P-29 摂食障害患者の治療経過に伴う認知的行動的変化の検討(ポスター発表4)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動療法学会の論文
- 1999-11-25
著者
-
鷺山 健一郎
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
松本 聰子
鹿児島大学医学部附属病院臨床心理室
-
坂野 雄二
早稲田大学
-
中山 孝史
鹿児島大学 神経精神科
-
野添 新一
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科社会・行動医学講座
-
松本 聰子
鹿児島大学医学部付属病院臨床心理室
-
成尾 鉄朗
鹿児島大学医学部心身医療科
-
佐々木 直
東京大学医学部分院心療内科
-
中山 孝史
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
野添 新一
鹿児島大学
関連論文
- 神経性食欲不振症患者における入院適応を規定するための重症度スコア作成の試み
- 59.摂食障害のサブタイプと治療経過における認知・行動面の変化(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 小児発症1型糖尿病症例 : 家族の問題と医療のあり方 : 生活習慣病の難治化予防における心身医学の関わり : 糖尿病を中心に
- PI-2 小児発症1型糖尿病症例 : 家族の問題と医療のあり方(生活習慣病の難治化予防における心身医学の関わり : 糖尿病を中心に)
- IID-20 摂食障害患者のサブタイプと治療経過における認知・行動面の変化の検討(摂食障害(VIII))
- IID-14 生命危機的状態で入院となった摂食障害患者の特徴(摂食障害(VII))
- P-36 高齢者の生活満足度に影響を及ぼす心理・社会・身体的特徴(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-33 糖尿病患者のソーシャルサポートが抑うつ傾向に及ぼす影響 : 男女による影響の相違(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-32 ベックダイエットプログラムの肥満治療成果に関する速報(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- Short Interpersonal Reactions Inventory 日本語短縮版作成の試み(第2報) : 33項目版への改訂
- IG-7 タイプCパーソナリティ測定のための簡便な質問紙の作成(癌(II))
- 診断が困難だったWegener肉芽腫の1例
- IIF-10 摂食障害の食物刺激に対する脳血流変化の特徴と臨床的意義(摂食障害III)
- II C-8 EDI日本語版の因子構造からみた摂食障害の因果関係モデルについての考察(摂食障害VI)
- ID-24 摂食障害患者における脳脊髄液内 CRHと臨床病型の比較研究(摂食障害IV)
- IG-6 パーソナリティーと生活習慣、食行動及び生理的指標との関連性の検討 : Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版を用いた分析(心理テストII)
- IG-5 Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版制作の試み(心理テストI)
- 摂食障害のサブタイプにおける認知的障害の程度は同じか? : 認知行動理論からの検討
- IC-15 摂食障害患者のソーシャルスキルに対する入院行動療法の効果の検討(摂食障害III)
- 40.行動化の激しい神経性食欲不振症患者の看護経験の1例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 若年化,遷延化する摂食障害患者の問題と支援(変革期の社会周題への取り組み : 精神発達と適応支援)(第45回日本心身医学会学術総会)
- IIF-10 健常者におけるストレス応答の神経内分泌学的・生理学的検討(臨床生理I)
- 自然災害によるPTSDをめぐる諸問題
- がん患者の配偶者の用いる対処方略がストレス状態に及ぼす影響
- D-2-7 摂食障害に関連する行動・思考パターンの評価に関する検討(摂食障害)
- IC-10 EDI日本語版の検討(II) : 摂食障害の病型による比較(摂食障害III)
- IC-9 EDI日本語版の検討(I) : 摂食障害患者における主治医評価表との相関関係(摂食障害III)
- 脳血流イメージから見た摂食障害の病態と治療戦略(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- わが国における摂食異常症患者の実態調査について : 1997年の全国6県の調査から
- IID-23 神経性食欲不振症の制限型と無茶食い/排出型の病態に関する比較検討(摂食障害(VIII))
- IID-21 摂食障害患者の認知面に対する過食とPurgingの関与の比較(摂食障害(VIII))
- シVII-3 脳血流イメージングから見た摂食障害の病態と治療戦略(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- シVI-1 二次医療施設整形外科におけるリエゾン・コンサルテーション心身医学の現状と問題点(リエゾン・コンサルテーション精神医学・心身医学-救急, 整形外科, 外科)
- IC-21 摂食障害患者と正常者における認知・行動および環境要因の比較(摂食障害IV)
- IC-20 摂食障害の疫学調査 : 全国6県の調査から(摂食障害IV)
- IF-28 神経性食欲不振症の治療経過と局所脳血流量の変化に関する研究(免疫, 画像)
- IF-29 摂食障害患者の食物イメージに対する高次脳機能の研究(免疫, 画像)
- IC-26 前思春期発症の神経性食欲不振症患者の検討 : 予後良好例と不良例との比較(摂食障害V)
- ストレス対処過程におけるeffort-distress次元が心理・生理的反応に及ぼす影響
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(3) : 高校生を対象として
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(2) : 中学生を対象として
