久保 千春 | 九州大学大学院医学研究院心身医学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
久保 千春
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
久保 千春
九大 大学院医学研究院 心身医学
-
久保 千春
九州大大学院心身医学
-
久保 千春
九州大学 医学部 心療内科
-
久保 千春
九州大病院心療内科
-
河合 啓介
九州大心療内科
-
須藤 信行
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
細井 昌子
九州大病院心療内科
-
久保 千春
九州大学病院心療内科
-
河合 啓介
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
野崎 剛弘
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
瀧井 正人
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
有村 達之
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
瀧井 正人
九州大心療内科
-
山城 康嗣
九州大大学院心身医学
-
小幡 哲嗣
九州大病院心療内科
-
野崎 剛弘
福岡刑務所医務部
-
森田 千尋
九州大心療内科
-
有村 達之
九州大学病院心療内科
-
細井 昌子
九州大学病院心療内科
-
高倉 修
九州大心療内科
-
富岡 光直
九州大病院心療内科
-
岩城 理恵
九州大大学院心身医学
-
須藤 信行
九州大学病院心療内科
-
山城 康嗣
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
船越 聖子
九州大大学院心身医学
-
細井 昌子
九州大学心療内科
-
岩城 理恵
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
吉原 一文
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
岡 孝和
産業医科大神経内科(心療内科部門)
-
波夛 伴和
九州大心療内科
-
岡 孝和
九州大大学院心身医学
-
河田 浩
福岡歯科大医科歯科総合病院心療内科
-
河合 啓介
九州大学病院心療内科
-
富岡 光直
九州大学病院心療内科
-
小幡 哲嗣
九州大学病院心療内科
-
波多 伴和
九州大学病院心療内科
-
河田 浩
九州大学病院心療内科
-
瀧井 正人
九州大学病院心療内科
-
千田 要一
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
山下 さきの
九州大心療内科
-
船越 聖子
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
西方 宏昭
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
横山 寛明
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
井尾 健宏
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
柴田 舞欧
九州大大学院心身医学
-
森田 千尋
九州大学病院心療内科
-
高倉 修
九州大学病院心療内科
-
高倉 修
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
細井 昌子
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
日浅 綾
九州大学病院心療内科
-
奥澤 朋奈
九州大病院心療内科
-
古川 智一
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
波夛 伴和
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
森田 千尋
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
小牧 元
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
芳賀 彰子
九州大大学院心身医学
-
野村 幸伸
九州大学病院心療内科
-
嶋本 正弥
九州大学病院がんセンター緩和ケアチーム
-
棚橋 徳成
国立病院機構福岡病院
-
首藤 由江
関西医科大学心療内科学講座
-
河合 啓介
九州大病院心療内科
-
森田 千尋
九州大病院心療内科
-
瀧井 正人
九州大病院心療内科
-
平山 健司
国立病院機構福岡病院
-
中野 博
国立病院機構福岡病院
-
波夛 伴和
九州大学病院心療内科
-
是枝 千賀子
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
菅原 英世
九州大病院心療内科
-
菅原 英世
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
是枝 千賀子
九州大心療内科
-
首藤 由江
九州大学病院心療内科
-
平本 哲哉
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
園田 純子
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
久保 千春
九州大心療内科
-
山下 さきの
九州大学病院心療内科
-
芳賀 彰子
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
小幡 哲嗣
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
赤嶺 真理子
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
小牧 元
国立精神・神経センター国府台病院 心理・指導部
-
柴田 舞欧
