DISCUSSION
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-06-15
著者
-
野口 宏
愛知医科大学病院高度救命救急センター
-
明石 勝也
聖マリアンナ医科大学救急医学
-
明石 勝也
聖マリアンナ医科大学 救急医学
-
明石 勝也
聖マリアンナ医科大学
-
明石 勝也
聖マリアンナ医科大学第二内科
-
明石 勝也
聖マリアンナ医科大学ハートセンター
-
明石 勝也
聖マリアンナ医科大学病院
-
明石 勝也
聖マリアンナ医科大学 救急医学 教室
-
野口 宏
愛知医科大学 麻酔科学
-
野口 宏
愛知医科大学高度救命救急センター
関連論文
- DISCUSSION
- 胸腔鏡補助下手術(VATS)により横隔膜損傷を診断・治療した胸部刺創の2例
- 26-A6-36 中毒医療教育システム構築への試み(その 3)
- 12P-7-65 救急中毒における患者情報フォーマット作成の試み
- O10-009 医師、看護師から期待されるICU/CCU常駐薬剤師の役割(一般演題 口頭発表,腎疾患/妊婦授乳婦/DPC/オーダリングシステム・薬歴管理/後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P2-376 愛知医科大学病院における病棟業務拡充への取り組み(9) : テイコプラニンの投与設計に難渋した広範囲熱傷患者の一例(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P2-370 愛知医科大学病院における病棟業務拡充への取り組み(3) : 薬剤師のICUへの関わり(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 病院医療の崩壊と救急医療 : 「要約」と「提言」
- 愛知県ドクターヘリと交通事故現場医療活動特に高速道路事故を中心に
- EVS4-4 アナフィラキシーに関する救急医療での現状と対応(アナフィラキシーの現状と対応,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- プレホスピタルトリアージについて
- 大野瀬トンネル内交通多発事故の原因
- 免疫調節を行うために必要な免疫学的モニタリング
- 歩道上の交通死亡事故に関して : 果たして、歩道は安全な場所か?
- 災害・救急医療における Prehospital care medicine の確立のために
- 病院前救護活動における気管挿管の位置づけ、適応、プロトコール
- 歯科と救急医療
- 秋田市の救急救命士による気管挿管に関する4学会合同調査
- NICOモニター7300の使用経験
- 愛知医科大学医学部付属病院麻酔科管理自己血輸血の10年間
- メチルジゴキシン大量誤飲症例の治療経験
- 気道熱傷に対する気管支ファイバースコープによる診断と予後に関する検討
- 92) 誤ってジギタリス製剤(メチルジゴキシン)を大量に服用した一症例
- 111) 肥満高血圧症患者の肥満様式が非薬物療法の反応性に与える影響
- 大学病院による医療帰省支援体制 : 救急医療の一分野として, シアトルでの経験をふまえて
- Allograft・Xenograft を活用した熱傷早期手術
- Shy-Drager症候群患者の麻酔経験 : 術中循環動態と血中カテコラミンレベルの関係
- ICUに於ける安全対策
- 新規持続緩徐式血液ろ過器AMP-1311の臨床評価
- POSSUM scoreを用いた高齢者腹部緊急手術のリスク判定に関する検討
- 肝侵襲モデルにおける血中HMGB-1動態とSIRS患者におけるHMGB-1の臨床的意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PS-051-2 肝阻血モデルと肝虚血再潅流モデルにおけるHMGB-1の役割
- Systemic inflammatory response syndrome (SIRS) 患者における血中HMGB-1動態とその臨床的意義の検討
- 90%肝阻血モデルにおけるHMGB-1の意義とAnti-HMGB-1 Ab.の治療効果
- 分娩一週間後に突然発症した reversible posterior leukoencephalopathy syndrome の1例
- 絞扼性イレウス早期鑑別診断における血清 creatine phosphokinase 値の有用性
- A-039 小児救急医療システムと小児外科医の役割
- プレホスピタルケアを目的とした合成12誘導心電図の臨床応用 : 虚血性心疾患におけるST変化の早期診断のために
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- 知財事業の推進について
- 日本救急医学会救急科専門医指定施設におけるER型救急医療の実施状況
- 診察の基本--聞き逃してはならない問診と見逃してはならない身体所見 (特集 循環器救急) -- (循環器疾患の救急診療における全般的な診療上の注意点とポイント)
- 救急医学の新しい方向
- SW4総括-1
- SW4コメント
- 聖マリアンナ医科大学病院におけるフルオーダリングシステムへの移行と電子カルテシステム導入のとりくみ : 愛ある医療をめざして
- DPCにおける退院支援の問題点 : system (IT) からみえてきた社会環境の重要性