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(1)-小学生を対象として-
- 認知行動療法における認知的変数の検討
- 学会誌審査のあり方をめぐって
- 慢性疾患患者の健康行動に対するセルフ・エフィカシーとストレス反応との関連
- IIH-17 阪神淡路大震災が児童・生徒に及ぼした心理的影響 : 震災3年後の調査から(PTSD等)
- 不登校やいじめの問題を学校ストレスという観点から考える
- ID-3 神経性食欲不振症の治療経過におけるSPECT脳血流画像上の変化 : 臨床像との関連性についての検討(摂食障害(III))
- 呼吸器疾患を合併した神経性食欲不振症症例とその治療について(対応困難な問題をもつ摂食障害の治療)
- B-10-14 慢性疼痛患者の思考パターン測度開発の試み(慢性疼痛)
- IIG-14 心身症患者の認知的諸反応の特徴(臨床心理)
- 新しい気分調査票の開発とその信頼性・妥当性の検討
- 成人型アトピー性皮膚炎患者における掻破行動の自覚に関する研究
- 体型や食事に関する信念尺度作成の試み : 摂食障害における偏った思考パターンを探る
- ID-24 多元的治療が奏功した単純性肥満症の二症例(内分泌・代謝)
- IC-20 摂食障害患者のコミュニケーション・スキルと行動療法(摂食障害V)
- WIII-3 心身医療のチーム医療の中の心理士の役割(心身医療で心理臨床家に求められる資質は何か)
- 26.徹底した回避行動の遮断が奏効した前思春期発症の神経性食欲不振症の1例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 7.発達課題が未解決であった単純性高度肥満症の1例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 心理社会的ストレス研究におけるストレス反応の測定
- 自律系反応の自己制御に及ぼすイメージ能力と映像の影響
- PII-20 広汎性発達障害児に対して積極的過剰修正法を用いたコミュニケーション開始時の行動の獲得(ポスター発表II)
- 発作性心房細動患者のQOL, 発作への不安, および外出恐怖に及ぼす自覚的発作症状の影響
- 心不全患者のQOLおよび心理的ストレスに及ぼすセルフ・エフィカシーの効果
- 阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(I) : PTSDの諸症状と心理的ストレス反応を中心として
- 抑うつと不安における不合理な信念と自動思考および気分の関連
- 抑うつと不安の両者を含む認知行動モデルに関する展望
- 効果的な家庭学習法を示す象徴モデリングの学習適応性に及ぼす効果(高橋伸幸教授追悼号)
- 発達 303 家庭での学習習慣の形成・維持に及ぼすモデリングの効果
- ARSS(青年用強化子調査票)日本版作成の試み(I)
- IC-32 神経性食欲不振症 : 制限型におけるSPECT脳血流画像上の特徴と治療経過(摂食障害VII)
- 「健康」について考える
- LA002 自閉症児のサインを媒介とした伝達行動の形成 : 症例の反応特性と般化効果に関する分析(2)
- LA001 自閉症児のサインを媒介とした伝達行動の形成 : 症例の反応特性と般化効果に関する分析(1)
- IIH-12空間恐怖に対する光フィードバックを用いたバーチャル脱感作治療システム開発の試み(治療I)
- Short Interpersonal Reactions Inventory : 日本語短縮版(SIRI 33)によるタイプC測定に関する弁別的妥当性の検討
- IF-12 Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮板(SIRI33)の臨床的妥当性の検討(心理I)
- IID-7 空間恐怖を伴うパニック障害に対する認知行動療法プログラムの効果(心理療法II)
- IC-25 摂食障害患者の姉妹例(5組)、双生児例(2組)の7組の検討 : 心理・社会的背景を中心に(摂食障害V)
- 阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(II) : 身体的ストレス反応を中心として
- IF-14 CRH負荷試験による絶食療法の奏効機序に関する内分泌学的検討(絶食療法)
- K133 高校生における行動活性化と抑うつ,ソーシャルスキルの関係(口頭セッション22 うつ)
- 摂食障害の認知行動療法 : その利点と問題点(摂食障害に対する治療の最近の進歩)
- 慢性疾患患者におけるソーシャルサポートとセルフ・エフィカシーの心理的ストレス軽減効果
- C-12-36 B.3慢性疾患患者の「健康行動形成教育」に対する認知行動療法の適用(メンタルヘルス)
- 慢性疾患患者の健康行動に対するセルフ・エフィカシーとストレス反応との関連
- 慢性疾患患者に対する認知行動的介入(心身医学における新しい方法論としての行動学)(第36回日本心身医学会総会)
- 慢性疾患患者に対する認知行動的介入(心身医学における新しい方法論としての行動医学)
- P4025 小学生のコーピングパターンとストレス反応との関連
- 648 大学生のコンピュータ操作およびBASICプログラミング習熟に及ぼす影響の検討I : 確認テスト直前の不安・抑うつ得点の分析から(教授過程(10),口頭発表)
- IIE-8 24時間血圧計を用いた本態性高血圧症(15名)の心身医学的治療の有用性と問題(循環器系)
- I-7 摂食障害の若年発症例をもつ問題点の検討(小児科における心身医学)
- パVI-3 慢性の顔面頚部痛を訴える患者の問題点と共通点 : 心身医学の立場から(各科における頭頸部領域の慢性疼痛に関する問題点と共通点)
- 過敏性腸症候群に対する治療研究の動向(展望)
- 女子学生における摂食障害傾向とダイエット行動に対する社会的影響の検討(原著)
- P-70 神経性無食欲症患児の母親訓練の試み(ポスター発表)
- 前頚部に喘鳴を聴取した気管支喘息患者に対する行動療法の経験(ケーススタディ1)
- O-15 神経性過食症に行動療法と絶食療法を併用した一症例(口頭発表)
- P-29 摂食障害患者の治療経過に伴う認知的行動的変化の検討(ポスター発表4)
- 人格障害と診断されていた過食症患者に対する行動療法の経験(ケース・スタディI)