玉井 一 | 九州大学心療内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
玉井 一
九州大学心療内科
-
松林 直
九州大学心療内科
-
小林 伸行
九州大学心療内科
-
中川 哲也
九州大学心療内科
-
小牧 元
九州大学心療内科
-
久保 千春
九州大学心療内科
-
小牧 元
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
窪田 純久
九州大学心療内科
-
水野 修
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
水野 修
九州大学心療内科
-
森田 哲也
九州大学心療内科
-
野崎 剛弘
九州大学心療内科
-
森田 哲也
財団法人福岡労働衛生研究所
-
森 研二
九州大学心療内科
-
水野 修
日本電信電話株式会社ntt情報流通プラットフォーム研究所:早稲田大学大学院国際情報通信研究科:早稲田大学国際情報通信研究センター
-
隈 寛二
隈病院
-
瀧井 正人
九州大学心療内科
-
石元 順子
九州大学医学部心療内科
-
大島 彰
国立病院機構九州がんセンタ-サイコオンコロジー
-
大島 彰
九州大学心療内科
-
石元 順子
九州大学心療内科
-
大島 彰
九州大学医学部 心療内科
-
青木 宏之
北九州市立小倉病院心療内科
-
岡田 隆雄
九州大学心療内科
-
岡田 隆雄
社会保険大牟田吉野病院リハビリテーション科:社会保険大牟田吉野病院内科
-
吹野 治
九州大学心療内科
-
黒川 順夫
黒川内科・黒川心理研究所
-
松塚 文夫
隈病院 外科
-
楊 思根
九州大心療内科
-
楊 思根
九州大学心療内科
-
竹川 隆
九州大学心療内科
-
椋田 稔朗
彦根市立病院心療内科
-
竹川 隆
奈良県立医科大学 消化器・内分泌代謝・心療内科
-
東 豊
九州大心療内科
-
永野 純
九州大学医学部心療内科
-
東 豊
九州大学心療内科
-
椋田 稔朗
九州大学心療内科
-
永野 純
九州大学心療内科
-
黒川 順夫
黒川内科
-
竹野 孝一郎
九州大学心療内科
-
広田 善彦
九州大学心療内科
-
黒川 順夫
黒川内科(心身医学研究所)
-
玉川 恵一
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
高市 幸彦
九州大心療内科
-
高市 幸彦
九州大学心療内科
-
森 孝宏
九州大学心療内科
-
森 孝宏
長野県東部町立ひまわり病院心療内科
-
森 孝宏
静岡福祉大学社会福祉学部福祉心理学科心身医学
-
石津 汪
北九州市立医療センター・糖尿病センター
-
本田 耕士
九州大学心療内科
-
石津 汪
北九州市立医療センター糖尿病センター
-
本田 耕士
九州大心療内科
-
青木 宏之
九州大学心療内科
-
窪田 純久
隈病院
-
美根 和典
九州大学心療内科
-
長滝 重信
東京大学第三内科
-
上畠 茂幸
うえはた心療クリニック
-
上畠 茂幸
九州大学心療内科
-
深尾 篤嗣
九州大学心療内科
-
窪田 純久
隈病院 総合検査部
-
玉川 恵一
九州大学心療内科
-
林 吉夫
九州大学心療内科
-
末松 弘行
九州大学心療内科
-
高橋 英明
九州大学心療内科
-
稲光 哲明
福岡歯科大医科歯科総合病院心療内科
-
竹野 孝一郎
福岡徳洲会病院
-
美根 和典
九州大心療内科
-
夏目 高明
九州大学心療内科
-
広田 善彦
九州大学医学部心療内科
-
土田 治
九州大学 大学院医学研究院心身医学
-
長井 啓介
上野病院
-
広田 善彦
隈病院
-
深田 修司
隈病院内科
-
深田 修司
隈病院 総合検査部
-
深田 修司
九州大学心療内科
-
長井 啓介
九州大学心療内科
-
松本 浩二朗
九州大学心療内科
-
土田 治
九州大学心療内科
-
青木 宏之
北九州市立医療センター
-
夏目 高明
福間病院
-
前田 基成
女子美術大学
-
三島 徳雄
九州大学心療内科
-
早木 郁人
聖マリア病院総合診療部
-
若杉 英之
国立九州がんセンター内科消化器部
-
藤田 光恵
九州大学心療内科
-
小野 喜志雄
北九州市立医療センター糖尿病センター
-
南野 享子
国立病院九州がんセンター消化器部
-
秦 一雄
国立病院l九州がんセンター
-
早木 郁人
九州大学心療内科
-
黒川 順夫
黒川心身医学研究所
-
稲光 哲明
九州大学医学部附属病院心療内科
-
稲光 哲明
九州大学心療内科
-
秦 一雄
国立病院九州がんセンター
-
熊井 三治
九州大学心療内科
-
清原 佳代子
九州大学心療内科
-
稲光 哲明
