P-326 集中治療室における集中治療医と主科担当医の薬剤使用に対する認識の相違
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2001-09-01
著者
-
梅村 雅之
名古屋大学医学部附属病院薬剤部
-
武澤 純
名古屋大学大学院医学研究科救急・集中治療医学
-
武澤 純
名古屋大学大学院医学研究科救急集中治療医学
-
福岡 敏雄
名古屋大学医学部附属病院 救急部・集中治療部
-
福岡 敏雄
名古屋大学医学部救急部 集中治療部
-
鍋島 俊隆
名大医医療薬学病院薬剤部
-
梅村 雅之
名大医医療薬学病院薬剤部
-
福岡 敏雄
名大医病院集中治療部
-
武澤 純
名大医病院集中治療部
-
福岡 敏雄
名古屋大学 大学院医学系研究科救急・集中治療医学
関連論文
- 29-P2-172 外気温が安全キャビネット内の気温に及ぼす影響とその対策(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 症例から学ぶ輸液管理の実際(9)特殊病態患者の輸液管理
- 症例から学ぶ輸液管理の実際(6)腎機能障害時の輸液管理(1)
- 症例から学ぶ輸液管理の実際(5)TPN基本輸液の使い方
- 症例から学ぶ輸液管理の実際(4)高カロリー輸液適応症例
- 症例から学ぶ輸液管理の実際(3)末梢静脈輸液の適応症例
- P1-118 外来がん化学療法の有害事象調査に基づいた患者向け説明書の作成(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬学教育6年制とこれからの展望 教育に対する大学病院薬剤師の理想と現実
- 30P3-118 医学部生への薬剤業務実習の試み(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 14-7-30 末期癌患者の癌性疼痛緩和における薬剤師の役割
- 13-6-44 治験に係わる診療の特定療養費制度の疑問点
- 13-6-35 多層 AD フィルムの開発と臨床応用
- P-A-7-6 Iontophoresis による prostaglandin E_1 の局所投与経験
- 30-P1-25 外来化学療法部における薬剤師によるがん化学療法の安全管理(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-76 薬剤部における医学部生の臨床実習について : 2年目を迎えて(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P2-005 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み抗癌剤作用機序マップの作成-まとめ1-(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-011 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み抗癌剤作用機序マップの作成-まとめ2-(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-342 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み 抗癌剤作用機序マップの作成 : 分子標的型抗癌剤編(17.薬学教育・生涯教育(認定)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-341 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み 抗癌剤作用機序マップの作成 : ホルモン系薬剤編(17.薬学教育・生涯教育(認定)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-633 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み抗癌剤作用機序マップの作成 : アルカロイド編(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-632 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み抗癌剤作用機序マップの作成 : 抗癌性抗生物質編(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- コンプライアンスの向上を目的としたアムホテリシンB(AMPH)製剤の剤形の改善 : AMPH含有アメ製剤の開発
- 14-6-18 各種医薬品による薬疹の病型分類と発生率
- ガイドライン再版に際して浮かび上がった問題点
- P1-133 外来化学療法における体重測定の有効性の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-132 抗がん剤レジメンオーダー導入に伴う外来化学療法における薬剤師の処方鑑査業務内容の変化(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 癌化学療法領域
- 01P3-108 ミシシッピー大学病院における専門に特化された薬剤師の役割と専門制度への意識(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-498 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : 専門薬剤師制度導入に関する薬剤師の意識の移り変わり
- P-493 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み抗癌剤作用機序マップの作成-代謝拮抗剤編
- 集中治療室における集中治療医と主科担当医の薬剤使用に対する認識の相違
- P-481 肝障害による高ビリルビン血症患者のそう痒感における Nonanoic Acid Vanillylamide (NVA) 含有製剤の効果
- P-326 集中治療室における集中治療医と主科担当医の薬剤使用に対する認識の相違
- 14-7-28 難治感染症病棟における薬剤業務 (1)
