西村 重敬 | 埼玉医科大学国際医療センター心臓内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
西村 重敬
埼玉医科大学国際医療センター心臓内科
-
松本 万夫
埼玉医科大学第二内科
-
松本 万夫
埼玉医科大学循環器内科
-
山田 裕一
埼玉医科大学心臓内科
-
許 俊鋭
埼玉医科大学病院心臓血管外科
-
久保井 光悦
埼玉医科大学心臓内科
-
荻原 正規
埼玉医科大学心臓血管外科
-
今中 和人
埼玉医科大学心臓血管外科
-
西村 元延
埼玉医科大学附属病院心臓血管外科
-
石川 雅透
埼玉医科大学心臓血管外科
-
朝野 晴彦
埼玉医科大学心臓血管外科
-
永田 真
埼玉医科大学アレルギーセンター:埼玉医科大学呼吸器内科
-
玉木 長良
北海道大学大学院医学研究科病態情報学講座核医学分野
-
加藤 雅明
埼玉医科大学心臓血管外科
-
加藤 雅明
森ノ宮病院心臓血管外科
-
山崎 純一
東邦大学医療センター大森病院循環器内科
-
坂本 芳雄
埼玉医科大学第二内科
-
河本 修身
埼玉医科大学第二内科
-
山科 章
東京医科大学第二内科
-
西村 恒彦
京都府立医科大学大学院医学研究科放射線診断治療学
-
加藤 和三
心臓血管研究所附属病院循環器科
-
加藤 和三
(財)心臓血管研究所
-
加藤 和三
心臓血管研究所
-
加藤 和三
心臓血管研
-
中嶋 憲一
Kanazawa Univ. Kanazawa Jpn
-
中嶋 憲一
金沢大学バイオトレーサ診療学・核医学講座
-
加藤 雅明
森之宮病院心臓血管外科
-
佐久間 肇
三重大学医学部附属病院中央放射線部
-
児玉 和久
大阪警察病院 循環器内科
-
中嶋 憲一
金沢大学核医学科
-
中嶋 憲一
金沢大学医学部核医学科
-
許 俊鋭
埼玉医科大学心臓血管外科
-
室生 卓
大阪市立大学循環器病態内科学
-
佐久間 肇
三重大学放射線医学
-
望月 輝一
愛媛大学放射線科
-
似鳥 俊明
杏林大学
-
中嶋 憲一
金沢大学 医学部附属病院 核医学診療科
-
中嶋 憲一
金沢大学核医学部
-
中嶋 憲一
金沢大学核医学診療科
-
児玉 和久
大阪警察病院
-
似鳥 俊明
杏林大学 放射線科
-
岡村 長門
埼玉医科大学心臓血管外科
-
枡岡 歩
埼玉医科大学心臓血管外科
-
杉江 正光
埼玉医科大学心臓血管外科
-
栗林 幸夫
慶應義塾大学放射線診断科
-
吉田 清
川崎医科大学循環器内科
-
吉岡 邦浩
岩手医科大学放射線医学
-
北原 公一
榊原記念病院循環器内科
-
仲神 宏子
埼玉医科大学病院産婦人科
-
山口 剛史
埼玉医科大学アレルギーセンター
-
白幡 聡
産業医科大学医学部小児科学講座
-
東 正則
工学院大学工学部建築学科教授
-
宇田川 清司
埼玉医科大学医学部呼吸器内科
-
横井 宏佳
小倉記念病院循環器科
-
吉岡 章
奈良県立医科大学小児科
-
中牧 弘允
国立民族学博物館
-
佐藤 静夫
全農家畜衛生研究所
-
小菅 雅美
横浜市立大学附属市民総合医療センター循環器内科
-
小菅 雅美
横浜市立大学 救命救急セ
-
島本 和明
札幌医科大学医学部第二内科
-
中田 智明
札幌医科大学医学部第二内科
-
高瀬 凡平
防衛医科大学校病院集中治療部
-
大鈴 文孝
防衛医科大学校第一内科学
-
藤田 正俊
京都大学医療検査展開学
-
村川 裕二
帝京大学医学部附属溝口病院第四内科
-
木村 一雄
横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
代田 浩之
順天堂大学循環器内科学
-
吉野 秀朗
杏林大学第二内科
-
石綿 清雄
虎の門病院循環器センター内科
-
寺岡 邦彦
東京医科大学八王子医療センター
-
利波 紀久
金沢大学医学部核医学科
-
貴田岡 正史
公立昭和病院内分泌代謝科
-
本間 正義
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
大貫 幸二
岩手県立中央病院乳腺外科
-
町田 登
東京農工大学農学部獣医臨床腫瘍学研究室
-
呉 堅
日清オイリオグループ株式会社中央研究所
-
堀田 勝平
愛知県がんセンター中央病院放射線診断部
-
佐野 宗明
(社)新潟県労働衛生医学協会新潟ブレスト検診センター
-
井上 修二
共立女子大学家政学部
-
宮崎 滋
東京逓信病院内科部
-
李 春霖
中国人民解放軍総医院老年内分泌科
-
丁 群芳
四川大学老年病科
-
石 勇銓
上海長征医院内分泌科
-
日下部 きよ子
東京女子医科大学医学部放射線医学教室
-
遠藤 登喜子
国立病院機構名古屋医療センター放射線科
-
中井 昌弘
三重県健康管理事業センター
-
鈴木 昭彦
東北大学大学院腫瘍外科
-
柄松 章司
豊川市民病院乳腺内分泌外科
-
鎌田 収一
秋田赤十字病院外科
-
笠原 善郎
福井県外科医会, 福井県済生会病院外科
-
上嶋 健治
京都大学大学院医学研究科EBM研究センター
-
北川 覚也
