ヨーガと認知行動療法を行った摂食障害合併1型糖尿病の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
摂食障害を合併した1型糖尿病患者にヨーガと認知行動療法の併用を試みた.介入当初はアレキシシミア傾向が強く治療への動機づけが不安定であったため,感情の言語化を促しながら,ヨーガを用いて激しい感情と距離が置けるよう援助した.その後に,過食嘔吐の代替行動の形成や問題解決療法など摂食障害によく用いられる技法を導入した.さらに,母親に対して具体的なサポート方法を提案することで母子関係の調整を行い,長期的には1型糖尿病をセルフケアすることに対する患者の自立的態度の育成に貢献できた.
- 日本心身医学会の論文
- 2008-09-01
著者
-
乾 明夫
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科社会・行動医学講座行動医学分野
-
鈴木 伸一
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
野添 新一
志學館大学大学院
-
筒井 順子
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
野添 新一
志學館大:松下病院
-
野添 新一
鹿大内科
-
野添 新一
鹿児島大学 心身医療科
-
村永 鉄郎
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院心身医療科
-
筒井 順子
鹿児島大病院臨床心理室
-
鈴木 伸一
早稲田大学 大学院人間科学研究科
-
筒井 順子
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科精神機能病学分野
-
乾 明夫
神戸大学 大学院医学系研究科応用分子医学講座消化器代謝病内科
-
乾 明夫
鹿児島大大学院行動医学分野
-
乾 明夫
鹿児島大学 心身医療科
-
中野 完
谷山病院
-
鈴木 伸一
早稲田大
-
鈴木 伸一
早稲田大学 人間科学学術院
-
野添 新一
志學館大学:吉村病院
-
野添 新一
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科1日吉町立病院
-
村永 鉄郎
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
野添 新一
志學館大学
関連論文
- P-7.六君子湯によるグレリンを介したラット胃・十二指腸運動の改善作用(ポスター発表,一般演題,第51回日本平滑筋学会総会)
- 小児がん患者が退院後に抱える心理社会的問題に関する研究の現状と課題
- 摂食障害患者の文章完成テスト(Sentence Completion Test,SCT)から見た家族関係と遷延化に関する検討
- P522 急性心筋梗塞患者の冠危険因子に及ぼす心理社会的要因の検討
- グレリンファミリーペプチドによる食欲・消化管運動調節(シンポジウム : 心身医学における研究と診療の最先端,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 27-329 コーヒーエネマの効果に関する検証(相補・代替医療2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 68.一般病院での摂食障害に対する認知・行動療法の試み(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 55.疼痛(顎関節症)治療中,呼吸管理を要する腹部ミオクローヌスに続いて歩行障害を併発した1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 【一般演題】4.Insulinogenic index (15分値)が摂食障害におけるrefeeding評価にて有用であることが示唆された1症例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 糖負荷試験にて慢性の低血糖への適応機構の形成が示唆された神経性食欲不振症の1例
- 低血糖による意識消失にて緊急入院となった神経性食欲不振症(過食・浄化型)の1例
- 24時間血圧モニタリング(ABPM)を用いた多元的治療により改善を認めた白衣性高血圧症の1例
- 慢性膿皮症と神経性大食症-排出型(BN-P)の併存した1例
- 神経性食欲不振症患者における入院適応を規定するための重症度スコア作成の試み
- 59.摂食障害のサブタイプと治療経過における認知・行動面の変化(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 25.糖負荷試験にてインスリン早期過剰分泌を呈した摂食障害の2例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 小児発症1型糖尿病症例 : 家族の問題と医療のあり方 : 生活習慣病の難治化予防における心身医学の関わり : 糖尿病を中心に
- IIF-8 神経性食欲不振症患者の脛骨超音波測定法における骨密度の検討(摂食障害II)
- IC-4 神経性食欲不振症の入院管理を決断するための重症度評価について(摂食障害I)
- うつ病,不安障害に伴う消化器症状 (特集 消化器心身医療のクリニカルパール)
- MP-045 視床下部下垂体精巣軸におけるNeuropeptide YおよびPancreatic polypeptideの役割(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 2. ペプチドはどこまでわれわれの行動を規定しているか(医学・生物学これからの50年の大問題:心脳問題をいかに解明してゆくか,日本心身医学会・東北大学脳科学GCOE合同シンポジウム,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 41.約10年間を経過した慢性疼痛の1治療経験(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 心身医学的アプローチが診断・治療過程に良好な結果をもたらした原発性アルドステロン症の1例
- 診断が困難だったWegener肉芽腫の1例
- 現代の青少年の心身症
- 慢性疼痛(心身症)の診断基準と治療ガイドライン(シンポジウムI/心身症の診断基準と治療ガイドライン)
- 11.胃および横行結腸穿孔による汎発性腹膜炎を併発した神経性食欲不振症(AN-BP)の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 4.行動制限療法中,保護室使用に至った摂食障害3例における臨床的考察(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 4.心身医学的アプローチによりインスリン量が半減できたIDDMの1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- IIF-15 医療保護入院を適用した摂食障害7例における臨床的検討(摂食障害IV)
- IIF-10 摂食障害の食物刺激に対する脳血流変化の特徴と臨床的意義(摂食障害III)
- ID-20 慢性疼痛診断ガイドライン作成の試み(神経・筋・慢性疼痛)
- 神経性食欲不振症の脳画像解析
- 当科にて入院行動療法を行った摂食障害患者の予後に関する調査研究
- IC-29 当科にて入院行動療法を行った摂食障害患者の予後に関する調査研究(摂食障害VII)
- PF089 入学時のストレッサーと学校不適応との関連(2) : 高校新入生ストレッサー尺度とストレス反応・学校享受感の関連
