多施設ランダム化比較試験の施行のための臨床研究グループ設立への提言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-04-01
著者
-
中 敏夫
和歌山県立医科大学高度集中治療センター
-
中 敏夫
和歌山県立医科大学附属病院救急集中治療部
-
福岡 敏雄
名古屋大学医学部附属病院 救急部・集中治療部
-
福岡 敏雄
名古屋大学医学部救急部 集中治療部
-
内野 滋彦
埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センター
-
内野 滋彦
東京慈恵会医科大学麻酔科集中治療部
-
福岡 敏雄
名古屋大学 大学院医学系研究科救急・集中治療医学
-
中 敏夫
和歌山県立医科大学 救急集中治療部・救命救急センター
関連論文
- (4)不安定狭心症の急性期治療成績と問題点
- 症例から学ぶ輸液管理の実際(9)特殊病態患者の輸液管理
- 症例から学ぶ輸液管理の実際(6)腎機能障害時の輸液管理(1)
- 症例から学ぶ輸液管理の実際(5)TPN基本輸液の使い方
- 症例から学ぶ輸液管理の実際(4)高カロリー輸液適応症例
- 症例から学ぶ輸液管理の実際(3)末梢静脈輸液の適応症例
- RS-143 イレウスの治療指針における血液ガス分析の意義(要望演題6-4 イレウスの治療指針 その他,第63回日本消化器外科学会総会)
- ICUにおけるヒヤリ・ハット事例に関するアンケート調査
- 高次救急医療情報網とドクターヘリ搬送による夜間広域救急医療体制の構築
- 救急医療の全国共通の構造的問題と地方特有の問題点 ([日本救命医療学会]第23回学術集会) -- (シンポジウム 10年後の救命医療を予測する--医療崩壊と救命救急センター)
- 和歌山県 (特集 へき地・離島の救急医療) -- (へき地・離島のある都道府県から学ぶこと)
- 臨床室 足部滑液包炎を契機として毒素性ショック症候群にいたった1例
- PP314001 手術既往のない絞扼性イレウスの術前診断
- 30.フィードバック型流量調節方式の持続血液濾過透析器の性能検討 : 第71回日本医科器械学会大会
- 30.フィードバック型流量調節方式の持続血液濾過透析器の性能検討 : 第71回日本医科器械学会大会予稿集
- アムリノンが心血管手術後患者のガス交換,酸素代謝に及ぼす影響
- MARS^[○!R] (Molecular Adsorbent Recirculating System)の基礎的側面 : Extracorporeal Albumin Dialysisの観点から(新しい体外循環治療を学ぶ)
- 集中治療室における集中治療医と主科担当医の薬剤使用に対する認識の相違
- P-326 集中治療室における集中治療医と主科担当医の薬剤使用に対する認識の相違
- 外傷患者に対するショックパンツの使用は生命予後を改善するか -メタアナリシスによる有効性の検討-
- ポリミキシンB少量予防投与の安全性と周術期における効果
- 血清 diamine oxidase による小腸粘膜機能の評価
- IL-15はMRSA腸炎で産生される
- 少量ポリミキシンBによるエンドトキシン血症の制御
- リドカイン局所麻酔時に発生したアナフィラキシー・ショック (エラーや有害事象が起きても必ず生還させよう 院内救急対応マニュアル--有害事象発生時の緊急処置)
- RCTの結果から評価した敗血症性ショックの治療
- Randomized controlled trial が異なる結果を出すのはなぜか? : 知っておくべき三要素
- 多施設ランダム化比較試験の施行のための臨床研究グループ設立への提言
- 前立腺癌術後リハビリ中に発生したショック (エラーや有害事象が起きても必ず生還させよう 院内救急対応マニュアル--有害事象発生時の緊急処置)
- 人工呼吸症例に対する Richmond Agitation Sedation Scale の導入
- 救命救急センターにおける集中治療専従医の勤務形態と外傷患者の予後との関係
- 症例 急性アセトアミノフェン中毒40症例の検討
- Warfarin服用患者におけるPT-INR高値を示す危険因子に関する検討
- 当院[和歌山県立医科大学附属病院]でのMET(Medical Emergency Team)システムの導入経験
- MET/RRT--わが国での現状と将来 (特集 集中治療とMET(Medical Emergency Team)/RRT(Rapid Response Team))
- Super high-flux/high cut-off hemofiltration and hemodialysis (特集 急性血液浄化療法の新しい潮流)
- 症例 CABG術後低用量ランジオロール投与が著効を呈した1例