医療法人にゅうわ会及川病院緩和ケア・心療内科
-
小宮山 博朗
医療法人フェニックス博愛病院
-
原 健
福岡徳洲会病院心療内科
-
河合 啓介
九州大心療内科
-
中野 博
国立病院機構福岡病院
-
稲葉 頌一
九州大学輸血部
-
隈 寛二
隈病院 外科
-
児島 達美
三菱重工長崎造船所安全衛生課メンタルヘルスサービス室
-
岡 秀樹
九州大心療内科
-
岡 秀樹
九州大学心療内科
-
荒木 登茂子
九州大学心療内科
-
森 研二
博愛城北病院内科
-
玉井 一
特別医療法人栄光病院
-
内村 静子
九州大学医学部心療内科
-
清原 佳代子
九州大学医学部心療内科
-
金沢 文高
九州大学心療内科
-
前田 基成
上田女子短期大学
-
田中 浩稔
九州大学医学部心療内科
-
高木 厚司
九州大学医学部第一生理学・心療内科
-
泉 知里
天理よろづ相談所病院循環器内科
-
伊澤 敏
佐久総合病院心療内科
-
藤井 真一
九大心療内科
-
成尾 鉄朗
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
宮内 昭
隈病院
-
秦 一雄
国立病院九州がんセンター呼吸器部
-
若杉 英之
国立病院九州がんセンター消化器内科
-
岡部 憲二郎
天理よろづ相談所病院心療内科
-
林 吉夫
林内科クリニック
-
須藤 信行
九州大学心療内科
-
吹野 治
健康の森内科診療所
-
藤井 清孝
九州大学脳研外科
-
須藤 信行
九州大心療内科
-
日高 三喜夫
久留米大学大学院心理学研究科
-
林 晴男
九州大学心療内科
-
貫名 英之
九州大学心療内科
-
田中 浩稔
九州大学心療内科
-
十川 博
九州大学心療内科
-
松本 芳昭
九州大心療内科
-
黒川 順夫
黒川内科:黒川心理研究所
-
筒井 伸一
九州大大学院心身医学:那珂川病院内科
-
高木 厚司
九州大学心療内科
-
内村 静子
九州大学心療内科
-
鎮目 和夫
東京女子医科大学ラジオアッセイ科,内科II
-
小宮山 博朗
九州大学心療内科
-
西方 宏昭
原土井病院
-
井口 登与志
北九州市立小倉病院
-
早川 洋
北九州医療センター
-
筒井 伸一
九州大学心療内科
-
長田 啓介
九州大学心療内科
-
村上 修二
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
松本 雅裕
北九州市立医療センター糖尿病センター
-
小牧 伸行
九州大学心療内科
-
泉 知里
天理よろづ相談所病院呼吸器内科
-
泉 知里
天理よろづ相談所病院 循環器内科
-
島崎 恵子
九州大学心療内科
-
松本 雅裕
北九州市立医療センター 栄養部
-
三島 徳雄
産業医科大学産業生態科学研究所
-
森 崇
北九州津屋崎病院青春期内科
-
坂本 真佐哉
九州大学心療内科
-
松岡 洋一
九州大学心療内科
-
中野 博
九州大学心療内科
-
菅尾 頼明
九州大心療内科
-
日高 三喜夫
九州大学心療内科
-
瀧井 正人
北九州市立医療センターDMセンター
-
黒木 尚子
九州大学心療内科
-
坂本 真佐哉
神戸松蔭女子学院大文学部心理学科
-
玉川 恵一
国立病院九州がんセンター
-
笹倉 俊介
国立病院九州がんセンター
-
窪田 純久
国立病院l九州がんセンター
-
南野 享子
国立病院l九州がんセンター
-
若杉 英之
国立病院l九州がんセンター
-
瀬尾 洋介
国立病院l九州がんセンター
-
菅尾 頼明
九州大学心療内科
-
小山 進
九州大学心療内科
-
西方 宏昭
九州大学心療内科
-
後藤 順子
九州大学心療内科
-
松本 芳昭
九州大学心療内科
-
平田 健太郎
九州大精神科
-
野添 新一
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科社会・行動医学講座
-
前田 基成
九州大学心療内科
-
藤井 清孝
北里大 医 脳神経外科学
-
林 晴男
九州大学 心療内科
-
児島 達美
九州大学心療内科
-
河合 啓介
九州大学心療内科
-
村上 修二
九州大学心療内科
-
伊澤 敏
九州大学心療内科
-
森 崇
北九州津屋崎病院 青春期内科
-
平田 健太郎
九州大学心療内科
-
藤井 眞一
九大心療内科
-
原口 葉一郎
福岡ブリーフセラピー研究所
-
須藤 徹
九州大学医学部心療内科
-
藤井 清孝
九州大学脳神経外科
-
中川 哲
九州大学心療内科
-
原 健
九州大学心療内科
-
須藤 徹
九州大学心療内科
-
早川 洋
九州大学心療内科
-
藤井 真一
九州大学心療内科
-
松本 雅裕
北九州市立医療センター 糖尿病内科
-
磯貝 希久子
