蛍光脳血管撮影と連続的ドップラー血流検査を用いた脳動脈瘤手術における穿通枝血流不全のモニタリング(<特集>術中モニタリングの有用性と問題点)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated the usefulness of fluorescein cerebral angiography (FAG) and microvascular Doppler ultrasonography (MDU) for detecting the blood flow insufficiency in the perforating arteries during aneurysm surgery. FAG was performed to confirm the patency of perforating arteries located deeply in the surgical field. After aneurysm clipping, the target arteries were illuminated using a beam from the pencil-type probe with a blue light-emitting diode at its tip. After intravenous administration of 5ml of 10% fluorescein sodium, fluorescence in the vessels was clearly observed through a microscope and recorded on videotape. The excellent image quality and spatial resolution facilitated intraoperative real-time assessment of the patency of the perforating arteries and branches such as the posterior communicating artery, anterior choroidal artery, lenticulostriate artery, recurrent artery of Heubner, hypothalamic artery or posterior thalamoperforating artery. Although MDU has generally been used in aneurysm surgery to assess the blood flow velocity before and after clipping, the complexity of keeping the MDU probe on the target vessel at the appropriate angle and degree of compression makes the detection of changes in flow velocity difficult. To overcome this problem, we continuously measured the blood flow velocity by MDU during aneurysmal clipping. The continuous MDU monitoring during aneurysm clipping enabled us to detect slight blood flow changes in real time. The findings of this study suggest that the monitoring methods introduced here are safe and reliable for detecting intraoperative blood flow insufficiency in the perforating arteries and facilitate the prevention of unexpected postoperative cerebral infarction.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2008-11-30
著者
-
佐々木 達也
青森県立中央病院脳神経外科
-
佐藤 拓
福島県立医科大学医学部脳神経外科
-
佐久間 潤
福島県立医科大学医学部脳神経外科
-
市川 剛
福島赤十字病院 脳神経外科
-
鈴木 恭一
福島赤十字病院 脳神経外科
-
渡部 洋一
福島赤十字病院 脳神経外科
-
安藤 等
福島赤十字病院脳神経外科
-
松本 正人
福島県立医科大学脳神経外科
-
佐々木 達也
福島県立医科大学脳神経外科
-
児玉 南海雄
福島県立医科大学脳神経外科
-
安藤 等
福島県立医科大学 脳神経外科
-
安藤 等
福島赤十字病院
-
佐久間 潤
Department of Neurosurgery, Fukushima Medical University
-
佐々木 達也
Department of Neurosurgery, Fukushima Medical University
-
佐久間 潤
福島県立医科大学脳神経外科
-
佐久間 潤
青森県立中央病院 脳神経外科
-
児玉 南海雄
福島県立医科大学医学部脳神経外科学講座
-
児玉 南海雄
福島県立医科大学
-
児玉 南海雄
福島県立医科大学脳神経外科講座
-
鈴木 恭一
福島赤十字病院脳神経外科
-
Sasaki Tatsuya
Department Of Neurosurgery Fukushima Medical University
-
Kodama Namio
Department Of Neurosurgery Fukushima Medical University
-
Sato Taku
Department Of Neurosurgery Fukushima Medical University
-
佐久間 潤
福島県立医科大学 脳神経外科
-
Itakura Takeshi
Department Of Neurosurgery Fukushima Medical University
-
Matsumoto Masato
Department Of Neurosurgery Fukushima Medical University
-
Suzuki Kyouichi
Department Of Neurosurgery Fukushima Red Cross Hospital
-
佐々木 達也
福鳥県立医科大学脳神経外科
-
松本 正人
Department of Neurosursgery, Fukushima Medical University
-
松本 正人
福島県立医科大学 脳神経外科学講座
-
佐々木 達也
福島県立医科大学 脳神経外科
関連論文
- MRIを用いた脳動脈瘤血流動態解析
