小牧 元 | 九州大学心療内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小牧 元
九州大学心療内科
-
小牧 元
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
久保 千春
九州大学心療内科
-
玉井 一
九州大学心療内科
-
小林 伸行
九州大学心療内科
-
松林 直
九州大学心療内科
-
瀧井 正人
九州大学心療内科
-
野崎 剛弘
九州大学心療内科
-
河合 啓介
九州大心療内科
-
松本 芳昭
九州大心療内科
-
永野 純
九州大学医学部心療内科
-
永野 純
九州大学心療内科
-
松本 芳昭
九州大学心療内科
-
河合 啓介
九州大学心療内科
-
中川 哲也
九州大学心療内科
-
村上 修二
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
村上 修二
九州大学心療内科
-
森 研二
九州大学心療内科
-
石元 順子
九州大学医学部心療内科
-
前田 基成
女子美術大学
-
玉川 恵一
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
森田 哲也
九州大学心療内科
-
窪田 純久
九州大学心療内科
-
村上 修二
隈病院
-
石元 順子
九州大学心療内科
-
森田 哲也
財団法人福岡労働衛生研究所
-
玉川 恵一
九州大学心療内科
-
岡田 隆雄
九州大学心療内科
-
岡田 隆雄
社会保険大牟田吉野病院リハビリテーション科:社会保険大牟田吉野病院内科
-
椋田 稔朗
彦根市立病院心療内科
-
有村 達之
九州大学病院心療内科
-
有村 達之
九州大学病院心療内科:九州大学大学院医学研究院心身医学
-
早木 郁人
聖マリア病院総合診療部
-
東 豊
九州大心療内科
-
東 豊
九州大学心療内科
-
椋田 稔朗
九州大学心療内科
-
本田 耕士
九州大学心療内科
-
早木 郁人
九州大学心療内科
-
有村 達之
九州大学心療内科
-
本田 耕士
九州大心療内科
-
小牧 元
国立精神・神経センター
-
水野 修
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
美根 和典
九州大学心療内科
-
水野 修
日本電信電話株式会社ntt情報流通プラットフォーム研究所:早稲田大学大学院国際情報通信研究科:早稲田大学国際情報通信研究センター
-
志村 翠
九州大心療内科
-
西方 宏昭
原土井病院
-
水野 修
九州大学心療内科
-
西方 宏昭
九州大学心療内科
-
前田 基成
九州大学心療内科
-
志村 翠
九州大学心療内科
-
志村 翠
東京大学医学部心療内科
-
内潟 安子
東京女子医科大学糖尿病センター
-
隈 寛二
隈病院 外科
-
清水 由江
九州大病院心療内科
-
須藤 信行
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
楊 思根
九州大心療内科
-
美根 和典
九州大心療内科
-
楊 思根
九州大学心療内科
-
荒木 登茂子
九州大学心療内科
-
土田 治
九州大学 大学院医学研究院心身医学
-
森 研二
博愛城北病院内科
-
窪田 純久
隈病院
-
金沢 文高
九州大学心療内科
-
土田 治
九州大学心療内科
-
前田 基成
上田女子短期大学
-
田中 浩稔
九州大学医学部心療内科
-
黒川 順夫
黒川内科(心身医学研究所)
-
貫名 英之
三菱神戸病院内科
-
泉 知里
天理よろづ相談所病院循環器内科
-
深尾 篤嗣
大阪医科大学第一内科
-
北岡 治子
大阪医科大学第一内科
-
高松 順太
大阪医科大学第一内科
-
呉 美枝
大阪医科大学第一内科
-
呉 美枝
大阪医大第一内科
-
北岡 治子
大阪医大第一内科
-
呉 美枝
大阪大学 大学院医学系研究科器官制御外科学泌尿器科
-
高松 順太
大阪医科大学第一内科 助教授
-
高松 順太
大阪医科大学
-
岡部 憲二郎
天理よろづ相談所病院心療内科
-
須藤 信行
九州大学心療内科
-
石田 良恵
女子美術大学
-
沢宮 容子
立正大学心理学部
-
貫名 英之
九州大学心療内科
-
田中 浩稔
九州大学心療内科
-
三島 徳雄
九州大学心療内科
-
十川 博
九州大学心療内科
-
黒川 順夫
黒川内科:黒川心理研究所
-
内潟 安子
東京女子医大糖尿病センター
-
隈 寛二
隈病院
-
筒井 伸一
九州大大学院心身医学:那珂川病院内科
-
北岡 治子
清恵会病院内科
-
筒井 伸一
九州大学心療内科
-
高市 幸彦
九州大心療内科
-
藤田 光恵
九州大学心療内科
-
高市 幸彦
九州大学心療内科
-
深尾 篤嗣
九州大学心療内科
-
小牧 伸行
九州大学心療内科
-
泉 知里
天理よろづ相談所病院呼吸器内科
-
泉 知里
天理よろづ相談所病院 循環器内科
-
島崎 恵子
九州大学心療内科
-
三島 徳雄
産業医科大学産業生態科学研究所
-
森 崇
北九州津屋崎病院青春期内科
-
北岡 治子
大阪医科大学 第一内科
-
窪田 純久
隈病院 総合検査部
-
横野 茂樹