福岡ブリーフセラピー研究所
-
町田 英世
九州大学心療内科
-
小山 進
九州大心療内科
-
有馬 潤一
九州大学心療内科
-
島崎 恵子
九州大心療内科
-
有馬 潤一
大牟田共立病院心療内科
-
坂本 真佐哉
神戸松蔭女子学院大学
著作論文
- II-C-54 摂食障害患者に対する認知行動療法的集団療法(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
- I-B-21 食行動異常症と血液所見(2.摂食障害)
- I-B-19 食行動異常症患者の肝機能 : 肝生検所見を中心に(2.摂食障害)
- II-C-14 愛情遮断性小人症と思われる一症例(内分泌・代謝(1))
- I-B-25 摂食障害におけるレニン・アンギオテンシン系の検討(第2報)(摂食障害V)
- I-B-24 摂食障害患者におけるグルカゴン負荷テストについて(摂食障害V)
- I-C-14 頻回な嘔吐によるPseudo-Bartter症候群の二例(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)
- I-C-13 過性原発性甲状腺機能低下症をきたしたと考えられる神経性食思不振症の4例(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)
- IC-2 摂食障害患者におけるペプシノゲンI(PGI)・II(PGII)濃度の検討(第2報)(摂食障害I)
- I-E-19 血糖コントロールに影響を与える問題行動(内分泌・代謝I)
- I-B-14 神経性過食症(BN)患者における治療前後での糖・インスリン代謝の変化(摂食障害・病態III)
- I-B-12 摂食障害患者における高CPK血症(摂食障害・病態III)
- I-B-3 摂食障害患者におけるペプシノゲンI(PGI)・II(PGII)濃度の検討(摂食障害・病態I)
- I-B-2 神経性食欲不振症と細胞性免疫機能(摂食障害・病態I)
- IE-13 家族療法の導入により入院の長期化を防ぎ早期に改善をみた不登校を伴う転換性障害の1例(小児・思春期III)
- II-EP-14 摂食障害の過食行動に対する認知行動療法(ポスターセッション)
- I-C-33 摂食障害患者における病態とパーソナリティーに関する研究(第1報)(摂食障害VII-パーソナリティー-)(一般口演)
- I-C-10 CT上、部分的可逆性及び不可逆性能萎縮像を示した神経性食思不振症の一例(摂食障害II-背食障害の生理-2-)(一般口演)
- 「摂食障害の予防に向けて-***を対象とした摂食実験による予備的知見」(Huon GF, Wootton M : Psychother Psychosom 48 ; 181-188,1988.)
- I-E-18 糖尿病患者における精神的ストレスに対する反応様式と血糖コントロールの関係について(内分泌・代謝I)
- II B-17 癌患者の心理・社会的サポートの意味(リエゾン精神医学)
- 248. がん患者の症状緩和における心理療法の役割 : QOL調査、心理テスト、免疫能との相関(ターミナルケア)
- II-C-54 摂食障害に併発した骨粗鬆症(摂食障害IX)
- II D-18 病態理解に対する一考察(心身医学的治療)
- I G-2 摂食障害患者の末梢血単核球のインターロイキン-1β(IL-1β)およびGM-CSF産生能(摂食障害)(ポスターセッション)
- I G-1 摂食障害患者のNK活性、PHA刺激リンパ球幼若化反応について(摂食障害)(ポスターセッション)
- I C-7 摂食障害患者における下剤使用について(摂食障害II)
- IC-27 部分ACTH欠損症を合併した神経性食欲不振症の一例(摂食障害VI)
- 172. 不安障害とバセドウ病(免疫・内分泌)
- IF-21 仕事中毒の修正が血糖コントロールの悪化に結びついた糖尿病の1例(内分泌・代謝II)
- IC-24 低血糖昏睡を来たした神経性食欲不振症の1例(摂食障害V)
- II-F-1 摂食障害評価尺度およびスクリーニング・テスト作成の試み(摂食障害・調査表)
- IB-10 条件性制止が有効であった心因性多飲症の一例(内分泌代謝II)
- 45. Binge eating disorderと糖尿病(内分泌・肥満)
- I-B-27 神経性食欲不振症を疑われた器質的疾患の2症例(摂食障害・臨床II)
- I-E-25 心身医学的治療を行った甲状腺切除術後における精神障害の一例(内分泌・代謝II)
- II-C-24 糖尿病患者の運動についての実態調査とその心身医学的側面(内分泌・代謝(2)