- PP1499 侵襲後生体反応と遺伝子多形性 : 多形性部位, サイトカイン量, 耐糖能からの検討
- 分子生物学的診断 : 遺伝子多型の解析による対侵襲ハイリスク症例の分子生物学的診断
- IκB遺伝子導入による汎発性腹膜炎の制御
- SF2-7 分子生物学的敗血症診断の試行
- 外傷患者に対するショックパンツの使用は生命予後を改善するか -メタアナリシスによる有効性の検討-
- ポリミキシンB少量予防投与の安全性と周術期における効果
- 血清 diamine oxidase による小腸粘膜機能の評価
- IL-15はMRSA腸炎で産生される
- 少量ポリミキシンBによるエンドトキシン血症の制御
- 外科的侵襲と臓器不全 2.呼吸器
- 腹部疾患終末期における尊厳死提示の実状
- 持続血液濾過透析回路内で結晶形成がみられた後発抗凝固薬のその後の添加物改良品についての実験的考察
- 食道切除術におけるメチルプレドニゾロン予防投与の有用性の meta-analysis
- 急性膵炎の診療ガイドライン後の最新知見
- 敗血症に起因した臓器不全に対する治療戦略
- 手術室・ICUでの医療安全対策 (特集 医療安全)
- 肝切除術後の予後指標としての入室時血清乳酸値の意義
- 外科感染症と遺伝子多型
- 腰痛 (特集 救急患者のみかた--症候学からみた救急臨床研修の到達目標)
- RCTの結果から評価した敗血症性ショックの治療
- ARDSに対する治療の実際 (特集 呼吸管理:最新の知識とノウハウ) -- (ARDSに対する治療戦略)
- 多施設ランダム化比較試験の施行のための臨床研究グループ設立への提言
- Warfarin服用患者におけるPT-INR高値を示す危険因子に関する検討
- 14-7-27 名古屋大学医学部附属病院薬剤部における外来患者に対する薬剤情報提供の試み
- 14-7-26 クローン病患者の排便管理に対する可溶性食物繊維の有用性
- 14-7-25 癌化学療法時にみられる口内炎対策
- 22B13-2 経腸栄養剤施行患者の小腸粘膜萎縮に対する可溶性食物線維の効果
- 14-7-31 当院における薬物療法支援システム導入について
- P-A-7-7 0.1% ビタミン A 酸軟膏の安定性および老人性色素斑に対する臨床効果について
- 症例から学ぶ輸液管理の実際(2)輸液管理のための基礎知識(2)末梢静脈輸血製剤
- 症例から学ぶ輸液管理の実際-1-輸液管理のための基礎知識(1)
- 25-A7-48 腎排泄型薬物の投与計画に及ぼすクレアチニンクリアランス予測値と実測値の影響
- 院内感染対策ガイドライン (小児科領域の院内感染)
- 日本集中治療医学会 日本集中治療医学会と感染制御--サーベイランスなど (特集・各論 各学会研究会・各科領域の感染制御)
- DPCと病院感染対策の経済効果 (特集 ここまでわかった! 病院感染を通じての経済効果)
- 14-7-23 入院患者に対する"お薬手帳"の使用患者の意識の向上をめざして
- 救急医療・集中治療におけるEvidence based Medicine(歯科疾患とEBM)
- 12P-7-44 Iontophoresis による beraprost sodium 局所投与の臨床応用
- NICUにおける呼吸理学療法ガイドライン
- 蘇生と救急処置「ガイドライン2000」
- 急性上気道狭窄により呼吸管理を要した Freeman-Sheldon 症候群の一症例
- 8. 救急医学とEBM (救急医療における最近の進歩)
- 医療行為の決定法 : EBM とはなにか
- Utstein様式によるCPAの統計 (特集CPA) -- (CPAとプレホスピタル・ケア)
- 二次救命処置:過去の臨床研究のレビューとメタアナリシス (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (疾病救急における救急処置)
- 「MRSAの増殖に及ぼすpHの影響」に対する疑念 - 希塩酸投与は治療となり得るか
- 集中治療室における深在性真菌症に対する遺伝子診断の応用
- 遺伝子多型と感染
- 遺伝子多型からみた敗血症性ショックの病態
- 13P-7-19 点字による服薬指導について : 視覚障害者の不安を解消する
- 14-7-22 点字版『誰もが知りたい薬の知識 1』の作成
- リレーエッセー EBM千夜一夜(第3夜)EBMを教える EBMを学ぶ
- D-dimerで肺塞栓症は除外できるのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (診療手技・検査)
- ICU (エビデンスに基づいたICTのための感染対策トレーニングブック) -- (6章 部門別感染対策を学ぼう!)
- 血圧・中心静脈圧・肺動脈圧・心電図 (特集 麻酔科医師が伝援する術中モニタリング・アセスメント)
- エビデンスを探し,活かす--論文の批判的吟味の方法と臨床実践への適応 (特集 エビデンスから学ぶ!呼吸理学療法)
- トータル的にアセスメントしよう (特集 これだけはおさえたい 心臓術後12時間ケアポイント)
- 呼吸療法医学会ガイドライン (特集 呼吸管理の最近の話題--ALI/ARDSを理解する)
- Partial ventilatory support PAV;Proportional pressure supportを含む (特集 急性呼吸不全に対する呼吸管理ベストプラクティス) -- (急性呼吸不全を対象とした換気様式の選択と有効性)
- 病態生理からみた急性呼吸不全 (特集 急性呼吸不全に対する呼吸管理ベストプラクティス) -- (急性呼吸不全の病態・検査・診断)
- 呼吸管理 (特集 心臓手術後の患者管理AtoZ)
- ICUにおけるリスクマネジメントの新しい手法「QFD」 (特集 周術期におけるリスクマネジメント)
- 呼吸・代謝モニタリング (特集 新しいモニタリング:ベッドサイドの評価と治療への指針)
- 理論 救急医学におけるEBM (特集 救急医学の理論と実際)
- リスクマネージメントとEvidence Based Medicine(EBM):「ルートの事故抜去を減らそう」というシナリオから考える (特集 いま,医療事故を防ぐために--リスクマネージメントへの取組み方を探る) -- (各領域・状況に応じたリスクマネージメント例)
- CPAP,BIPAPとBiPAP (特集 人工呼吸管理の理解を深める) -- (ガス交換をめぐって)