絞扼性イレウス早期鑑別診断における血清 creatine phosphokinase 値の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
絞扼性イレウスは緊急手術の絶対的適応であり, 診断の遅延は予後を大きく左右する. 腸管の循環障害を伴う絞扼性イレウスの早期鑑別診断の一助として来院時血清 creatine phosphokinase (CPK) 値を指標とし測定した. 対象は1987. 4. より1990. 3. にいたる満3年間に当院救命救急センターにイレウスまたは急性腹症として紹介された142例 (♂98例, ♀44例) で, 血清 CPK 値およびアイソザイムパターンは来院時に採血, 測定した. 開腹所見と血清 CPK 値 (mu/ml) の関係を調べてみると絞扼性イレウス15例は174.5±48.3, 癒着生イレウス23例は73.6±26.5, 保存的治療の104例は54.1±7.5であった. 絞扼性イレウスで腸管切除を行った症例の血清 CPK 値は腸管の虚血性病変が強い症例で高値を示す傾向がみられた. 以上より血清 CPK 値は絞扼性イレウスの病態を忠実に反映し, 早期鑑別診断の指標として有用であることが示唆された.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1993-04-01
著者
-
前田 壽哉
聖マリアンナ医科大学消化器外科
-
明石 勝也
聖マリアンナ医科大学救急医学
-
遠藤 慎一
聖マリアンナ医科大学第3外科
-
前田 壽哉
聖マリアンヌ医科大学救命救急センター
-
湯浅 英樹
聖マリアンヌ医科大学救命救急センター
-
有村 俊寛
聖マリアンヌ医科大学救命救急センター
-
芦川 和高
聖マリアンヌ医科大学救命救急センター
-
明石 勝也
聖マリアンナ医科大学
-
明石 勝也
聖マリアンナ医科大学第二内科
-
芦川 和高
聖マリアンナ医科大学救命救急センター
-
湯浅 英樹
聖マリアンナ医科大学救急医学
-
遠藤 慎一
聖マリアンヌ医科大学救命救急センター
関連論文
- 289 大腸癌における血中VEGF濃度と腫瘍増殖進展の検討
- 術後2年間の経過観察を行った皮膚筋炎に合併した大腸癌肝転移の1例
- 門脈血栓症に合併した十二指腸リンパ管拡張症の1例
- 示II-180 膵巨細胞癌結腸十二指腸浸潤の一例
- 316 生体内分解性賞か管吻合器による食道空腸吻合術の実験的並びに臨床的検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 1734 進行直腸癌におけるNo.253リンパ節転移陽性症例の検討(大腸手術1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DISCUSSION
- 胸腔鏡補助下手術(VATS)により横隔膜損傷を診断・治療した胸部刺創の2例
- 26-A6-36 中毒医療教育システム構築への試み(その 3)
- 12P-7-65 救急中毒における患者情報フォーマット作成の試み
- 病院医療の崩壊と救急医療 : 「要約」と「提言」
- 新規持続緩徐式血液ろ過器AMP-1311の臨床評価
- POSSUM scoreを用いた高齢者腹部緊急手術のリスク判定に関する検討
- PP1774 大腸癌患者における予後因子としての血清VEGF値の評価
- 胃切術後16年を経て肛側腸管が先進部となりY吻合部へ重積を起こした成人腸重積の1例
- 369 早期大腸癌に対する腹腔鏡補助下手術の適応と問題点
- 内翻したMeckel憩室を先進部とした成人腸重積の1例
- 大動脈炎症候群による異型大動脈縮窄症に対し,上行大動脈 : 腹部大動脈バイパスと両側腎動脈再建を行った1治験例
- 遠心ポンプを用いた左心バイパス法における抗凝固療法の検討
- 人工血管の術後拡張についての検討-ウーブンダクロンとゼラチン被覆ニッティドダクロンの比較-
- OP-1-093 大腸癌手術後における早期経口摂取開始の臨床的検討
- 下腹部から陰部にかけて発生した巨大spindle cell lipomaの1例
- PP625 ヒト進行大腸癌における誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)の発現と血管新生との関連及び臨床的意義
- 日本住血吸虫症を合併した大腸癌の1例
- 肝侵襲モデルにおける血中HMGB-1動態とSIRS患者におけるHMGB-1の臨床的意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PS-051-2 肝阻血モデルと肝虚血再潅流モデルにおけるHMGB-1の役割
- Systemic inflammatory response syndrome (SIRS) 患者における血中HMGB-1動態とその臨床的意義の検討
- 90%肝阻血モデルにおけるHMGB-1の意義とAnti-HMGB-1 Ab.の治療効果
- 分娩一週間後に突然発症した reversible posterior leukoencephalopathy syndrome の1例
- 穿孔性腹膜炎をきたした小腸原発T細胞性悪性リンパ腫の一例
- PP1323 術前急性虫垂炎等と診断された回盲部癌7例のCT像の検討
- PP1260 直腸癌前方切除術における3種類の器械吻合法の検討
- 示II-178 初発症状出現より3年を経過し、下肢の皮下結節性脂肪壊死症を併発した膵腺房細胞癌の1例
- 卵巣悪性腫瘍例からみた大腸癌重複症例の検討
- 血清CEA,CA125,CA19-9が高値を呈した原発性小腸mucinous adencarcinomaの1例
- VS2-5 生体内分解性消化管吻合器 (VALTRAC【○!R】) による消化管吻合 : 胃全摘 + 空腸間置術を中心として(第50回日本消化器外科学会総会)
- 臨床研究 消化器外科(胃・大腸・胆嚢)手術後における真菌のmicrobial translocationの検討
- 消化管開腹手術後創部感染予防に超酸化水による創洗浄は有効か?(全般10, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 消化器癌検診における血清鉄値測定の有用性について