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
岡 孝和
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
松林 直
福岡徳洲会病院心療内科
-
神谷 博章
九州大病院心療内科
-
星 明孝
九州大病院心療内科
-
山城 康嗣
九州大病院心療内科
-
平林 直樹
九州大病院心療内科
-
波夛 伴和
九州大病院心療内科
-
高倉 修
九州大病院心療内科
-
山下 さきの
九州大学大学院心身医学
-
河合 宏美
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
権藤 元治
九州大学病院 心療内科
-
横山 寛明
九州大病院心療内科
-
井尾 健宏
九州大病院心療内科
-
嶋本 正弥
九州大病院心療内科
-
松林 直
福岡徳州会病院心療内科
-
松林 直
長門記念病院
-
権藤 元治
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
仙波 恵美子
和歌山県立医科大学医学部第二解剖
-
仙波 恵美子
和歌山県立医科大学第二解剖学教室
-
仙波 恵美子
和歌山県立医科大学 第2解剖
-
澤田 康文
九州大学大学院薬学研究科
-
大谷 壽一
九州大学大学院薬学研究院
-
藤沢 幹一郎
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
石堂 考一
九州大学病院心療内科
-
河合 宏美
九州大心療内科
-
野崎 剛弘
九州大学病院心療内科
-
野村 幸伸
品川病院
-
宮川 礎
曽我病院
-
金光 芳郎
九州大学病院心療内科
-
河田 浩
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
判田 正典
太刀洗病院心療内科
-
山下 さきの
九州大病院心療内科
-
岡本 敬司
高邦会高木病院心療内科
-
野上 裕子
独立行政法人国立病院機構福岡病院呼吸器科
-
野上 裕子
国立療養所南福岡病院 内科
-
野上 裕子
国立病院機構福岡病院
-
藤原 裕矢
国立療養所南福岡病院呼吸器科
-
高橋 直嗣
国立療養所南福岡病院呼吸器科
-
古藤 洋
国立療養所南福岡病院呼吸器科
-
横田 欣司
国立療養所南福岡病院呼吸器科
-
下田 照文
国立療養所南福岡病院呼吸器科
-
庄司 俊輔
国立療養所南福岡病院呼吸器科
-
西間 三馨
国立療養所南福岡病院呼吸器科
-
坂口 淳子
たけや内科胃腸科
-
黒丸 尊治
彦根市立病院緩和ケア科
-
山脇 成人
広島大学大学院医歯薬学総合研究科精神神経医科学
-
澤本 良子
九州大学病院心療内科
-
木下 由美子
九州大学病院看護部
-
澤本 良子
九州大学医学部
-
辻 裕美
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
山田 祐
九州大病院心療内科
-
大津 成之
九州大病院心療内科
-
朝野 泰成
九州大学病院心療内科
-
吉原 一文
九州大学病院心療内科
-
岡 孝和
九州大学病院心療内科
-
山下 真
九州大病院心療内科
-
福田 正人
群馬大学大学院医学系研究科 神経精神医学
-
富田 吉敏
九州大病院心療内科
-
庄司 俊輔
独立行政法人国立病院機構福岡病院
-
辻 裕美
国立国際医療センター国府台病院心療内科
-
野添 新一
鹿児島大学医学部心身医療科
-
久保 千春
九州大学心療内科
-
美根 和典
九州大学医学部心療内科
-
加藤 忠史
理化学研究所脳科学総合研究センター
-
清原 裕
九州大学大学院医学研究院環境医学
-
出口 大輔
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
大坪 健司
鳥取大学医学部附属病院薬剤部
-
野村 総一郎
防衛医科大学校精神科学講座
-
野添 新一
志學館大学大学院
-
安藤 哲也
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
倉 尚樹
横浜市立大情報システム予防医学
-
辻 裕美
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
石川 俊男
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
出口 大輔
鹿児島大心身医療科
-
長井 信篤
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
近藤 哲哉
関西鍼灸大学
-
徳永 章二
九州大学大学院医学研究院予防医学
-
吉益 光一
和歌山県立医科大学衛生学
-
中橋 幸代
九州大心療内科
-
中橋 幸代
九州大学大学院医学系研究科心身医学
-
荒木 登茂子
九州大学大学院医学研究院医療経営・管理学講座
-
森川 吉博
和歌山県立医大・2病理
-
吾郷 晋浩
文京学院大学人間学部人間学科
-
高橋 和雄
九州大心療内科
-
古賀 泰裕
東海大学医学部感染症研究室
-
神庭 重信
九州大学大学院医学研究院精神病態医学分野
-
井尾 健宏
九州大学病院心療内科
-
中田 光紀
産業医学総合研究所
-
尾崎 紀夫
名古屋大学医学部附属病院精神科
-
久保木 富房
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
野添 新一
志學館大:松下病院
-
野添 新一
鹿大内科
-
松原 慎
九州大学大学院心身医学
-
外 須美夫
北里大学医学部麻酔科
-
吾郷 晋浩
吉備国際大学
-
徳永 章二
Department of Preventive Medicine, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University
-
須藤 信行
九州大学心療内科
-
柴田 舞欧
九州大学医学研究院心身医学
-
船越 聖子
九州大学医学研究院心身医学
-
山城 康嗣
九州大学医学研究院心身医学
-
有村 達之
九州大学医学研究院心身医学
-
須藤 信行
九州大学医学研究院心身医学
-
平林 直樹
九州大学病院心療内科
-
山田 紗奈美
