P-25 一般病院における心療内科領域入院患者の集団問題解決療法(研究発表(ポスター発表2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動療法学会の論文
- 2002-11-20
著者
-
筒井 順子
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
建部 佳記
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
田中 宗毅
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
建部 佳記
鹿児島大附属病院心身医療科
-
筒井 順子
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科精神機能病学分野
-
田中 宗毅
杏渓会吉村病院心療内科
-
田中 宗毅
鹿児島大学 大学院 医歯学総合研究科 社会行動医学講座
-
野添 新一
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科社会・行動医学講座
-
成尾 鉄朗
鹿児島大学医学部心身医療科
-
吉村 博文
杏渓会吉村病院
-
冨永 小百合
杏渓会吉村病院
-
中野 完
杏渓会吉村病院
-
野添 新一
鹿児島大学
関連論文
- 司会のことば(摂食障害の病態と治療)(第36回日本心身医学会総会)
- 心身医学的立場からみた慢性疲労症候群の診断と治療 : 2症例を通して
- 14.骨折を契機に治療への動機づけがなされた摂食障害患者の1例(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 26. 摂食障害患者の食行動と血漿グレリン値の検討(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 68.一般病院での摂食障害に対する認知・行動療法の試み(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 24時間血圧モニタリング(ABPM)を用いた多元的治療により改善を認めた白衣性高血圧症の1例
- 慢性膿皮症と神経性大食症-排出型(BN-P)の併存した1例
- 神経性食欲不振症患者における入院適応を規定するための重症度スコア作成の試み
- 小児発症1型糖尿病症例 : 家族の問題と医療のあり方 : 生活習慣病の難治化予防における心身医学の関わり : 糖尿病を中心に
- IIF-8 神経性食欲不振症患者の脛骨超音波測定法における骨密度の検討(摂食障害II)
- IC-4 神経性食欲不振症の入院管理を決断するための重症度評価について(摂食障害I)
- PI-2 小児発症1型糖尿病症例 : 家族の問題と医療のあり方(生活習慣病の難治化予防における心身医学の関わり : 糖尿病を中心に)
- IID-20 摂食障害患者のサブタイプと治療経過における認知・行動面の変化の検討(摂食障害(VIII))
- IID-14 生命危機的状態で入院となった摂食障害患者の特徴(摂食障害(VII))
- ID-5 摂食障害患者の耐糖能異常についての研究 : 糖負荷後15分値の検討(摂食障害(III))
- 更年期女性のうつ病 : 心身医学の立場から
- 25.うつ状態の背後に原発性アルドステロン症が存在した1症例(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 41.約10年間を経過した慢性疼痛の1治療経験(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 心身医学的アプローチが診断・治療過程に良好な結果をもたらした原発性アルドステロン症の1例
- 診断が困難だったWegener肉芽腫の1例
- 慢性疼痛(心身症)の診断基準と治療ガイドライン(シンポジウムI/心身症の診断基準と治療ガイドライン)
- IIF-15 医療保護入院を適用した摂食障害7例における臨床的検討(摂食障害IV)
- IIF-10 摂食障害の食物刺激に対する脳血流変化の特徴と臨床的意義(摂食障害III)
- ID-20 慢性疼痛診断ガイドライン作成の試み(神経・筋・慢性疼痛)
- 38.発症時の医療者と家族の対応がその後の経過を難治化させていた潰瘍性大腸炎の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 潰瘍性大腸炎患者の受療行動について
- IIG-2 不安の脱感作療法が奏効した難治性喘息の一例(不定愁訴・他)
- ID-24 摂食障害患者における脳脊髄液内 CRHと臨床病型の比較研究(摂食障害IV)
