小児の急性呼吸窮迫症候群発症因子としての慢性誤嚥に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-10-01
著者
-
清水 直樹
国立成育医療センター手術・集中治療部
-
清水 直樹
国立成育医療センター麻酔集中治療科
-
鈴木 康之
国立成育医療センター手術集中治療部
-
清水 直樹
国立小児病院麻酔集中治療科
-
中村 知夫
国立小児病院麻酔集中治療科
-
鈴木 康之
国立小児病院麻酔集中治療科
-
阪井 裕一
国立小児病院麻酔集中治療科
-
宮坂 勝之
国立小児病院麻酔集中治療科
-
宮坂 勝之
国立成育医療センター 手術集中治療部
-
阪井 裕一
国立成育医療センター手術・集中治療部
-
鈴木 康之
国立小児病院
-
清水 直樹
君津中央病院救急集中治療科
-
阪井 裕一
国立成育医療センター総合診療部
-
宮坂 勝之
国立小児病院
-
宮坂 勝之
カナダ
-
清水 直樹
国立成育医療セ 手術集中治療部
-
阪井 裕一
国立小児病院
関連論文
- 小児劇症肝不全の集学的管理と生体肝移植適応
- 当院における小児劇症肝不全9症例に対する血液浄化療法/人工肝補助の経験
- 生体肝移植前に術前透析を施行したメチルマロン酸血症7症例の経験
- O-1-361 Reduced monosegmentおよびMonosegmentを用いた小児生体肝移植手術(肝 移植3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 20. 門脈血流の逆流・巨大なspleno-renal shuntの形成を伴った乳児肝炎の1例(一般演題,第20回日本小児脾臓研究会)
- P-015 ECMO/CHDFを要する心筋症合併重症アシドーシス発作後に生体肝移植で救命しえたプロピオン酸血症の一例(ポスター 臓器移植1,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- B-054 胆道閉鎖症に対する葛西手術後の付加手術が肝移植術に与える影響(一般演題 移植医療の進歩,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 小児軽症頭部外傷と画像検査に関する研究
- シベレスタット : 敵か味方か?
- 小児と乳児の蘇生 (特集 「救急蘇生ガイドライン」課題と展望) -- (医療従事者の救命処置)
- 日本版救急蘇生ガイドラインにおける「新生児の救急蘇生法」の位置づけ (NICU最前線 救急シミュレーション ハイリスク新生児の蘇生と介助)
- 小児集中治療における終末期医療の特徴と課題--両親とどう関わるか (特集 終末期医療 何をどこまでやるか--われわれはこうしている)
- "latrogenic encephalopathy" vs. "pathogenic encephalopathy"
- 小児重症患者の救命には小児集中治療施設への患者集約が必要である
- 緊急時骨髄路確保の際の骨髄針製品特性に関する報告
- 小児二次救命処置法 (pediatric advanced life support) の地方普及へ向けて : ノースブロック支部(北関東・東北・北海道地域)の活動を通して
- 小児救急医療におけるトリアージ
- 小児救急医療体制における緊急搬送システムの重要性について
- 関連論稿 2005年版PALSについて (特集 危急的状況における小児への対応)
- BLSとPALS--小児蘇生と小児外傷における役割 (特集/研修医のための小児救急ABC) -- (概論)
- 小児救急医療体制充実化のためのトリアージ・システムの有用性の検討
- スポーツドクターに必要な救急医学の知識(第7回)PALS
- クループに対するデキサメサゾン経口療法の臨床研究
- 小児をめぐる自動体外式除細動器の問題点について
- 小児の急性呼吸窮迫症候群発症因子としての慢性誤嚥に関する考察
- チオペンタールナトリウム持続静脈内投与により心機能障害を呈した1症例に関する考察
- PD-041 小児劇症肝不全症例に対する生体肝移植周術期管理の検討(臓器移植・劇症肝炎, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 小児集中治療部設置のための指針 : 2007年3月
- ムコ多糖症I型・II型の全国疫学調査
- ムコ多糖症VI型酵素製剤ガルサルファーゼの国内臨床開発について
- ムコ多糖症II型の酵素補充療法 : 日本人14例の解析
- 気管切開6カ月後の医療形態 : 在宅 or 入院?
