心身医学と研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心身医学は多くの先達の努力により, 一般市民にも広く知られるようになった. 心身症の患者さんやご家族が, 気軽に受診していただける時代になったのではないかと思われる. 今後は, 全国の大学や基幹病院に心身医学を行いうる部門を設置する努力に加え, 内科, 精神科, 臨床心理など既存の部門がお互いの連携を深めることで, さらに充実した診療体制を構築することができるものと思われる. 心身医学の研究に関しては, 従来の臨床を重視した研究に加え, 基礎医学の進歩を受けたトランスレーショナルな研究が花開いていくものと思われる. 心身医学が多くの分野から構成される以上, 研究の方法論は多彩であり, 研究面における連携も重要な問題である. 食欲, 体重調節の分野に関しては, 1994年のレプチンの発見以来, その調節機構の理解に飛躍的な進歩が認められた. 体脂肪組織からその量に応じて放出されるレプチンは, 脳内に体脂肪の蓄積状況を伝える求心性シグナルであり, 視床下部に存在する食欲調節物質を介して食欲やエネルギー消費を変えることにより, 体重(体脂肪量)を一定に保持するというフィードバックループの存在が証明された. そして肥満や悪疫質病態は, このループが破綻もしくは不適切に作動した状態として理解されるようになった. この食欲, 体重調節機構が, ヒトにおいても重要な意味をもつことが証明された. すなわち, レプチンおよびレプチン受容体を欠損したネズミおよびヒトが, ともに過食, 肥満を示し, その表現型に多少の種差は認められるものの, 食欲, 体重調節機構の大枠が共通であることが明らかとなった. また遺伝子変異(SNP;一塩基多型)の解析から, レプチンの下流にあるメラノコルチンが, ヒトの食行動(肥満やむちゃ食い障害)に深く関わることが証明された. 現在, 動物実験やヒト病態の解析結果をもとに多くの創薬が試みられつつあり, 肥満, 摂食障害や悪疫質への臨床応用が間近いものと思われる. 心身医学の多くの領域で, このようなトランスレーショナルな研究が展開されようとしている. 心身相関の解析にも, 分子生物学を応用した新しい方法論や画像解析が工夫されていくものと思われる. 従来より, 動物実験は心身医学の分野にあまり貢献してこなかったとの批判がある. この批判は決して誤りではなく, 臨床例の解析とその積み重ねの大切さを見事に指摘している. しかし, 21世紀に入った現在, 心身医学の研究論をもう一度見直す時期がきているのではないかと考える. トランスレーショナルな研究が, 広くて深い心身医学の発展に貢献しうる時代が到来したと信じるのは, 私だけではあるまい. 問題は日々の多忙な臨床の中で, そのような時間をどのようにして作り出すのかということであろう.
- 日本心身医学会の論文
- 2005-06-01
著者
-
乾 明夫
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科社会・行動医学講座行動医学分野
-
乾 明夫
鹿児島大大学院社会・行動医学講座(心身医療科)
-
乾 明夫
鹿児島大学 心身医療科
-
乾 明夫
神戸大学大学院医学系研究科
-
乾 明夫
鹿児島大学医歯学総合研究科心身内科学分野
関連論文
- P-7.六君子湯によるグレリンを介したラット胃・十二指腸運動の改善作用(ポスター発表,一般演題,第51回日本平滑筋学会総会)
- グレリンファミリーペプチドによる食欲・消化管運動調節(シンポジウム : 心身医学における研究と診療の最先端,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 27-329 コーヒーエネマの効果に関する検証(相補・代替医療2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- うつ病,不安障害に伴う消化器症状 (特集 消化器心身医療のクリニカルパール)
- MP-045 視床下部下垂体精巣軸におけるNeuropeptide YおよびPancreatic polypeptideの役割(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 消化管ホルモンと消化吸収に関する新しい展開
- 2. ペプチドはどこまでわれわれの行動を規定しているか(医学・生物学これからの50年の大問題:心脳問題をいかに解明してゆくか,日本心身医学会・東北大学脳科学GCOE合同シンポジウム,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- ヨーガと認知行動療法を行った摂食障害合併1型糖尿病の1症例
- うつ病,不安障害に伴う消化器症状(消化器心身医療のクリニカルパール)
- プライマリケアにおける心療内科的アプローチ : 救急外来におけるストレス疾患, 消化器心身症の症例を通して
- ペプチドはどこまでわれわれの行動を規定しているか--脳・消化管ペプチドと摂食行動を中心に (第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会) -- (日本心身医学会・東北大学脳科学GCOE合同シンポジウム 医学・生物学これからの50年の大問題--心脳問題をいかに解明してゆくか)