- 不安性障害に,著明な血圧変動と洞停止を伴った1例
- 摂食障害のサブタイプにおける認知的障害の程度は同じか? : 認知行動理論からの検討
- 0851 心不全患者のQOLに及ぼす認知的要因の検討
- 15.自己主張訓練法が摂食障害患者のソーシャルスキルに及ぼす影響について(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 29.ストレス解放後,夜間に空腹・過食を呈したインスリン抵抗性の1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 金久卓也先生のご逝去を悼んで
- 39.心身医学的アプローチが奏効したと思われる網膜中心静脈閉塞症の1例(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- ヨーガと認知行動療法を行った摂食障害合併1型糖尿病の1症例
- 9. 若年性(14歳以下)神経性食欲不振症(入院例)の抱える問題と対応策(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 8. 疫学調査にみられる鹿児島県の小・中・高・大学生の摂食障害傾向について(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 内科学における心身医学の役割 : その隘路と期待(シンポジウム : 日本における心身医学の歩み,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 生活指導とセルフケア (心身症のすべて) -- (心身症にならないために)
- 40.行動化の激しい神経性食欲不振症患者の看護経験の1例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 司会のことば(シンポジウム/卒前・卒後教育に果たす心身医学の役割-全人的医療の教育を目指して-第46回日本心身医学会総会)
- 救急外来におけるストレス関連疾患
- 55. 慢性の頭頸部痛を訴える高齢者の2症例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 54. 認知行動療法が奏効した慢性疼痛(CRPS type-I)の1例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 36. 気管支喘息に不安障害を合併し,気管内挿管に至った1例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 若年化,遷延化する摂食障害患者の問題と支援(変革期の社会周題への取り組み : 精神発達と適応支援)(第45回日本心身医学会学術総会)
- 司会のことば(変革期の社会周題への取り組み : 精神発達と適応支援)(第45回日本心身医学会学術総会)
- うつ病,不安障害に伴う消化器症状(消化器心身医療のクリニカルパール)
- IIF-10 健常者におけるストレス応答の神経内分泌学的・生理学的検討(臨床生理I)
- 摂食障害の臨床像についての全国調査
- プライマリケアにおける心療内科的アプローチ : 救急外来におけるストレス疾患, 消化器心身症の症例を通して
- 58.むちゃ食い障害と神経性過食症の認知・行動および環境要因の比較(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- ストレス対処過程におけるeffort-distress次元が心理・生理的反応に及ぼす影響
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(3) : 高校生を対象として
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(2) : 中学生を対象として
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(1)-小学生を対象として-
- 認知行動療法における認知的変数の検討
- P044 発作性上室性頻拍症の QOL、心理ストレスに及ぼすカテーテルアブレーションの影響 : 発作状況との比較
- IIF-1 Anorexia Nervosa患者における腫瘍壊死因子アルファ(tumor necrosis factor α)遺伝子プロモーター領域の多型解析(摂食障害I)
- 0187 発作性上室性頻拍症患者のQOLおよび心理的ストレスに及ぼすカテーテル・アブレーションの効果の検討
- ペプチドはどこまでわれわれの行動を規定しているか--脳・消化管ペプチドと摂食行動を中心に (第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会) -- (日本心身医学会・東北大学脳科学GCOE合同シンポジウム 医学・生物学これからの50年の大問題--心脳問題をいかに解明してゆくか)
- IID-5 思春期・青年期心身症と家族機能(小児科II)
- 【一般演題】21.甲状腺機能低下症とうつ病の合併例と疑われたACTH単独欠損症の1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 【一般演題】5.グレリンは神経性食欲不振症患者の食行動様式に反映されるか?(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 72.当院救急外来におけるストレス関連疾患(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- うつ状態で発症したと思われた急速進行性痴呆の1例
- 思春期・青年期心身症患者の家族と生育歴
- PF088 入学時のストレッサーと学校不適応との関連(1) : 高校新入生ストレッサー尺度の作成
- ペプチドはどこまでわれわれの行動を規定しているか : 脳・消化管ペプチドと摂食行動を中心に(日本心身医学会・東北大学脳科学GCOE合同シンポジウム:医学・生物学これからの50年の大問題:心脳問題をいかに解明してゆくか,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 1138 心房細動患者の発作症状, 心基礎疾患の有無, および罹病期間の違いがQOLや発作への不安に及ぼす影響の検討
- 心不全患者のQOLおよび心理的ストレスに及ぼすセルフ・エフィカシーの効果
- 0867 心房細動患者のQOLや発作不安に影響をおよぼす認知・行動的要因の検討
- 心療内科学会の将来展望 : 医学教育委員会・将来検討委員会アンケートを中心に
- ポストゲノム時代の心療内科学
- 遠隔ロボット手術におけるQoS要求条件に関する研究 : QoSシミュレータの開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス5)
- アジアの肥満
- 摂食をめぐる諸問題 : 特に癌性悪液質について
- グレリン研究の現状(特別講演,第48回 日本平滑筋学会総会)
- 摂食調節因子の異常-臨床
- NPYの摂食制御と消化管運動調節-特にグレリンとの関連から
- 鹿児島大学 (大学紹介)
- 心身医学と研究
- 摂食障害, 特に神経性食欲不振症の基礎と臨床について
- 機能性消化管障害の基礎 : 病因に迫る研究の現状
- S1-1.ホルモンからのアプローチ(消化管機能研究の新しい視点,シンポジウム1,第48回 日本平滑筋学会総会)
- Ghrelin と摂食, 消化管運動
- Ghrelinの心身相関ペプチドとしての役割
- 認知行動療法の基本
- 消化管疾患と漢方
- ペプチドはどこまでわれわれの行動を規定しているか : 脳・消化管ペプチドと摂食行動を中心に