九州大学病院
-
横山 寛明
北九州市立医療センター糖尿病内科
-
奥澤 朋奈
九州大学病院心療内科
-
畑迫 実葉香
九州大学病院心療内科
-
須藤 信行
Brain-Body Institute, St. Joseph Hospital, McMaster University
-
藤澤 空彦
九州大学医学部
-
松下 智子
九州大学病院心療内科
-
建部 佳紀
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
佐瀬 寿美
北里大学医学部麻酔科
-
三谷 浩之
北里大学医学部麻酔科
-
須藤 信行
九州大心療内科
-
岡 孝和
産業医科大学 神経内科
著作論文
- 41.身体面・認知面の問題解決に長期の入院治療を要した神経性食欲不振症の遷延例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 40.2kg増を目標体重とする入院治療を実施した神経性食欲不振症の治療経験(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 37.疼痛性障害に対する家族療法 : 性的虐待後の母親の対応がトラウマとなっていた症例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 36.ペンタゾシン乱用をきたしていた疼痛性障害の段階的心身医学的治療(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 35.強い医療不信の背景に両親の喪失体験を有した慢性疼痛性障害の1例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 23.窃盗歴のある神経性食欲不振症遷延例に対する1治療例 : 「行動制限を用いた認知行動療法」と「内観療法」(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 22.家族間葛藤,対人交流,および失感情症を治療対象とした疼痛性障害に対する段階的心身医学療法(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 強迫性を有する神経性食欲不振症患者の臨床的特徴および完全主義について
- 25-305 健常女性の食事量や内容に影響を与える身体的因子及び心理的因子(精神生理,身体機能検査1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 末梢血可溶性インターロイキン2レセプター(sIL-2R)が著明高値を示した結核性胸膜炎の1例
- 13.一人暮らしに対する不安が持続因子となっていた老年期うつ病の1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 12-078 神経性食欲不振症患者の入院時のやせの程度が入院中の体重の増加に及ぼす影響(摂食障害5,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 12-077 神経性食欲不振症の短期入院治療に関する前向き研究(摂食障害5,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 10-045 リバウンド防止に主眼をおいた肥満患者に対する認知行動療法の効果(内分泌・代謝,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 小児・思春期を対象とする心身医療専門外来の現況 : 地域のニーズに沿う心身医療の提供とその限界について
- 万引きまたは盗食歴を有する神経性食欲不振症患者の心理特性 : 入院患者での検討
- 25-299 Pain Catastrophizing Scaleの確証的因子分析 : 心療内科を受診する慢性疼痛患者におけるPCSの因子構造(心理テスト4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 慢性疼痛の多面的評価 : 治療対象の明確化のために(シンポジウム:慢性疼痛の基礎と臨床,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- I-C-11 疼痛性障害における生活障害の多面的評価 : 疼痛生活障害尺度の因子分析,信頼性および妥当性の検討(慢性疼痛3,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 34.いじめを契機に発症した若年性の摂食障害の治療に内観療法を併用した1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 08-027 幼少時の虐待が病態と関わっていると考えられたアトピー咳嗽に対して内観療法の併用が有効と考えられた1例(呼吸器,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- II-D-16 幼少期からの家族関係が病態と関わっていると考えられたうつ病やパニック障害患者に対する内観療法の有効性(治療技法・心理療法,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 5.夫への陰性感情に対して,手紙添削による外在化が有用であった疼痛性障害の心身医学的治療(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 日本語版The 20-item Toronto Alexithymia Scale (TAS-20)の信頼性,因子的妥当性の検討
- 注意欠陥/多動性障害, 広汎性発達障害児をもつ母親の不安・うつに関する心身医学的検討
- 大うつ病患者における微熱の自覚症状
- 九大心療内科におけるバイオフィードバックの臨床応用(シンポジウム : バイオフィードバックの臨床応用 : 再活性化を目指して)