- ペプチドはどこまでわれわれの行動を規定しているか : 脳・消化管ペプチドと摂食行動を中心に(日本心身医学会・東北大学脳科学GCOE合同シンポジウム:医学・生物学これからの50年の大問題:心脳問題をいかに解明してゆくか,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 心療内科学会の将来展望 : 医学教育委員会・将来検討委員会アンケートを中心に
- ポストゲノム時代の心療内科学
- アジアの肥満
- 食欲調節機構とその異常
- 特別講義 肥満と痩せ -食欲・体重調節ループとその異常-
- メタボリックシンドロームと行動変容(会長講演,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 精神生理学的検査 (心身症のすべて) -- (心身症の検査と診断)
- 癌性悪液質の最近の進歩(特別講演II,第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1),地方会抄録,学会報告)
- 摂食をめぐる諸問題 : 特に癌性悪液質について
- グレリン研究の現状(特別講演,第48回 日本平滑筋学会総会)
- 摂食調節因子の異常-臨床
- NPYの摂食制御と消化管運動調節-特にグレリンとの関連から
- 鹿児島大学 (大学紹介)
- 心身医学と研究
- 摂食障害, 特に神経性食欲不振症の基礎と臨床について
- Refeeding syndrome (特集 精神科医のための身体医学)
- 阪神大震災と医療 : 震災後10年を迎えて
- 摂食障害におけるトランスジェニックマウスを用いた研究の可能性
- 癌性悪液質の病態と治療-特に高齢者において
- 一塩基多型(SNP)からみた神経ペプチドの作用と病態
- 受賞のことば(第1回池見賞受賞)
- 食欲・体重調節の分子機構 : 特に, 体脂肪量調節ループの重要性と病態における異常
- 新規神経ペプチドの食欲及び記憶、学習調節機能とその創薬の可能性
- 神経ペプチドと摂食行動 : 最近の研究の進歩と神経性食思不振症における異常
- 機能性消化管障害の基礎 : 病因に迫る研究の現状
- S1-1.ホルモンからのアプローチ(消化管機能研究の新しい視点,シンポジウム1,第48回 日本平滑筋学会総会)
- Ghrelin と摂食, 消化管運動
- Ghrelinの心身相関ペプチドとしての役割
- PP・PYY
- 消化管疾患と漢方
- ペプチドはどこまでわれわれの行動を規定しているか : 脳・消化管ペプチドと摂食行動を中心に
- O2-C-11 神経性食欲不振症(制限型)患者の入院早期治療経過における血中グレリンの変化(摂食障害3,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 司会のことば(シンポジウム:摂食障害と併存する精神神経疾患,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- S1-3 摂食障害研究の新たな展開 : 末梢における摂食調節ペプチドからのアプローチ(摂食障害の新たな展開,シンポジウム1,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 食欲調節ペプチドの一塩基多型(SNP)と摂食障害における異常
- 消化管と食欲
- Ghrelin 及びPPファミリーペプチドと肥満
- 司会のことば(摂食障害の新たな展開,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- それぞれの診療科の立場から 心療内科 (特集 過敏性腸症候群の診かた : 専門領域を越えた,さまざまなアプローチ法とは?)
- グレリン・六君子湯のメカニズムと臨床応用 (特集 グレリンと六君子湯)
- 4. 動作による介入をつかった認知行動療法(パネルディスカッション「心理療法の専門性と共通性」,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- S-6 グレリンの研究から(Zen Itoh Memorial Symposium「消化管運動研究の未来」,シンポジウム,第54回日本平滑筋学会総会)
- 食欲・体重調節の分子機構 : 特に, 体脂肪量調節ループの重要性と病態における異常
- 34. 解離症状を伴った摂食障害患者の1症例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 6. 幼児期のトラウマが誘因と思われる入学後の対人不適応例について : 発症時から4年間の経過観察から(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 閃輝暗点に漢方薬が著効した4症例
- 肥満症・メタボリックシンドロームの心身医学(内分泌・代謝疾患の心身医療)
- 神経性食欲不振症におけるアディポネクチン3分画の検討(摂食障害の治療の進歩,2012年,第53回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(鹿児島))
- 摂食障害の治療開始時における留意点および合併症の予防
- 日常臨床の鍵になる心身相関を探る : 食行動からのアプローチ
- 肥満症・メタボリックシンドロームの心身医学