- 症例報告 敗血症性ショックを伴った急性副腎不全の一例 ([日本救命医療学会]第22回学術集会)
- 和歌山県の高速道路におけるドクターヘリ活動の現状と問題点
- 急性肝不全 (特集 実践! 輸液・輸血ガイド) -- (各種病態に対する輸液・輸血)
- Super High-Flux Hemofiltration
- ステロイド治療で救命し得た敗血症性ショックに伴う急性副腎不全の一例 ([日本救命医療学会]第21回学術集会)
- Surviving sepsis campaign guidelines and the beyond[含 質疑応答] ([日本救命医療学会]第21回学術集会) -- (シンポジウム Surviving sepsis campaignの評価)
- Non renal indicationの国際的位置づけ (第17回 日本急性血液浄化学会PROCEEDINGS-2006) -- (ワークショップ2 急性血液浄化法のnon-renal indicationの拡大)
- 和歌山県におけるドクターヘリ夜間運航の実現に向けた方策の検討
- 和歌山県での施設間搬送におけるドクターヘリの有効性
- Super high-flux hemofiltration・Plasma dia-filtration・MARS (特集 血液浄化療法のControversy)
- 敗血症性ショックとバソプレシン
- 酸塩基平衡に関する新しいアプローチ : Stewart approach
- 実験的体外循環でのサイトカインの産生および吸着に関する検討
- 症例から学ぶ輸液管理の実際(2)輸液管理のための基礎知識(2)末梢静脈輸血製剤
- 症例から学ぶ輸液管理の実際-1-輸液管理のための基礎知識(1)
- 敗血症には免疫グロブリン静注も必要なのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (投薬)
- まずは確認 血液浄化法って何?--間欠的血液浄化法と持続的血液浄化法 (特集 今日からできる救急現場における血液浄化法と看護)
- 持続血液濾過(CHF)・持続血液濾過透析(CHDF)によるサイトカインの除去 : その機序および効果について
- 急性血液浄化法の現状と展望 - 特に高サイトカイン血症に対する適応に関して
- メチレンブルーが敗血症性ショックの呼吸・循環に及ぼす影響
- 救急医療・集中治療におけるEvidence based Medicine(歯科疾患とEBM)
- 急性大動脈解離破裂の2症例のMRI所見 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- ALI/ARDS症例における肺胞洗浄液(BALF)中の好中球活性酸素(とくにH_20_2)生成と肺酸素化能
- RIFLE criteria における尿量の基準の妥当性と有効性に関する検討
- 持続腎臓代替療法中の抗凝固薬としてのメシル酸ナファモスタットと低用量ヘパリンの比較
- 低用量ヘパリンを第一選択とした抗凝固剤プロトコールを用いた持続腎臓代替療法
- NICUにおける呼吸理学療法ガイドライン
- 蘇生と救急処置「ガイドライン2000」
- 急性上気道狭窄により呼吸管理を要した Freeman-Sheldon 症候群の一症例
- 8. 救急医学とEBM (救急医療における最近の進歩)
- 医療行為の決定法 : EBM とはなにか
- Utstein様式によるCPAの統計 (特集CPA) -- (CPAとプレホスピタル・ケア)
- 二次救命処置:過去の臨床研究のレビューとメタアナリシス (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (疾病救急における救急処置)
- 「MRSAの増殖に及ぼすpHの影響」に対する疑念 - 希塩酸投与は治療となり得るか
- 濾過・透析液量--CRRTにおける瀘液・透析液量(浄化量)のポイントを理解する (特集 CRRT)
- CRRT対IRRT対SLED (特集 CRRT)
- エンドトキシン吸着療法の実際 (第19回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2008[急性期治療と先端血液浄化技術の更なる融合を!]) -- (分かりやすい血液浄化セミナー)
- 炎症性サイトカインと好中球活性化 : 急性血液浄化法の効果(多臓器不全とアフェレシス)
- リレーエッセー EBM千夜一夜(第3夜)EBMを教える EBMを学ぶ
- D-dimerで肺塞栓症は除外できるのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (診療手技・検査)
- ICU (エビデンスに基づいたICTのための感染対策トレーニングブック) -- (6章 部門別感染対策を学ぼう!)