大阪医科大学第一内科
-
後藤 順子
九州大学心療内科
-
石田 良恵
国立健康・栄養研究所
-
沢宮 容子
足利短期大学
-
森 崇
北九州津屋崎病院 青春期内科
-
沢宮 容子
筑波大学教育研究科
-
野崎 武弘
九州大学心療内科
-
開原 千景
九州大学心療内科
-
清水 由江
九州大学心療内科
-
喩 小念
九州大学心療内科
-
町田 英世
九州大学心療内科
-
有馬 潤一
九州大学心療内科
-
島崎 恵子
九州大心療内科
-
有馬 潤一
大牟田共立病院心療内科
-
黒川 順夫
黒川内科
著作論文
- I-B-25 摂食障害におけるレニン・アンギオテンシン系の検討(第2報)(摂食障害V)
- IC-2 摂食障害患者におけるペプシノゲンI(PGI)・II(PGII)濃度の検討(第2報)(摂食障害I)
- IE-13 家族療法の導入により入院の長期化を防ぎ早期に改善をみた不登校を伴う転換性障害の1例(小児・思春期III)
- I-C-10 CT上、部分的可逆性及び不可逆性能萎縮像を示した神経性食思不振症の一例(摂食障害II-背食障害の生理-2-)(一般口演)
- IF-8 バセドウ病の心身医学的検討 : 第7報 : アレキシサイミア傾向と心身の症状との関連についての検討(内分泌)
- I G-2 摂食障害患者の末梢血単核球のインターロイキン-1β(IL-1β)およびGM-CSF産生能(摂食障害)(ポスターセッション)
- I G-1 摂食障害患者のNK活性、PHA刺激リンパ球幼若化反応について(摂食障害)(ポスターセッション)
- I C-7 摂食障害患者における下剤使用について(摂食障害II)
- IC-27 部分ACTH欠損症を合併した神経性食欲不振症の一例(摂食障害VI)
- IC-24 低血糖昏睡を来たした神経性食欲不振症の1例(摂食障害V)
- IIF-1 陸上競技女子長距離選手にみられる摂食障害傾向の特徴 : 摂食障害患者と比較して(摂食障害VIII)
- 中学校・高等学校における生徒の心身の健康状況 : 養護教諭に対する調査から
- II-F-1 摂食障害評価尺度およびスクリーニング・テスト作成の試み(摂食障害・調査表)
- IID-19 摂食障害患者におけるアレキシサイミア : TAS20を用いて(摂食障害VI)
- IB-10 条件性制止が有効であった心因性多飲症の一例(内分泌代謝II)
- 45. Binge eating disorderと糖尿病(内分泌・肥満)
- IIF-4 採血前日の過食・嘔吐は、レプチンの血中濃度を変動させる。(摂食障害VIII)
- IC-33 心身症患者に対するアレキシサイミア評価のための心身医学的検査用構造化面接の試み(摂食障害VII)
- IC-22 急性膵炎、DIC、膵偽嚢胞を合併した神経性食欲不振症の1例(摂食障害V)
- II C-2 過食を繰り返すインスリン依存型糖尿病患者の臨床的特徴(摂食障害V)
- IIG-21 Toronto Alexithymia Scale-20(TAS-20)の妥当性検討 : 臨床家評定によるBIQとの相関の検討(性格傾向)
- II-E1-45 神経性食思不振症のP-F Studyによる心理的側面の検討(摂食障害-調査・心理テスト-)
- ID-8 摂食障害の半構造化面接(Eating Disorder Examination12.0version)の有用性について(摂食障害(IV))
- I-B-25 絶食下におけるリンパ球サブセットの変化について(免疫)(一般口演)
- D-5-16 ラットにおける運動ストレス後の血中サイトカインの上昇(精神・神経, その他)
- IC-29 精神分裂病を併発した神経性食欲不振症(摂食障害VI)
- 60. 神経性食欲不振症の姉妹例(摂食障害I)
- ID-25 摂食障害患者における血中レプチン濃度の変動 : 内分泌的因子及び食行動との関連(摂食障害IV)
- 強迫性の強い神経性食欲不振症遷延例の治療 : 『強迫的防衛』への治療的介入(対応困難な問題をもつ摂食障害の治療)
- D-2-3 過食症を合併したIDDM患者への治療経験(摂食障害)
- B-9-8 過食を繰り返すIDDM患者の治療 : 糖尿病と摂食障害の合併(糖尿病)
- B-2-9 神経性大食症に対する外来治療と入院治療(神経性大食症の入院治療と通院治療)
- IIF-21 絶食療法下におけるサイトカインおよび下垂体 : 副腎皮質系関連ホルモンの変化(家族・その他II)
- IC-7 入退院を繰り返し遷延化する神経性食欲不振症患者の入院治療 : 治療が成功する要因に関する検討(摂食障害II)
- IB-9 青年男子スポーツ選手に発症したBulimianervosaの一例(内分泌代謝II)
- 62. 無月経を伴わない神経性食欲不振症患者の臨床的特徴について(摂食障害I)
- IIC-6 摂食障害患者の治療における限界設定の重要性について(摂食障害VII)
- IF-18 フローチャート作成が治療のコンプライアンスの改善につながったと思われるNIDDMの1例(内分泌・代謝II)
- I-C-2 神経性食思不振症患者の糖代謝 : 経静脈的ブドウ糖負荷時の呼吸商(摂食障害I-摂食障害の生理-1-)(一般口演)