- 総合討論 ([日本救命医療学会]第20回学術集会記録) -- (シンポジウム PCPS)
- 心大血管損傷と超音波検査
- 温度感応性ハイドロゲル (TGP) を充填した肝小欠損創における新しい再生のメカニズムと肝前駆細胞の役割(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 2005年日本国際博覧会でのPAD導入による救急医療体制 (特集 どう使う?どう教える? 救急現場のAED)
- 司会のことば(アナフィラキシーの現状と対応,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 救急医療における暴言・暴力の発生原因 (特集 救急医療現場における暴力とその対応)
- 症例研究・事例研究 大野瀬トンネル道路構造上の要因
- Immunocompromised hostの病態生理とその対策 (特集 救急医療領域における感染症) -- (重症患者における感染症発症の病態とその対策)
- 重症例における投与エネルギー基質の質と量の再考 (特集 Critical Care Nutrition)
- 一次救命処置 (特集 新しい心肺蘇生法を学ぶ--BLSとACLS)
- 鈍的III型肝損傷における治療指針
- PS-093-2 鈍的III型重症肝損傷における非手術療法の選択基準
- 胆道出血を伴った外傷性肝仮性動脈瘤破裂の2例
- 救急医療への外科医の関わりと教育システム
- 組織修復,再生を考慮した新たな血液浄化療法の試み
- S-5-8 サイトカインがもたらす組織修復を考慮した新たな血液浄化療法の試み
- 実験的肝小欠損創及び44%肝部分切除における熱可逆性ハイドロゲルの効果 : 肝再生メカニズムの相違
- PP104080 実験的肝小欠損創での肝再生プライミング因子の関与について : 熱可逆性ハイドロゲルの効果よりの検討
- 胆嚢遊離穿孔をきたした急性気腫性胆嚢炎の1例
- PP466 熱可逆性ハイドロゲルを用いた肝損傷欠損部の充填療法
- 救急隊業務に関するアンケート結果について
- Discussion
- DISCUSSION
- 呼吸器系感染症 (特集 救急領域における抗生物質の使い方) -- (疾患別(臓器別感染症)による抗生物質の投与法)
- 急性気道閉塞(気道異物) (特集 急性呼吸不全に対する呼吸管理ベストプラクティス) -- (救急患者にみられる急性呼吸不全の病態と治療)
- DISCUSSION
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- 卒後医師臨床研修における必修救急研修カリキュラム
- 高血圧性脳内血腫急性期の血腫増大予測に対する造影およびfollow up CTの有用性
- Palmaz-Schatzステント植え込みにおけるステント端の病変形態からみた再狭窄の検討
- 等吸収域を呈した小児後頭蓋窩急性硬膜外血腫の1例
- 血栓性血小板減少性紫斑病における血漿交換療法,その問題点について
- 討論
- PTCAによる一過性心筋虚血時のQRS区間内高周波成分の変動
- 115) 家庭電話回線を利用した生活習慣改善システム(アイライフ)の開発-第1報 : 高血圧患者に対する有効性について(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 最近経験した化学損傷の検討
- 総合討論 (〔日本救命医療学会〕第19回学術集会記録) -- (シンポジウム8 心肺蘇生法(ガイドライン2000を越えて))
- 高齢者外傷 (特集 高齢者救急) -- (各論;高齢者でとくに注意すべき症状・病態・鑑別診断)
- 院内救急対応システムと救急外来(ER) (特集 院内救急;今,そしてこれから)
- 252 気管支喘息患者の動向 : 夜間救急外来受診者の10年間の推移
- 画像診断 : 外傷
- 火災時の有毒ガスによる人体への影響その2 : 一酸化炭素ガスへの対応
- DISCUSSION
- 培養血管内皮細胞の線溶系応答からみた複数血栓溶解薬併用の利点 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 57)諸臓器障害を合併した重症急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 70)高血圧症の不整脈に関する研究 : Holter心電図による検討(第5報) : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 外傷マニュアル導入における救急隊の重傷度判断基準と現場活動
- 外傷性膵損傷における膵管評価として Magnetic resonance cholangiopancreatography (MRCP) は有用か? : 自験例4例における検討
- 循環器救急医療における市民・救急隊・医師の連携
- 作用効果からみた心・血管作動薬 : AHAガイドラインを踏まえて
- 家庭電話回線を利用した新しい栄養教育 : 生活習慣改善支援システム(アイライフ : 高血圧患者用)について
- Prehospital Stroke Scale による脳卒中救急患者トリアージの効果
- 日本救急医学会救急科専門医指定施設における初期臨床研修プログラムとER型救急医療研修