- 2.脳室内腫瘍の手術 : モンロー孔近傍腫瘍に対する手術アプローチの選択と工夫(ES2 ビデオで学ぶ合併症回避のポイントII(脳・脊髄腫瘍編),プレコングレスイブニング教育セミナー,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 症例報告 脳内出血後に突然の心肺停止を来し収縮帯壊死を認めた1例
- 3.頭蓋底髄膜腫に対する外科治療の役割 : 海綿静脈洞〜petroclival meningiomaを中心に(PS1-5 Radiosurgery時代の頭蓋底外科治療(ビデオセミナー),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- Fluorescein sodium を用いた術中蛍光脳血管撮影による脳血流の評価
- 蛍光脳血管撮影と連続的ドップラー血流検査を用いた脳動脈瘤手術における穿通枝血流不全のモニタリング(術中モニタリングの有用性と問題点)
- 脳梗塞に対するd3D-CTA (dynamic 3D-CTA) の臨床応用の可能性
- たこつぼ型心筋症を来したくも膜下出血の一例 (第31回東北脳血管障害研究会)
- 脳梗塞に対する multi-detector CT (MDCT) を用いた d3D-CTA (dynamic 3D-CTA)
- 脳動脈瘤 未破裂脳動脈瘤の診断 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (くも膜下出血と脳動脈瘤)
- 視覚誘発電位 (特集 周術期神経モニタリングの進歩)
- 63 脳動静脈奇形手術における運動誘発電位モニタリングの経験(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 頭頸部血管の石灰化についての検討 (第28回東北脳血管障害研究会)
- 脳神経外科手術における電気生理学的モニタリングの要点とピットフォール(一般脳神経外科医が知っておくべきsubspecialtyの知識)
- 脳動脈瘤手術における運動誘発電位を用いた脳血流不全のモニタリング
- P-1-160 Paclitaxel weekly投与が奏効した肝転移を伴う高度進行胃癌の1切除例(胃癌 化学療法1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 世界・日本・福島の臓器移植の現況
- 頭蓋骨に発生した小児 eosinophilic granuloma の3例 : MRI 所見を中心に
- 種々の術中モニタリングを用いた脳動脈瘤術後の虚血合併症の予防
- 後脛骨神経刺激体性感覚誘発電位を用いた前交通動脈瘤・前大脳動脈瘤手術時の術中モニタリング
- 3D-CTを用いたくも膜下血腫定量についての検討 (第31回東北脳血管障害研究会)
- 脳動脈瘤手術における運動誘発電位モニタリング (術中モニタリング)
- CAN 3D-CT ANGIOGRAPHY (3D-CTA) REPLACE CONVENTIONAL CATHETER ANGIOGRAPHY IN RUPTURED ANEURYSM SURGERY? : OUR EXPERIENCE WITH 162 CASES
- 3. 脳動脈瘤手術における穿通枝血流不全のモニタリング(PS3-2 穿通枝をめぐる諸問題 (微小脳神経外科解剖セミナー共同企画), 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 15 脳動脈瘤術前におけるfluorescein angiographyの経験(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 3D-CTA
- 1.中大脳動脈瘤(MS-1 脳動脈瘤クリッピングの基本手技,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 運動誘発電位モニタリングを用いた脳動脈瘤手術(脳卒中の外科における合併症の予防と対策)
- 脳血管攣縮 脳血管攣縮に対する薬物療法 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (くも膜下出血と脳動脈瘤)
- 脳神経外科疾患合併妊娠--脳神経外科専門医 (特集 合併症妊娠の予後) -- (各臓器の代表的疾患)
- 中枢神経疾患に対する multi-detector row CT を用いた 3D-CT angiography における動脈相と静脈相の分離画像
- 43 術中VEPモニタリング最近の経験(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 脳血管障害に対するd3D-CTA(dynamic 3D-CTA) (第29回東北脳血管障害研究会)
- クモ膜下出血 (特集 ER型救急における理学的診断法--Physical assessmentと最少検査による迅速診断) -- (神経系)
- 42 確実な脳室穿刺のためのBurr hole buttonの開発(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 3.外傷性脳動脈損傷の法医学
- マルチスライスヘリカル CT を用いた脳動脈瘤の ECG トリガー 3D-CTA
- 脳血管障害--出血性 (特集 新人ナースのための脳疾患レクチャー1)
- 重症くも膜下出血例の急性期におけるgrade改善 : 対光反射の有無に関連して
- 未破裂脳動脈瘤--患者にとって真に公平か (第1土曜特集 脳卒中--基礎研究と臨床の最前線) -- (治療ガイドライン--今後の展望)
- 40 下小脳脚障害の探知に関する実験的検討(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- Multi-detector row CT を用いた頭頸部連続撮影による 3D-CT angiography
- MRIを用いた脳動脈瘤血流動態解析
- くも膜下出血と脳梗塞を同時期に発症した脳動脈解離症例の検討
- 55 Dynamic MRIが診断に有用であったgangliogliomaの3例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 52 脳腫瘍におけるMulti-detector row CTを用いた3D-CT Arteriographyと3D-CT Venograph(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 47 中大脳動脈瘤手術における運動誘発電位モニタリングの有用性(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 事例検討 外傷性脳動脈瘤破裂の可能性を認めた事例
- 虐待による頭部外傷児の対処
- 3D-CTAにおける動脈相と静脈相の分離 : Multi-detector row CT (MDCT) の新たな可能性について
- 事例検討 頭部外傷3か月後の浴槽内溺死
- 脳血管攣縮の予防および治療 : 脳槽灌流療法を中心に