- ID-19 神経性食欲不振症患者はなぜ風邪を引きにくいか? : インスリン低血糖ストレスに対する白血球の反応(摂食障害IV)
- C-11-24 神経性食欲不振症患者のTRHテストに対する反応について(MPIテストとの関連)(心理テスト)
- C-11-23 コントロール不良な糖尿病に対する心身医学的アプローチ : IDDM及びNIDDMの各1例の経験から(内分泌, 代謝)
- B-5-1 行動論に基いた摂食障害患者のチーム医療 : 治療過程にみられる問題と予後(心身医学的治療)
- B-2-6 神経性過食症の治療における問題点 : 神経性食欲不振症との比較を通して(神経性大食症の入院治療と通院治療)
- II C-7 入院摂食障害患者約240例についての年代別の検討(摂食障害VI)
- I G-3 神経性食欲不振症患者の治療前後における耐糖能について(摂食障害)(ポスターセッション)
- IC-22 神経性食思不振症患者のTRHテストに対する反応について : MPIテストとの関連(摂食障害V)
- IC-6 摂食障害患者の行動療法についてのアンケート調査 : AN, BN患者の行動療法の受け止め方(摂食障害II)
- 29. 20年間の経過から学ぶ神経性食欲不振症の予後経過(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 当科にて入院行動療法を行った摂食障害患者の予後に関する調査研究
- 神経性食欲不振症の長期予後 : 21年間の追跡調査からの教訓 Zipfel S, Lowe B, Reas DL, et al:Long-term prognosis in anorexia nervosa:lessons from a 21-year follow-up study.Lancet 355:721-722, 2000
- IC-29 当科にて入院行動療法を行った摂食障害患者の予後に関する調査研究(摂食障害VII)
- II-B-21 登校拒否の背景と心身医学的アプローチ(4.小児・思春期)
- II-B-20 身体症状を前景とした登校拒否症の慢性化要因に関する検討 : 行動論の立場から(4.小児・思春期)
- 摂食障害のサブタイプにおける認知的障害の程度は同じか? : 認知行動理論からの検討
- IC-15 摂食障害患者のソーシャルスキルに対する入院行動療法の効果の検討(摂食障害III)
- 金久卓也先生のご逝去を悼んで
- ヨーガと認知行動療法を行った摂食障害合併1型糖尿病の1症例
- 40.行動化の激しい神経性食欲不振症患者の看護経験の1例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 若年化,遷延化する摂食障害患者の問題と支援(変革期の社会周題への取り組み : 精神発達と適応支援)(第45回日本心身医学会学術総会)
- 内科領域における行動医学の実践(心身医学における新しい方法論としての行動医学)
- 摂食障害の臨床像についての全国調査
- 不安とうつの自律神経機能(不安とうつの心身医学)
- 脳血流イメージから見た摂食障害の病態と治療戦略(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- わが国における摂食異常症患者の実態調査について : 1997年の全国6県の調査から
- IID-23 神経性食欲不振症の制限型と無茶食い/排出型の病態に関する比較検討(摂食障害(VIII))
- IID-21 摂食障害患者の認知面に対する過食とPurgingの関与の比較(摂食障害(VIII))
- シVII-3 脳血流イメージングから見た摂食障害の病態と治療戦略(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- シVI-1 二次医療施設整形外科におけるリエゾン・コンサルテーション心身医学の現状と問題点(リエゾン・コンサルテーション精神医学・心身医学-救急, 整形外科, 外科)
- 摂食障害患者に対するチーム医療と予後の関係
- IC-31 摂食障害患者における食物刺激時の脳血流変化 : SPMによる脳血流画像解析法を用いて(摂食障害VI)
- IC-21 摂食障害患者と正常者における認知・行動および環境要因の比較(摂食障害IV)
- IC-20 摂食障害の疫学調査 : 全国6県の調査から(摂食障害IV)
- IF-28 神経性食欲不振症の治療経過と局所脳血流量の変化に関する研究(免疫, 画像)
- IF-29 摂食障害患者の食物イメージに対する高次脳機能の研究(免疫, 画像)
- B-7-3 気管支喘息遷延例の発作対処行動に医療環境が及ぼす影響の行動医学的検討(気管支喘息)
