響(一般演題 移植医療の進歩,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 薬物療法 (特集 呼吸管理プラクティカルガイド) -- (呼吸管理療法の維持)
- 小児軽症頭部外傷と画像検査に関する研究
- シベレスタット : 敵か味方か?
- 小児と乳児の蘇生 (特集 「救急蘇生ガイドライン」課題と展望) -- (医療従事者の救命処置)
- 日本版救急蘇生ガイドラインにおける「新生児の救急蘇生法」の位置づけ (NICU最前線 救急シミュレーション ハイリスク新生児の蘇生と介助)
- 小児集中治療における終末期医療の特徴と課題--両親とどう関わるか (特集 終末期医療 何をどこまでやるか--われわれはこうしている)
- "latrogenic encephalopathy" vs. "pathogenic encephalopathy"
- 小児重症患者の救命には小児集中治療施設への患者集約が必要である
- 緊急時骨髄路確保の際の骨髄針製品特性に関する報告
- 小児二次救命処置法 (pediatric advanced life support) の地方普及へ向けて : ノースブロック支部(北関東・東北・北海道地域)の活動を通して
- 小児救急医療におけるトリアージ
- 小児救急医療体制における緊急搬送システムの重要性について
- 関連論稿 2005年版PALSについて (特集 危急的状況における小児への対応)
- BLSとPALS--小児蘇生と小児外傷における役割 (特集/研修医のための小児救急ABC) -- (概論)
- 小児救急医療体制充実化のためのトリアージ・システムの有用性の検討
- スポーツドクターに必要な救急医学の知識(第7回)PALS
- クループに対するデキサメサゾン経口療法の臨床研究
- 小児をめぐる自動体外式除細動器の問題点について
- 小児の急性呼吸窮迫症候群発症因子としての慢性誤嚥に関する考察
- チオペンタールナトリウム持続静脈内投与により心機能障害を呈した1症例に関する考察
- 敗血症性多臓器不全症例における血液浄化療法の血管内皮細胞機能への影響 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- HP-041-2 急性期DIC診断基準による感染症と外傷を基礎疾患とするDIC症例の比較(救急(多臓器),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 治療効果の分析
- SIRS-associated coagulopathy (SAC) の転帰予測因子
- 感染症と非感染症による差異
- DIC症例の全体像と病態別特徴
- 急性期DIC患者におけるアンチトロンビン活性値測定の意義
- 総論 急性期DIC診断基準で診断されたDIC症例の特徴と予後
- 日本救急医学会DIC特別委員会報告 急性期DIC診断基準 第3章(2)国際血栓止血学会(ISTH)overt DIC診断基準との比較
- 日本救急医学会DIC特別委員会報告 急性期DIC診断基準 第3章-1;厚生省DIC基準との比較
- PD-041 小児劇症肝不全症例に対する生体肝移植周術期管理の検討(臓器移植・劇症肝炎, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 縦隔気腫をきたしたTENの1例
- ICUにおけるヒヤリ・ハット事例に関するアンケート調査
- セボフルラン麻酔におけるストレスホルモンからみたラリンジアルマスクによる麻酔管理の検討 : 気管内挿管と比較して
- Neurogenic stunned myocardium によるショックを呈した被虐待乳児例
- 小児心肺蘇生での胸骨圧迫の至適な深さ(強さ)について : 胸部CT画像と病理解剖所見からの検討
- P-061 感染症対策による出生前診断された先天性横隔膜ヘルニアの治療成績の向上(ポスター 頭頚部・胸壁・肺・横隔膜2,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 7. ECMO管理を行った小児ARDSの5症例(第20回日本小児人工臓器研究会)
- 「病院小児科医の将来需要について」に対する"患者の安全"という視点からの考察
- 脳血管炎、出血性小脳梗塞をきたした潰瘍性大腸炎の1例
- 敗血症患者末梢血単核細胞のマイトゲン応答性およびグルココルチコイド感受性
- 下部消化管穿孔での血中プロカルシトニン値とPMX治療による変動
- W-8-2 当科における肝および腎移植とアフェレーシス治療
- ショック状態の患者に対するケタミン麻酔管理で術中覚醒を生じた症例
- 救命救急センターに於ける多発外傷患者の実態とショックスコア
- 敗血症性ショック症例における臓器障害数とHMGB-1
- 急性肺傷害に対するシベレスタットナトリウムの効果検討 : 3施設ICU共同研究
- 乳児心肺蘇生では実際の胸骨圧迫の深さは目標値よりも浅い
- 小児インフルエンザ重症肺炎・ARDSの診療戦略 : 2009年9月30日版
