II-C-49 北米における摂食障害の治療現況と我国への導入について(摂食障害VIII)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1991-05-01
著者
-
児島 達美
三菱重工長崎造船所安全衛生課メンタルヘルスサービス室
-
玉井 一
九州大学心療内科
-
中川 哲也
九州大学心療内科
-
松林 直
九州大学心療内科
-
黒川 順夫
黒川内科(心身医学研究所)
-
大島 彰
国立病院機構九州がんセンタ-サイコオンコロジー
-
大島 彰
九州大学心療内科
-
小林 伸行
九州大学心療内科
-
窪田 純久
九州大学心療内科
-
児島 達美
九州大学心療内科
-
大島 彰
九州大学医学部 心療内科
-
黒川 順夫
黒川内科・黒川心理研究所
-
黒川 順夫
黒川内科
関連論文
- II-C-54 摂食障害患者に対する認知行動療法的集団療法(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
- I-B-21 食行動異常症と血液所見(2.摂食障害)
- I-B-19 食行動異常症患者の肝機能 : 肝生検所見を中心に(2.摂食障害)
- 3.当院心療内科における高齢者患者の実態(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 当院心療内科新患患者の内訳 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 14. 絶食療法(第4報)-経口超低栄養療法(エナプロットプロテイン法)の試み(第47回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-14 愛情遮断性小人症と思われる一症例(内分泌・代謝(1))
- 35. 多彩な心身症を合併し, 精神分析に固執したsocial phobiaの1治験例(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- I-B-25 摂食障害におけるレニン・アンギオテンシン系の検討(第2報)(摂食障害V)
- I-B-24 摂食障害患者におけるグルカゴン負荷テストについて(摂食障害V)
- I-C-14 頻回な嘔吐によるPseudo-Bartter症候群の二例(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)
- I-C-13 過性原発性甲状腺機能低下症をきたしたと考えられる神経性食思不振症の4例(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)
- IC-2 摂食障害患者におけるペプシノゲンI(PGI)・II(PGII)濃度の検討(第2報)(摂食障害I)
- I-E-19 血糖コントロールに影響を与える問題行動(内分泌・代謝I)
- I-B-14 神経性過食症(BN)患者における治療前後での糖・インスリン代謝の変化(摂食障害・病態III)
- I-B-12 摂食障害患者における高CPK血症(摂食障害・病態III)
- I-B-3 摂食障害患者におけるペプシノゲンI(PGI)・II(PGII)濃度の検討(摂食障害・病態I)
- I-B-2 神経性食欲不振症と細胞性免疫機能(摂食障害・病態I)
- IE-13 家族療法の導入により入院の長期化を防ぎ早期に改善をみた不登校を伴う転換性障害の1例(小児・思春期III)
- 長年にわたり自律神経失調症として治療されていた原発性甲状腺機能低下症を伴ったACTH/LH欠損症の1例
- II-EP-14 摂食障害の過食行動に対する認知行動療法(ポスターセッション)
- I-C-33 摂食障害患者における病態とパーソナリティーに関する研究(第1報)(摂食障害VII-パーソナリティー-)(一般口演)
- I-C-10 CT上、部分的可逆性及び不可逆性能萎縮像を示した神経性食思不振症の一例(摂食障害II-背食障害の生理-2-)(一般口演)
- ブリーフセラピーが心身医学に寄与する可能性(心療内科領域における短期心理療法の展開)
- II-1 ブリーフセラピーが心身医学に寄与する可能性について(心療内科領域における短期心理療法の展開)
- 「摂食障害の予防に向けて-***を対象とした摂食実験による予備的知見」(Huon GF, Wootton M : Psychother Psychosom 48 ; 181-188,1988.)
- 29.強い希死念慮を伴った思春期アトピー性皮膚炎の1症例 : 個人内精神力動と家族システム的視点の統合に向けて(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 23.当院心療内科新患者の実態 : 1984年と1989年の比較(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 22.絶食療法(第9報) : 問題症例の検討(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.当院での臨床心理士による心理療法の実践とその検討(第1報) : 受療患者の実態調査(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.銀行員の心身症(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-63 中断例からみた絶食療法の検討(心理療法)
- II-A-23 思春期・青年期心身症のシステム家族療法 : 両親関係の改善に着目した両親面接の治療的意義(家族I)
- 10.交流分析指導の限界と問題点 : 指導を中止した症例を通して(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.家族療法の意義と問題点(第VIII報) : 両親面接における"秘密"のもつ意義について(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.教師の心身症(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 30.摂食障害患者の身体像について : Body concept scale (Rosen&Ross)による調査から(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- I-E-18 糖尿病患者における精神的ストレスに対する反応様式と血糖コントロールの関係について(内分泌・代謝I)
- 5.当院の診療内科におけるリラクセーション法 : 音楽療法の実際(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 10.受診調査表からみた当院心療内科新患患者の特徴(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-C-11 大食症に対する絶食療法(超低栄養療法)の効果と限界(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)
- 11.CMIからみた工場勤務者の精神的自覚症の検討(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.家族療法の意義と問題点(第II報) : 神経性無食欲症の一家族例(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12.システム論的家族療法の意義と問題点 : 思春期例の治療経験から(第1部)(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.絶食療法(第3報) : Bulimia に対する絶食療法の効果と限界(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II B-17 癌患者の心理・社会的サポートの意味(リエゾン精神医学)