- 30.コントロールできない強烈な空腹感をもった,摂食障害合併2型糖尿病の1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- O1-E-5 幼少時の虐待歴は疼痛性障害患者の心理特性に影響するか? : 自記式質問紙を用いた検討(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-4 慢性疹痛対処法尺度(CPCI)日本語版の標準化に関する研究 第2報(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-6 PRISMにより慢性疼痛患者の医療は評価できるか?(第4報)(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-C-6 入院中のエネルギー摂取量が神経性食欲不振症患者の体重や体組成の変化に及ぼす影響(摂食障害2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-7 2型糖尿病患者における睡眠障害と血糖コントロールとの関連 : プロスペクティブ・スタディ(シンポジウム4関連 睡眠と健康,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-49 九州大学病院での緩和ケアチーム活動の現状と課題(癌,終末医療2,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-16 神経性食欲不振症の治療における「行動制限を用いた認知行動療法」と「内観療法」の親和性と補完性(シンポジウム5関連 摂食障害と併存する精神神経疾患(1),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-14 重篤な身体合併症をきたす神経性食欲不振症は心理的にも重症か?(シンポジウム5関連 摂食障害と併存する精神神経疾患(1),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 27-330 ヨーガによるストレス軽減効果およびその持続効果(相補・代替医療2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- P-28 疼痛性障害難治例において身体化は失感情症の感情同定困難と相関する(疼痛性障害・うつ,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-27 疼痛性疼痛患者におけるストレス対処行動と疼痛症状の関連性(疼痛性障害・うつ,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-26 疼痛性障害難治例に対する入院での段階的多面的心身医学療法による治療効果の分析 : 治療対象の同定(疼痛性障害・うつ,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S4-2 いびき,睡眠時無呼吸と高血圧(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S3-5 疼痛性障害におけるチーム医療の重要性(チーム医療における心身医学的アプローチ,シンポジウム3,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 17-162 疼痛性障害患者における日本語版トロントアレキシサイミア尺度(TAS-20)の因子構造(慢性疼痛1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 08-019 「失体感症」に関する研究の動向と今後の課題(心身医学の理念,スピリチュアリティ2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 慢性疼痛(心身症)の診断基準と治療ガイドライン(シンポジウムI/心身症の診断基準と治療ガイドライン)
- II-C-11 強迫性を有する神経性食欲不振症患者の臨床的特徴について : 完全主義との関連についての検討(摂食障害3,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 08-001 喘息マウスモデルにおいて幼少期の心理的ストレスは成長後の喘息に影響を与えるか?(精神生理,脳生理,神経科学1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 23.遷延した慢性疲労症候群に対し一連の漢方治療が奏効した1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- ストレス関連疾患と慢性疲労症候群 (第1土曜特集 最新・疲労の科学--日本発:抗疲労・抗過労への提言) -- (疲労の臨床)
- Tandospironeの投与と心身医学的治療が有効であった心因性発熱の1例
- 過重な労働と慢性的な苦悩のcortisol起床weekdayweekendの差を予測する
- 1.心身医学の最近のトピックス(特別講演,第31回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 特論 ストレスとうつ病 (特集 うつ病--基礎・臨床研究の進歩)
- 心身医学療法とは (心身症のすべて) -- (心身症を治す)
- 各論 過換気症候群 (子どもを蝕む大人の病気)
- 心療内科領域と相補・代替医療 (相補・代替医療の現況をみる--日常診療で知っておくべき多種多様のCAMを解説します) -- (各臨床領域と相補・代替医療)
- うつ病は身体疾患の発症や予後を左右する (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (心理・社会的研究)
- 第54回 全日本鍼灸学会学術大会(福岡) 特別講演 全人的医療における東洋医学の役割
- うつ病と身体症状の性差 (今月の臨床 性差医療) -- (中枢性疾患と性差)
- アレルギー疾患の心理的側面の評価と治療
- 司会のことば(日本における代替・相補医療)
- 全人的医療における東洋医学の役割
- 繰り返しストレスによる海馬BDNF mRNAの発現調節機構の変化(情動・行動の脳内機序に関する研究の進展)(2004年/第45回日本心身医学総会/北九州)