- Acute Aneurysm Surgery using Three-dimensional CT Angiography without Conventional Catheter Angiography
- 61 Multislice CTによる頚部動脈の評価 : 造影剤1回投与法(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 10 中大脳動脈 : レンズ核線条体動脈分岐部動脈瘤手術におけるモニタリングの経験(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 3D-CT Angiography (3D-CTA) に脳血管撮影を追加したくも膜下出血症例の検討
- 脳動脈瘤術後の穿通枝梗塞
- 重症クモ膜下出血例における意識状態の時間経過
- 6.脳血管攣縮 : 灌流療法を中心に(PS 1 脳動脈瘤の的確な診断と治療)
- ANTIDROMIC EFFECT OF CALCITONIN GENE-RELATED PEPTIDE CONTAINING NERVES ON CEREBRAL ARTERIES IN RATS : A possible role of sensory nerves on cerebral circulation
- Antidromic Effect of Calcitonin Gene-Related Containing Nerves on Cerebral Arteries in Rats
- Antidromic Effect of Calcitonin Gene-Related Containing Nerves on Cerebral Arteries in Rats
- 大脳半球間裂近傍AVMに対するContralateral Transfalcial Approach
- 2.脳底動脈先端部脳動脈瘤の手術 : Subtemporal approach
- 1.くも膜下出血重症例における意識状態の時間経過
- 破裂脳動脈瘤急性期手術における 3 dimensional ct angiography (3D-CTA) の有用性
- 破裂能動脈瘤に対する Three-Dimensional CT Angiography (3D-CTA)
- 救急症例に対するHelical CT scanの経験ー特にクモ膜下出血例についてー
- 脳血管障害緊急症例に対するHelical CTの経験
- 出血性 (新人ナースのための看護ポイントがわかる脳神経疾患レクチャー) -- (脳血管障害)
- 脳動脈瘤手術におけるMEPを用いた脳虚血の探知法 (今月のテーマ 術中皮質脳波)
- 特別講演 脳血流一時遮断の許容時間--MEPモニタリングの経験から (第28回東北脳血管障害研究会)
- 外頚動脈領域におけるEndovascular surgery (自信を持って勧められる我が科の最新医療技術)
- 脳幹部海綿状血管腫の手術-3症例の検討-
- 脳腫瘍 聴神経鞘腫 (特集 あなたが読む! 脳神経疾患の画像診断)
- 4. 種々のモニタリングの要点とピットフォール(ES1 一般脳神経外科医が知っておくべきSubspecialtyの知識,プレコングレス イブニング教育セミナー,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 視機能の術中評価 (視覚機能)
- 脳動脈瘤 clipping 術における術中視覚誘発電位モニタリング
- 脳槽灌流療法(LS-5 脳血管攣縮 up-to-date, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 第8回International Conference on Cerebral Vasospasm 参会記
- 脊髄副神経鞘腫の2手術例
- 頭蓋底髄膜腫に対する外科治療の役割 : 海綿静脈洞〜petroclival meningiomaを中心に(Radiosurgery時代の頭蓋底外科治療)
- Optic Nerve Evoked Potentials Elicited by Electrical Stimulation : Experimental and Clinical Studies
- 中枢神経再発後,長期生存しているStage 4神経芽腫の1例
- 急性中毒の初期治療
- 延髄部三叉神経誘発電位と蛍光脳血管撮影を用いた後下小脳動脈血流不全の術中モニタリング
- 小児の嚢胞性髄膜腫の2症例
- 5. 頭蓋咽頭腫の全摘出を目指したbifrontal basal interhemispheric approach(ES2 ビデオで学ぶ手術手技:発展編,プレコングレスイブニング教育セミナー,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- Quantification of Subarachnoid Hemorrhage by Three-Dimensional Computed Tomography : Correlation Between Hematoma Volume and Symptomatic Vasospasm
- 前大脳動脈近位部(A1)動脈瘤の臨床像と治療成績
- Combined Microsurgical and Endoscopic Removal of Extensive Suprasellar and Prepontine Epidermoid Tumors
- 5. 難治性頭蓋底腫瘍の課題(PS1-2 良性腫瘍の診断と治療,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 超肥満患者のくも膜下出血の周術期管理
- Radiation-Induced World Health Organization Grade II Meningiomas in Young Patients Following Prophylactic Cranial Irradiation for Acute Lymphoblastic Leukemia in Childhood : Three Case Reports
- 症例報告 細菌性髄膜炎の動脈壁への波及によりくも膜下出血を来した1例
- SEPARATE DEMONSTRATION OF ARTERIAL- AND VENOUS-PHASE BY 3D-CT ANGIOGRAPHY FOR BRAIN TUMORS USING 64-MULTIDETECTOR ROW CT : 3D-CT ARTERIOGRAPHY AND 3D-CT VENOGRAPHY
- 内頚動脈瘤クリッピング術における前脈絡叢動脈血流不全の原因と対策
- P1-33 生活支障度が重度である緊張型頭痛患者に対する認知行動療法(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 動注蛍光脳血管撮影による脳表血流評価:─インドシアニン・グリーンとフルオレセインの3症例における比較検討─
- 経頭蓋電気刺激による運動誘発電位モニタリングにおける刺激強度と両側記録の重要性 : 偽陰性を回避するための工夫