- I C-18 神経性食欲不振症患者に対する両親の養育態度 : 患者の評価と両親の自己評価の比較(摂食障害IV)
- IC-14 親子関係テストから見た摂食障害の病態(摂食障害IV)
- 神経性食欲不振症に対する行動療法の認知的側面の研究(摂食障害の病態と治療)
- 15. 神経性嘔吐症に対するチーム医療的治療と看護者の役割(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- IID-5 気管支喘息患者における性格特性と治療反応性(呼吸器I)
- IF-16 VLCD短期使用による肥満患者の行動療法(内分泌・代謝I)
- I-D-11 徹底したオペラント操作を加えることにより寛解に至った難治性気管支喘息の一例(気管支喘息I)
- 30. 遷延化した神経性食欲不振症に対する多面的治療例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IC-26 前思春期発症の神経性食欲不振症患者の検討 : 予後良好例と不良例との比較(摂食障害V)
- B-7-7 恐慌性障害と自律神経機能(パニック障害と過換気症候群)
- B-2-3 神経性食欲不振症の肝障害とその治療(神経性食欲不振症の内科的治療)
- II-C-19 三世代が関与しあって発症した思春期発達障害の4症例(小児・思春期IV)
- II-C-12 不登校患者の病態の分析-行動療法の立場から(小児・思春期III)
- I-C-14 オペラント技法の併用により改善した、重症気管支喘息の2症例(呼吸器III)
- S-5.アトピー性皮膚炎の自己管理を援助する心理的介入の普及のために(シンポジウム「皮膚疾患患者のこころを考える」,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- そばアレルギー症の研究 : 第3報 職業性そばアレルギー症について
- IIF-1 Anorexia Nervosa患者における腫瘍壊死因子アルファ(tumor necrosis factor α)遺伝子プロモーター領域の多型解析(摂食障害I)
- ID-3 神経性食欲不振症の治療経過におけるSPECT脳血流画像上の変化 : 臨床像との関連性についての検討(摂食障害(III))
- IIC-31 冠攣縮性狭心症を契機に発症したパニック障害の2例(循環器III)
- 5. 亜急性甲状腺炎の合併により急激な体重減少をきたした神経性食欲不振症の1例(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 38.精神遅滞を合併し,経管栄養に固執した摂食障害患者の1例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 28.ストレスイベントが症状の顕在化に影響したと思われた遅発進行性1型糖尿病(SPIDDM)の1例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- IID-5 思春期・青年期心身症と家族機能(小児科II)
- 62. 日本語版痒みに対する認知尺度の妥当性の検討(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 73.皮膚科から心身医療科への院内紹介の検討(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 成人型アトピー性皮膚炎患者における掻破行動の自覚に関する研究
- ID-13 Kognitive Faktoren beim Juokreiz(KFJ : 痒みに対する認知尺度)日本語版作成の試み(皮膚科)
- WIII-3 心身医療のチーム医療の中の心理士の役割(心身医療で心理臨床家に求められる資質は何か)
- アルツハイマー型痴呆として治療されていた意味性痴呆の1症例
- III-3 痒みを伴う慢性皮膚疾患患者を対象とした集団心理療法の予備的研究(一般演題,第115回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- P-70 神経性無食欲症患児の母親訓練の試み(ポスター発表)
- P-25 一般病院における心療内科領域入院患者の集団問題解決療法(研究発表(ポスター発表2))
- 若い1型糖尿病患者の心理社会的問題 : 摂食障害の合併とその治療(シンポジウム1-4)
- 前頚部に喘鳴を聴取した気管支喘息患者に対する行動療法の経験(ケーススタディ1)
- P-F-9 成人型アトピー性皮膚炎患者の掻破に関する研究 : 皮膚症状の重症度別の検討(ポスター発表F)