- アレルギー疾患患者の心理的側面の評価と治療(教育講演8)
- 司会のことば(心身医学が進むべき方向)(2004年/第45回日本心身医学会総会)
- ストレス応答と神経免疫内分泌学 (あゆみ ストレス性精神障害の臨床と基礎:Up-to-Date)
- 心療内科と精神科のかかわり--両科の共通点と相違点 (オピニオン・心療内科と精神科の住み分け)
- ストレスの内科診療
- 摂食障害患者に対する集団ソーシャル・スキル・トレーニングがスタッフとして参加した看護師の自己表現技術に及ぼす効果
- 25-301 失感情症と破局化・抑うつ・不安および生活障害との関係(心理テスト4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 25-300 慢性疼痛対処質問紙(The chronic pain coping inventory : CPCI)日本語版作成の試み(心理テスト4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 21.九州大学病院における緩和ケアの取り組み(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 17-165 PRISMによる慢性疼痛患者の医療不信の評価可能性(第3報) : MMPIによる妥当性の検討(慢性疼痛1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- I-C-9 日本語短縮版マギル痛み質問紙(SF-MPQ-JV)の因子構造 : 検証的因子分析による検討(慢性疼痛3,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 14.家族による支援が奏効した無症候性陳旧性脳梗塞後の老年期うつ病の1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 17-166 PRISMによる慢性疼痛患者の負担要素の検討(慢性疼痛2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- ω_1選択性催眠薬クアゼパムの臨床効果および副作用と血漿中濃度との相関性について : 睡眠に影響を及ぼす因子を考慮した検討
- II-F-14 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者の持続陽圧呼吸療法(CPAP)コンプライアンス(呼吸器,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-F-13 高齢の閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者の臨床的特徴について(呼吸器,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 内分泌かく乱物質に曝露されたマウスの行動と脳内エストロゲンレセプターα・β発現の検討(情動・行動の脳内機序に関する研究の進展)(2004年/第45回日本心身医学総会/北九州)
- 糖尿病に対する心身医学的アプローチ : 2型糖尿病患者の血糖コントロールに影響を及ぼす心理・社会的因子の検討
- 神経性食思不振症の治療中にRefeeding Syndromeが疑われた1例
- うつ病性障害における患者-治療者関係および症状改善度が患者満足度に及ぼす影響(不安とうつの心身医学)
- 摂食障害と栄養障害 (特集 腸管機能不全とNutrition Supporting Team(NST))
- 心療内科を受診したうつ病患者のプロスペクティブ・スタディ(第1報) : 病型と治療成績との関係
- 当科における神経性食欲不振症患者の入院治療 : 行動制限を用いた認知行動療法
- 慢性疼痛と失感情症(慢性疼痛の心身医学)
- Fluvoxamineのうつ病患者に対する適切な投与量の個人間変動
- 九州大学心療内科における神経性食欲不振症患者の入院治療(摂食障害 : 治療環境と有効性)(2004年/第45回日本心身医学会総会/北九州)
- アレキシサイミア評価のための日本語改訂版 Beth Israel Hospital Psychosomatic Questionnaire 構造化面接法(SIBIQ)開発の試み
- 栄養状態の回復期にカルニチン欠乏および高CPK血症をきたした神経性食欲不振症の1例
- 神経性食欲不振症患者の末梢血白血球中の好中球/リンパ球比と自律神経機能との関連
- 選択性緘黙を合併した神経性食欲不振症の患者に対する非言語的交流技法を用いた治療的介入
- 9.軽度発達障害児を養育する父母の心身のストレスについて(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 23-276 臨床動作法坐位前屈課題の前後における自律神経機能の変化(心理療法3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- II-B-9 Fas誘発性劇症肝炎における迷走神経肝枝の庇護作用 : 第3報(ストレス・動物モデル2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 177 喘息マウスモデルにおいて幼少期の心理的ストレスは成長後の喘息へ影響を与えるか?(第2報)(気管支喘息-病態生理2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 146 喘息マウスモデルにおいて幼少期の心理的ストレスは成長後の喘息へ影響を与えるか?(気管支喘息-病態生理(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 心因性疼痛--慢性疼痛 (第5土曜特集 痛みシグナルの制御機構と最新治療エビデンス) -- (治療の最前線2--特殊な治療)
- ジェンダーと医学・医療(9)心身症とジェンダー--疼痛症状とストレス反応の性差
- I-F-4 軽度発達障害児を抱える両親の心身の健康状態と養育環境(小児・思春期,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 精神疾患 (特集 気管支喘息と合併した諸病変の診断と治療(1))