- わが国の集中治療室は適正利用されているのか
- 2009年豚由来A型新型インフルエンザ (A/H1N1 pdm) による小児重症症例集積報告
- 急性上腸間膜動脈閉塞症症例の検討 : 診断, 治療, 予後について
- スーパー抗原吸着カラムの有効性のグラム陽性菌敗血症モデル動物を用いた検討(新しい体外循環治療を学ぶ)
- 壊死性皮膚筋膜感染症に対する集学的治療
- 腹腔内感染による重症敗血症・敗血症性ショック症例に対するPMX-DHPの治療効果
- 敗血症性多臓器不全 : 障害臓器数と病態,各種mediatorとの関連(多臓器不全とアフェレシス)
- 敗血症患者において持続的血液濾過透析(CHDF)が血管内皮細胞機能に与える影響について
- 細菌感染症の重症度判定における血中プロカルシトニン測定の意義
- 救急医療機器の使い方/コツとポイント 電子カルテ
- 敗血症性多臓器不全症例に対するエンドトキシン吸着療法(PMX-DHP)の効果
- Severe sepsis において持続的血液濾過透析(CHDF)が補体系に及ぼす影響
- 6.大腸穿孔とアフェレシス(基調講演,大腸穿孔とアフェレシス,一般演題3,日本アフェレシス学会第19回関東甲信越地方会抄録)
- SLEに合併したARDSでパルス療法が有効であった1症例
- 敗血症性ショック症例における臓器障害数とHMGB-1
- Randomized controlled trial が異なる結果を出すのはなぜか? : 知っておくべき三要素
- 小児救急における危機管理能力獲得のためのシミュレーション教育の有効性
- 12-4-F4 メトヘモグロビン血症にメチレンブルーが効果を発揮し救命できた 1 症例
- 重症敗血症におけるendotoxin activity assayおよびprocalcitoninの役割
- Sepsisのバイオマーカー (特集 Sepsisとその周辺) -- (Sepsisの診断)
- エンドトキシン吸着療法(PMX-DHP)--最近の動向と海外での状況 (特集 急性血液浄化療法の新しい潮流)
- 症例報告 2度のTAE(transcatheter arterial embolization)により救命し得た喀血の1症例 ([日本救命医療学会]第23回学術集会)
- プロカルシトニン値からみたPMX-DHPの臨床的検討 (第19回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2008[急性期治療と先端血液浄化技術の更なる融合を!]) -- (PMX)
- 症例報告 Recombinant activated factor7を投与し,救命し得た産科DICの1例 ([日本救命医療学会]第22回学術集会)
- 渡航腎移植後,敗血症性ARDSに陥り治療に難渋した1例 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (ARDS・敗血症1)
- 高サイトカイン血症--高サイトカイン血症を呈した劇症型B群β溶血性連鎖球菌感染症の1例 (特集 特異な経過をたどった症例・事例から学ぶ) -- (血液浄化)
- 血中プロカルシトニン高値の敗血症性多臓器不全に対するエンドトキシン吸着療法の効果 (特集 外科感染症と血液浄化)
- 救命医療における急性肺傷害に対するシベレスタットナトリウム水和物の効果 ([日本救命医療学会]第20回学術集会記録) -- (シンポジウム 急性肺損傷/急性呼吸促迫症候群)
- 小児蘇生の科学 (特集 小児の蘇生)
- スーパー抗原吸着カラム装置(SAAD)による呼吸,循環系の変動--TSST-1とLPSを投与して (第17回 日本急性血液浄化学会PROCEEDINGS-2006) -- (ワークショップ1 急性血液浄化における吸着剤開発の展開)
- 当センターにおける大腸・直腸穿孔症例に対するエンドトキシン吸着療法(PMX-DHP)の有用性
- グラム陽性菌による敗血症モデル作成の試み
- P1-027 ICUチーム医療への薬剤師の関わり(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 急性肺傷害と好中球エラスターゼ
- 「Sepsis Registry 委員会からの敗血症治療成績の中間報告」を拝聴して
- セプシスに対する免疫グロブリン使用の是非
- 急性期DIC診断基準の第二次結果報告を読んで
- 第二回急性腎障害ネットワーク会議報告
- 一般病棟における人工呼吸器使用症例に対する全身管理の現状 : 各種ガイドラインとの比較
- ICUにおける臨床工学技士による人工呼吸器の操作 : 初期設定プロトコールを導入して
- 2010年度インフルエンザ重症症例の解析結果
- 抑肝散と集中治療 : 東洋医学的考察
- P1-587 ICUにおける注射薬の廃棄に関する現状調査(ハイケアユニット業務(ICU・CCU・SCU・救急等),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)