- PPB-3-010 消化器外科(胃・大腸・胆嚢)手術後における真菌のtranslocationの検討(侵襲2)
- 開腹術による大腸癌切除術後早期経口摂取開始の検討
- 大腸癌手術におけるSurgical Site Infectionの検討 : 絹糸と吸収糸使用の比較 第1報
- 絞扼性イレウス早期鑑別診断における血清 creatine phosphokinase 値の有用性
- 70 イレウス患者における血清CK値の重要性について(第37回日本消化器外科学会総会)
- 下行結腸神経鞘腫の1症例
- 腹腔鏡下手術により修復した膀胱上窩ヘルニア (external type) の1例
- 16 消化性潰瘍緊急手術症例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- A-039 小児救急医療システムと小児外科医の役割
- プレホスピタルケアを目的とした合成12誘導心電図の臨床応用 : 虚血性心疾患におけるST変化の早期診断のために
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- 知財事業の推進について
- 日本救急医学会救急科専門医指定施設におけるER型救急医療の実施状況
- 鈍的外傷による心臓損傷例の検討 : 診断と治療におけるpit fall
- 20) 長期血液透析患者に対する開心術の経験 : 体外循環中の対策について
- 1.小児開心術中の脳血流測定について : 経頭蓋ドップラー血流計を用いて(第9回日本小児人工臓器研究会)
- 末梢動脈内ステント留置症例の検討
- 開心術中の中枢神経系監視装置の有用性の検討(Transcranial Doppler sonography (TCD)と体性感覚誘発電位(SEP)をもちいて)
- 救急医学の新しい方向
- SW4総括-1
- SW4コメント
- 聖マリアンナ医科大学病院におけるフルオーダリングシステムへの移行と電子カルテシステム導入のとりくみ : 愛ある医療をめざして
- DPCにおける退院支援の問題点 : system (IT) からみえてきた社会環境の重要性
- 心大血管損傷と超音波検査
- 温度感応性ハイドロゲル (TGP) を充填した肝小欠損創における新しい再生のメカニズムと肝前駆細胞の役割(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 鈍的III型肝損傷における治療指針
- PS-093-2 鈍的III型重症肝損傷における非手術療法の選択基準
- 胆道出血を伴った外傷性肝仮性動脈瘤破裂の2例
- 救急医療への外科医の関わりと教育システム
- 組織修復,再生を考慮した新たな血液浄化療法の試み
- S-5-8 サイトカインがもたらす組織修復を考慮した新たな血液浄化療法の試み
- 実験的肝小欠損創及び44%肝部分切除における熱可逆性ハイドロゲルの効果 : 肝再生メカニズムの相違
- PP104080 実験的肝小欠損創での肝再生プライミング因子の関与について : 熱可逆性ハイドロゲルの効果よりの検討
- 胆嚢遊離穿孔をきたした急性気腫性胆嚢炎の1例
- PP466 熱可逆性ハイドロゲルを用いた肝損傷欠損部の充填療法
- DISCUSSION
- 急性気道閉塞(気道異物) (特集 急性呼吸不全に対する呼吸管理ベストプラクティス) -- (救急患者にみられる急性呼吸不全の病態と治療)
- DISCUSSION
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- 卒後医師臨床研修における必修救急研修カリキュラム
- 高血圧性脳内血腫急性期の血腫増大予測に対する造影およびfollow up CTの有用性
- Palmaz-Schatzステント植え込みにおけるステント端の病変形態からみた再狭窄の検討
- 74)右心房内腫瘍として発見されたMatignant Melanomaの一治験例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 等吸収域を呈した小児後頭蓋窩急性硬膜外血腫の1例
- ヒト大腸組織におけるproliferating cell nuclear antigenの発現(Mini Symposium VII . 癌の治療)
- PTCAによる一過性心筋虚血時のQRS区間内高周波成分の変動
- 最近経験した化学損傷の検討
- 総合討論 (〔日本救命医療学会〕第19回学術集会記録) -- (シンポジウム8 心肺蘇生法(ガイドライン2000を越えて))
- 高齢者外傷 (特集 高齢者救急) -- (各論;高齢者でとくに注意すべき症状・病態・鑑別診断)
- 院内救急対応システムと救急外来(ER) (特集 院内救急;今,そしてこれから)
- 252 気管支喘息患者の動向 : 夜間救急外来受診者の10年間の推移
- 画像診断 : 外傷
- DISCUSSION
- 培養血管内皮細胞の線溶系応答からみた複数血栓溶解薬併用の利点 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 57)諸臓器障害を合併した重症急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 70)高血圧症の不整脈に関する研究 : Holter心電図による検討(第5報) : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 外傷性膵損傷における膵管評価として Magnetic resonance cholangiopancreatography (MRCP) は有用か? : 自験例4例における検討
- 循環器救急医療における市民・救急隊・医師の連携
- 作用効果からみた心・血管作動薬 : AHAガイドラインを踏まえて
- Prehospital Stroke Scale による脳卒中救急患者トリアージの効果
- 日本救急医学会救急科専門医指定施設における初期臨床研修プログラムとER型救急医療研修