- 台湾における女子大学生の身体像に関する研究
- 心身症に対する芸術療法的アプローチ
- 産婦人科症例における心身医学的アプローチの実際 : 産婦人科外来にて経験した心身両面のアプローチが有効であった3症例
- 腸内細菌による神経-免疫系の制御
- IC-8 台湾における健常女性の身体像に関する研究(摂食障害II)
- 28. 性的被害により急性ストレス障害を呈した女児とその家族に心理治療が奏効した1例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 心療内科の進むべき方向 : 九州大学心療内科から(心身医学が進むべき方向)(2004年/第45回日本心身医学会総会)
- 1 Th1/Th2バランスに関連する神経・内分泌因子
- 精神的ストレスによる不明熱 (特集 不明熱の臨床) -- (不明熱--原因疾患別診断上の問題点と最近の特徴)
- 摂食障害患者のこころに影響を及ぼす身体的因子 : 摂食調節ペプチド・栄養・薬物
- IID-4 下剤乱用神経性食欲不振症患者の臨床的および精神病理学的特徴(摂食障害(V))
- 「精神神経免疫学」
- 身体表現性障害に対するシステム論的理解とその治療
- 神経性食欲不振症の内分泌代謝異常
- 胎生期のbisphenolAの暴露がマウスの攻撃性に及ぼす影響(パネルディスカッションIII/ライフサイクルと現代の諸問題)
- PIII-1 胎生期の内分泌撹乱化学物質の暴露がマウスの攻撃性に及ぼす影響(ライフサイクルと現代の諸問題)
- ストレスと免疫機能 (特集 ストレスと疾患)
- 心身症のメカニズム (特集 不安の神経科学)
- 肥満とうつ (特集 外来で診る肥満症)
- 台湾における健常者の身体像に関する研究
- P-21 慢性痛をもつ一般住民において,失感情症は生活満足度を低下させる : 久山町における横断的疫学研究(末期医療・癌・疼痛,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-14 両親の養育態度は疼痛性障害患者の心理特性に影響するか? : 自記式質問紙を用いた検討(疼痛関連1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-5 不眠のある2型糖尿病患者に睡眠導入薬を用いた介入試験(糖尿病・肥満,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S6-1 身体的,心理的摂食調節機構に基づく肥満治療(生活習慣病の心身医学 生活習慣病のターゲット,肥満介入の光と影,シンポジウム6,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-10 心療内科外来受診患者における体位性頻脈症候群の出現頻度(精神生理他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-13 慢性疼痛患者における破局的無力感の臨床的重要性(疼痛関連1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S1-2 神経性食欲不振症のバイオマーカー(摂食障害の新たな展開,シンポジウム1,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- いびき・閉塞型睡眠時無呼吸とその障害について(シンポジウム:睡眠と健康,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 呼吸器心身症
- ストレスと疾病 (特別企画 現代の養生訓) -- (休養・こころの健康)
- 糖尿病
- ストレスへの対応からみた生活習慣病の基礎研究 : 生活習慣病の難治化予防における心身医学の関わり : 糖尿病を中心に
- うつ病対策の総合的提言
- 心身症の生物学
- 神経性食欲不振症のバイオマーカー(摂食障害の新たな展開,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 編集委員の目(2)「適応障害」について
- 身と心と免疫と
- 心身医療と教育 (〔教育と医学〕通巻六〇〇号記念 特集 半世紀の軌跡と展望)
- 座長のことば(シンポジウムI/心身症の診断基準と治療ガイドライン)
- 九州大学心療内科における卒後教育と今後の方向
- 脳・免疫連関の医学 (精神免疫学の世界--ストレス疾患と免疫異常)
- 身体的,心理的摂食調節機構に基づく肥満治療 (2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜) シンポジウム 生活習慣病の心身医学 : 生活習慣病のターゲット,肥満介入の光と影)
- 43. 夫婦間交流不全に対する家族療法の一環としての夫婦間ボディートークが奏功した疼痛性障害の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 身体的,心理的摂食調節機構に基づく肥満治療(生活習慣病の心身医学-生活習慣病のターゲット,肥満介入の光と影,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 心身医学と情動(会長講演,青少年をはぐくむための行動療法とは)
- 認知読書療法の試み : 気分変調症を合併した片頭痛の1症例(実践研究,プライマリーケアと行動療法・認知行動療法)
- 23. 自律訓練法をベースとしたイメージトレーニングが奏功した社会不安障害の1例(一般演題,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 10. マウスピースによる治療によって著名な症状改善がみられたイビキ症の2例(一般演題,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 6. 家族療法が治療の転機となったてこずり2型糖尿病の一例(一般演題,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))