- 血圧・中心静脈圧・肺動脈圧・心電図 (特集 麻酔科医師が伝援する術中モニタリング・アセスメント)
- エビデンスを探し,活かす--論文の批判的吟味の方法と臨床実践への適応 (特集 エビデンスから学ぶ!呼吸理学療法)
- トータル的にアセスメントしよう (特集 これだけはおさえたい 心臓術後12時間ケアポイント)
- 呼吸療法医学会ガイドライン (特集 呼吸管理の最近の話題--ALI/ARDSを理解する)
- Partial ventilatory support PAV;Proportional pressure supportを含む (特集 急性呼吸不全に対する呼吸管理ベストプラクティス) -- (急性呼吸不全を対象とした換気様式の選択と有効性)
- 病態生理からみた急性呼吸不全 (特集 急性呼吸不全に対する呼吸管理ベストプラクティス) -- (急性呼吸不全の病態・検査・診断)
- 呼吸管理 (特集 心臓手術後の患者管理AtoZ)
- Super high flux hemofiltration with nafamostat mesilate: an ex vivo study (第16回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2005) -- (ワークショップ 急性血液浄化法における抗凝固剤の選択と問題)
- 急性血液浄化療法をめぐる最近の話題
- アナフィラキシーショックの病態と治療 (特集 ショックの病態と治療) -- (各種ショックの病態と治療)
- リスクマネージメントとEvidence Based Medicine(EBM):「ルートの事故抜去を減らそう」というシナリオから考える (特集 いま,医療事故を防ぐために--リスクマネージメントへの取組み方を探る) -- (各領域・状況に応じたリスクマネージメント例)
- 急性腎不全に対するIRRTかCRRTに関する考察 (特集 血液浄化療法のControversy)
- ICU,透析室が連携した血液浄化に対するリスクマネージメント (第13回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2002) -- (ワークショップ2 急性血液浄化療法におけるリスクマネージメント)
- 胃穿孔にて発症した多発小腸転移を伴う胃未分化癌の1例
- 敗血症性ショック (特集 適応病態からわかる! トラブルを防ぐ! 急性血液浄化法) -- (適応病態から知る急性血液浄化法の看護)
- Citrobacter koseri による壊死性軟部組織感染症の1例
- 窒息による心肺停止で搬入された再発性多発性軟骨炎の1例
- 院内急変対応体制の立ち上げ (特集 院内急変対応) -- (院内急変対応への取り組み)
- 周産期救急医療に対するドクターヘリ搬送の有効性
- CPAP,BIPAPとBiPAP (特集 人工呼吸管理の理解を深める) -- (ガス交換をめぐって)
- 腹水を伴った急性膵炎患者に腹膜灌流を施行し好中球活性酸素および細胞内エラスターゼ活性を測定した一例 (〔日本救命医療学会〕第19回学術集会記録) -- (一般演題)
- 和歌山県立医科大学附属病院救命救急センターを受診した自殺企図者の特徴と過量服薬への介入の提案