- 248. がん患者の症状緩和における心理療法の役割 : QOL調査、心理テスト、免疫能との相関(ターミナルケア)
- 11.北米における摂食障害の治療の現況と我が国への導入についての1考察(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-C-54 摂食障害に併発した骨粗鬆症(摂食障害IX)
- II D-18 病態理解に対する一考察(心身医学的治療)
- I G-2 摂食障害患者の末梢血単核球のインターロイキン-1β(IL-1β)およびGM-CSF産生能(摂食障害)(ポスターセッション)
- I G-1 摂食障害患者のNK活性、PHA刺激リンパ球幼若化反応について(摂食障害)(ポスターセッション)
- I C-7 摂食障害患者における下剤使用について(摂食障害II)
- IC-27 部分ACTH欠損症を合併した神経性食欲不振症の一例(摂食障害VI)
- 172. 不安障害とバセドウ病(免疫・内分泌)
- IF-21 仕事中毒の修正が血糖コントロールの悪化に結びついた糖尿病の1例(内分泌・代謝II)
- IC-24 低血糖昏睡を来たした神経性食欲不振症の1例(摂食障害V)
- II-F-1 摂食障害評価尺度およびスクリーニング・テスト作成の試み(摂食障害・調査表)
- II-F-45 透析医療におけるコ・メディカルスタッフの役割 : ソーシャルワーカーの視点から(看護・その他)
- IB-10 条件性制止が有効であった心因性多飲症の一例(内分泌代謝II)
- 45. Binge eating disorderと糖尿病(内分泌・肥満)
- I-B-27 神経性食欲不振症を疑われた器質的疾患の2症例(摂食障害・臨床II)
- I-E-25 心身医学的治療を行った甲状腺切除術後における精神障害の一例(内分泌・代謝II)
- II-C-24 糖尿病患者の運動についての実態調査とその心身医学的側面(内分泌・代謝(2)
- IF-19 心身医学的治療が奏功した問題行動を有する糖尿病の1例(内分泌・代謝II)
- II-B-12 成長ホルモンが異常高値を呈した神経性食欲異常症の一例(摂食障害X)
- I-E-23 不登校を主訴に来院した下垂体性巨人症の一例(内分泌・代謝II)
- II-C-34 不安障害患者の入院治療における治療の要点について(パニック障害II)
- II E-3 白血病に脊髄腫瘍を合併し完全寛解はしたものの6年間コントロール困難であった慢性疼痛の治療例(その2) : Medical family therapyに基づく心理的アプローチ(慢性疼痛I)
- II E-2 白血病に脊髄腫瘍を合併し完全寛解はしたものの6年間コントロール困難であった慢性疼痛の治療例(その1) : ブプレノルフィン依存からの離脱を含めて(慢性疼痛I)
- IIG-12 心身症患者の絵画療法中にみられた絵画の変化に関する一考察 : 主に形式的側面から(臨床心理)
- B-7-15 医師の側から期待する臨床心理士の治療的役割 : システム論的立場から(臨床心理)
- 医師と心理士による同席面接法の治療的意義(心身医学的なチーム医療の進め方)
- IID-35 心身医学での心理療法研修の方法論的検討 : 当教室における研修システムの現状から(教育・治療)
- IB-3 九大心療内科入院患者の心理テストの分析(心理テストからみた心身症-1)
- 24.自己臭恐怖患者の1治療例 : 治療的対応における2,3の工夫(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 13.Non-ulcer dyspepsia(NUD)の心身医学的治療例についての考察(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 28.不食を伴った強迫神経症の1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 136. 家族調整と家族療法(治療法I)
- 慢性疼痛治療からみた家族の変貌と健康(変貌する家族関係と健康問題)
- P-III-5 臨床心理士による心理学的リエゾン機能について(日常診療における臨床心理士の役割)
- 12.家族療法の意義と問題点(第VII報) : 過食症の入院治療導入をめぐる家族システムの動きとその対応について(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 30.家族療法の意義と問題点(第VI報) : 抑うつ, およびパーキンソン症候群を呈した女性例への夫婦療法の試み(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 20.絶食療法(第6報) : 絶食療法看護の意味(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 家族療法の意義と問題点 (第V報) : 複数治療者による AN 患者の両親面接の経験 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- I-E-27 システム論的家族療法の意義と問題点(第IV報) : 当院における37例の治療経験から(臨床心理III)(一般口演)
- 12. 摂食障害患者の食行動における臨床的特徴-食行動に関する面接調査を通じて(第47回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 13. 当院に入院した摂食障害患者の臨床的特徴(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.家族療法の意義と問題点(第IV報) : 不安・抑うつ症状を呈する : 女性例への夫婦療法の試み(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.ストレス肩こり(仮称)の心身医学的検討(第1報) : 心理テストからみる特徴(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E-6 家庭医機能とチームアプローチ(心身医学的診療(1))
- II-B-44 システム論的家族療法の意義と問題点(第III報) : "システム論的個人療法"の可能性(5.臨床心理)
- 2.家族療法の意義と問題点(第III報) : 家族内コミュニケーションの分析(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- B-6-13 職場復帰後カウンセリングにおける産業カウンセラーの役割について(職場不適応)
- 25.難治性神経性食欲不振症の1治療例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 臨床心理士による心理学的リエゾン機能について(日常診療における臨床心理士の役割)(第33回日本心身医学会総会)
- II-C-49 北米における摂食障害の治療現況と我国への導入について(摂食障害VIII)
- 5.企業の中の健康管理における「医療心理学的コンサルテーション」の意義について(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 18.企業の中における健康教育活動(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-D-54 老人患者の退院へのアプローチ : 心身医学看護の立場から(老人)(一般口演)