- 小児の術後疼痛管理におけるリスクとその対策
- 5. 国立成育医療センターにおけるECMOの現況(第17回日本小児人工臓器研究会)
- 家庭に進出する検査--酸素飽和度 (特集 外来診療に役立つ検査)
- 小児非侵襲的陽圧人工換気療法の注意点
- 成人用高頻度振動換気法用人工呼吸器 Rotary-100 の臨床応用
- 小児救急医療における骨髄針による輸液路確保の経験
- 4. 多脾症に合併した空腸狭窄, 門脈下大静脈瘻の 1 例(第 12 回日本小児脾臓研究会)
- 28. 先天性気管狭窄症に対してバルーン拡張式金属ステント (Palmaz) を留置した 3 症例(先天性気管・気管支狭窄 (II) : 新しい治療・成績, 第 15 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 気管・気管支病変に対する外科治療と遠隔成績)
- C12 麻疹にともなう急性呼吸不全に対しECMOを施行した5例(気管・ECMO・他)
- 15. 当科における持続血液濾過法の現況(第 12 回日本小児人工臓器研究会)
- 在宅医療支援と遠隔医療
- 22. 高頻度振動型人工換気法を主体とした lung protective strategy による横隔膜ヘルニアの周術期管理(S2 : 周術期管理, 第 14 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 先天性横隔膜ヘルニア)
- Neurogenic stunned myocardium によるショックを呈した被虐待乳児例
- 小児心肺蘇生での胸骨圧迫の至適な深さ(強さ)について : 胸部CT画像と病理解剖所見からの検討
- P-061 感染症対策による出生前診断された先天性横隔膜ヘルニアの治療成績の向上(ポスター 頭頚部・胸壁・肺・横隔膜2,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 「病院小児科医の将来需要について」に対する"患者の安全"という視点からの考察
- 2. 当院における横隔膜ヘルニアに対する ECMO 治療の検討(第 11 回 日本小児人工臓器研究会)
- S-II-6 重症先天性横隔膜ヘルニアに対する手術時期の検討
- 乳児心肺蘇生では実際の胸骨圧迫の深さは目標値よりも浅い
- 小児インフルエンザ重症肺炎・ARDSの診療戦略 : 2009年9月30日版
- 2009年豚由来A型新型インフルエンザ (A/H1N1 pdm) による小児重症症例集積報告
- 小児における気管切開6か月後の在宅への移行状況と問題点
- 小児神経筋疾患の在宅人工呼吸器療法
- 3. 肋軟骨移植後気管虚脱症例で気管ステント挿入術が成功した 1 例(小児における気管形成術, 第 8 回 日本小児呼吸器外科研究会)
- D16 V-A ECMOの中の冠動脈血酸素飽和度と冠動脈血流量に関する実験的検討
- 7. V-A ECMO 中の冠動脈血酸素飽和度が冠血流量に及ぼす影響(第 11 回 日本小児人工臓器研究会)
- 新生児外科手術の麻酔 (特集 周産期と麻酔)
- MEP15 アレルギー疾患患者の麻酔
- PP-469 成人男性重症心身障害者における性ホルモン環境 : 特にDown症候群と非Down症候群との比較検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 救急医療機器の使い方/コツとポイント 電子カルテ
- 遠隔保健医療研究会, 活動報告
- 小児救急における危機管理能力獲得のためのシミュレーション教育の有効性
- 小児蘇生の科学 (特集 小児の蘇生)
- 128 脳鬱血のモニターとしてのニロスコピイ
- 「小児麻酔におけるリスクマネジメント」によせて
- 3.気管・気管支軟化症の小児ICUでの管理(第16回日本小児呼吸器外科研究会)
- 気管・気管支軟化症の小児ICUでの管理
- 日本集中治療医学会・日本小児科学会合同公開シンポジウム報告
- テレビ電話による小児在宅人工呼吸患者の遠隔サポート(医科器械と在宅医療)
- 先天性心疾患術後の Veno-Arterial Extracorporeal Membrane Oxygenation (V-A ECMO)
- 75 呼吸管理機器としての気管支ファイバースコープ
- 127 パルスオキシメーターとカプノメーターによる至適肺動脈絞扼の決定
- 1A5 左-右シャントがV-A ECMO中の冠動脈血流酸素飽和化に及ぼす影響
- PP-840 前立腺がんに関する東京都共通地域連携パスの作成(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- APP-057 骨盤内臓器における膀胱感作を誘発するTransient Receptor Potentialチャネルの解明(総会賞応募ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- OP-162 夜間頻尿を訴えたBPH/LUTS患者における特徴についての臨床的検討(前立腺肥大症/診断・薬物療法1,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- OP-243 難治性過活動膀胱に対する薬剤切替の検討 : イミダフェナシン無効例に対するソリフェナシンの有用性評価(Female urology・尿失禁2,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PS-196-3 当院における大腸癌肺転移切除症例の長期予後の検討(PS-196 ポスターセッション(196)大腸:手術-5,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-143-6 膵頭十二指腸切除術後における術後早期経腸栄養管理(PS-143 ポスターセッション(143)膵臓:周術期管理,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 慢性膵炎に伴う脾仮性動脈瘤に対して動脈塞栓術施行後に Frey 手術を施行した1例
- 2010年度インフルエンザ重症症例の解析結果
- 緑内障性視神経乳頭・網膜神経線維層変化判定ガイドライン
- 補足資料1
- 緑内障の病型別治療
- 緑内障の治療総論
- 緑内障の検査
- 緑内障の分類
- 緑内障診療ガイドライン(第3版)補遺緑内障チューブシャント手術に関するガイドライン
- 肝内胆管癌の疫学と臨床像 (特集 肝内胆管癌と細胆管細胞癌)
- 上回盲窩型盲腸周囲ヘルニアの1例
- PS-169-2 超高齢者緊急開腹手術症例における合併症発生因子についての検討(PS-169 高齢者・医療安全,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-128-4 当院における胃全摘術後Pouch-Roux-Y(PRY)再建の評価(PS-128 胃 手術手技,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-124-5 2型糖尿病合併胃癌症例に対する再建法による糖尿病改善の検討(PS-124 胃 臨床,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-100-6 進行胆嚢癌術後の長期生存例からみた治療方針の検討(PS-100 胆 悪性-4,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-040-1 膵頭十二指腸切除における周術期合併症対策としての早期経腸栄養の有効性に関する検討(PS-040 膵 周術期管理,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-031-3 膵臓癌において免疫組織化学染色による主要遺伝子(p16,p53とSMAD4)の評価は切除後の生命予後の予知に有用である(SF-031 サージカルフォーラム(31)膵 基礎-2(病因,危険因子,発癌因子),第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-030-1 膵神経内分泌癌(Panc-NEC)の臨床・病理学的ならびに分子生物学的特徴に関する検討(SF-030 サージカルフォーラム(30)膵 基礎-1(発癌,癌進展),第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-114-2 通常型膵管癌における主要3遺伝子(p16,p53,SMAD4)の変異は生物学的悪性度を強く既定する(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)