- IF-19 心身医学的治療が奏功した問題行動を有する糖尿病の1例(内分泌・代謝II)
- II-B-12 成長ホルモンが異常高値を呈した神経性食欲異常症の一例(摂食障害X)
- I-E-23 不登校を主訴に来院した下垂体性巨人症の一例(内分泌・代謝II)
- II-C-51 摂食障害患者における予後の検討(摂食障害VIII)
- II-C-31 摂食障害の家族付添いという治療構造における改善例と非改善例の比較(摂食障害VI)
- I-C-2 神経性食欲不振症患者における代謝動態について : 静脈内糖負荷試験を用いて(摂食障害I)
- I-D-26 糖尿病患者の失感情症的傾向と血糖コントロール。質問紙法(TAS, SSPS-R)による検討。(糖尿病)
- IF-20 問題行動を繰り返し治療の動機づけがきわめて困難であった糖尿病の1例(内分泌・代謝II)
- II-E1-45 神経性食思不振症のP-F Studyによる心理的側面の検討(摂食障害-調査・心理テスト-)
- I-B-25 絶食下におけるリンパ球サブセットの変化について(免疫)(一般口演)
- IC-13 摂食障害患者におけるPFスタディと臨床症状の比較(摂食障害III)
- I-B-23 食行動異常症に合併した糖尿病の3例(2.摂食障害)
- D-2-24 ランチセッションを用いた神経性食欲不振症の治療(摂食障害)
- IC-29 精神分裂病を併発した神経性食欲不振症(摂食障害VI)
- D-2-20 神経性過食症(BN)の治療の実際(摂食障害)
- B-2-7 摂食障害患者への解決志向型アプローチの試み(神経性大食症の入院治療と通院治療)
- 60. 神経性食欲不振症の姉妹例(摂食障害I)
- B-2-9 神経性大食症に対する外来治療と入院治療(神経性大食症の入院治療と通院治療)
- IIF-21 絶食療法下におけるサイトカインおよび下垂体 : 副腎皮質系関連ホルモンの変化(家族・その他II)
- IC-7 入退院を繰り返し遷延化する神経性食欲不振症患者の入院治療 : 治療が成功する要因に関する検討(摂食障害II)
- IB-9 青年男子スポーツ選手に発症したBulimianervosaの一例(内分泌代謝II)
- 62. 無月経を伴わない神経性食欲不振症患者の臨床的特徴について(摂食障害I)
- IIC-6 摂食障害患者の治療における限界設定の重要性について(摂食障害VII)
- IF-18 フローチャート作成が治療のコンプライアンスの改善につながったと思われるNIDDMの1例(内分泌・代謝II)
- II-C-55 うつ病を疑われた、ACTH欠損症の一例(摂食障害IX)
- IIC-21 立位心電図II誘導のT波高の変化と心エコー所見との関係(循環器I)
- II-C-49 北米における摂食障害の治療現況と我国への導入について(摂食障害VIII)
- I-C-2 神経性食思不振症患者の糖代謝 : 経静脈的ブドウ糖負荷時の呼吸商(摂食障害I-摂食障害の生理-1-)(一般口演)
- I-C-3 神経性食欲不振症患者におけるフェリチンの意義(摂食障害I)
- 「神経性過食症に対する認知行動療法的グループアプローチ : 予備研究」, Dedman PA , Journal of Psychosomatic Research 32,285-290,1988.
- 「神経性過食症に対する認知行動療法的グループアプローチ : 予備研究」(Dedman PA : Journal of Psychosomatic Research 32; 285-290,1988.)
- 53. 手こずる糖尿病への治療的介入 : 明確な治療的枠組みの導入(内分泌・肥満)
- 治療に難渋する糖尿病患者への新たなアプローチ(心身症の発症機序・病態に応じた新たな治療技法の展開)
- 病態と治療Basedow病(Basedow病眼症を含む)の治療の現状
- II-C-46 摂食障害患者における膵障害(摂食障害VIII)
- 甲状腺全摘後の経時的血中ホルモン動態について
- バセドウ病の治療後におけるT3抑制試験前後の末梢ホルモン動態について
- バセドウ病多発家系における甲状線機能正常者のT3抑制試験とTRHテスト
- 甲状腺機能充進症の術後5~10年における甲状腺機能:特に、euthyroid state症例におけるT3抑制試験とTRHテスト及び抗甲状腺抗体について
- バセドウ病の長期観察例について甲状腺機能と組織所見の対比
- 悪性突眼症における血漿交換の効果
- 単純性甲状腺腫に関する研究:特に, T3抑制試験, TRHテストと組織所見について
- 慢性甲状腺炎の長期観察例について:その組織所見を中心に