三重大学医学部附属病院中央放射線部
-
尾辻 豊
産業医科大学第2内科学
-
木原 康樹
広島大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科学
-
陣崎 雅弘
慶應義塾大学放射線診断科
-
近森 大志郎
東京医科大学第二内科
-
林田 晃寛
川崎医科大学循環器内科
-
原田 昌樹
原田医院
-
吉永 恵一郎
北海道大学大学院医学研究科分子イメージング講座
-
渡邉 望
川崎医科大学循環器内科
-
水野 杏一
日本医科大学付属病院内科学第一
-
三間屋 純一
静岡県立こども病院血液腫瘍科
-
赤石 誠
北里研究所病院内科循環器科
-
横山 光宏
兵庫県立淡路病院
-
小林 俊樹
埼玉医科大学国際医療センター小児心臓科
-
横山 光宏
神戸大学大学院医学系研究科循環呼吸器病態学
-
横手 祐二
埼玉医科大学心臓血管外科
-
山崎 力
東京大学大学院医学系研究科クリニカルバイオインフォマティックス研究ユニット
-
片山 茂裕
埼玉医科大学第四内科
-
矢久保 修嗣
日本大学医学部内科学系統合和漢医薬学分野
-
千田 彰一
香川大学総合診療部
-
齋藤 洋一
済生会中津医療福祉センター
-
伊東 正一
九州大学大学院農学研究院
-
大江 透
心臓病センター榊原病院
-
中島 光好
浜松シーピーティー研究所
-
中島 光好
浜松cpt研究所
-
中島 光好
株式会社浜松シーピーティ研究所
-
許 俊鋭
東京大学医学部重症心不全治療開発講座
-
松崎 益徳
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科
-
山本 健
山口大学器官病態内科学
-
山本 健
山口大学大学院医学研究科
-
土井 修
静岡県立総合病院循環器センター
-
近藤 千里
東京女子医科大学放射線科核医学部
-
阪野 哲也
全農家畜衛生研究所
-
許 俊鋭
埼王医科大学心臓血管外科
-
許 俊鋭
埼玉医科大学第一外科
-
水野 啓
京都大学大学院農学研究科
-
別所 正美
埼玉医科大学医学部血液内科
-
五十嵐 康人
気象研
-
五十嵐 康人
気象研究所
-
折茂 肇
東京都老人医療センター
-
隈崎 達夫
日本医科大学放射線医学教室
-
中野 赳
三重大学
-
中野 赳
三重大学循環器内科
-
中野 赳
三重大学第1内科
-
中野 赳
三重大学 医学部内科学第一講座
-
中野 赳
遠山病院
-
吉岡 邦浩
岩手医科大学 第2内科
-
嶋 緑倫
奈良県立医科大学小児科
-
福武 勝幸
東京医科大学臨床検査医学講座
-
斎藤 厚
琉球大学第一内科
-
橋本 順
慶應義塾大学医学部放射線科学教室
-
久保 敦司
慶應義塾大学放射線治療・核医学科
-
小高 修司
中醫クリニック・コタカ
-
石田 良雄
国立循環器病センター
-
伊東 春樹
心臓血管研究所
-
利波 紀久
金沢大学大学院医学研究科バイオトレーサー診療科
-
丸山 幸夫
福島県立医科大学第一内科
-
岩藤 泰慶
香川大学総合診療部
-
汲田 伸一郎
日本医科大学放射線医学
-
森田 浩一
北海道大学大学院医学研究科核医学
-
矢尾板 裕幸
福島県立医科大学第一内科
-
山科 昌平
東邦大学医療センター大森病院循環器内科
-
藤田 正俊
京都大学保健学科
-
川島 博之
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
渡邊 望
川崎医科大学循環器内科
-
丸山 征郎
鹿児島大学臨床検査
-
岩崎 忠昭
兵庫医科大学第一内科
-
佐藤 和憲
中央農業総合研究センター
-
米持 千里
科飼協
-
山科 章
池谷医院
-
柴 孝也
東京慈恵会医科大学
-
岩坂 泰信
金沢大学自然計測応用研究センター
-
岩淵 成志
福山循環器病院内科
-
木下 誠
帝京大学内科
-
野原 隆司
(財)医学研究所 北野病院循環器内科
-
山中 修
国際親善総合病院循環器内科
-
板倉 弘重
東京大学先端科学技術研究センター
-
東 正則
工学院大学
-
大澤 仲昭
大阪医科大学第一内科
-
折津 愈
日本赤十字社医療センター呼吸器内科
-
坂巻 壽
東京都立駒込病院血液内科
-
陣崎 雅弘
藤田保健衛生大学
-
陣崎 雅弘
慶應義塾大学医学部放射線診断科
-
陣崎 雅弘
慶應義塾大学医学部放射線科学教室
-
松澤 佑次
財団法人住友病院
-
島本 和明
札幌医科大学第二内科
-
百村 伸一
虎の門病院循環器センター内科
-
横張 真
筑波大学
-
杉尾 信太郎
ブレック研究所
-
藍澤 宏
東京工業大学
-
生源寺 真一
東京大学
-
石田 憲治
農業工学研究所
-
村上 曉信
東京大学
-
安藤 光義
茨城大学
-
佐藤 洋平
東京大学
-
荻原 正三
工学院大学
-
川嶋 雅章
明治大学
-
長谷川 敏彦
日本医科大学
-
木原 康樹
京都大学大学院医学研究科循環器内科学
-
野原 隆司
京都大学 医学研究科 循環病態学
-
野原 隆司
田附興風会医学研究所北野病院心臓センター
-
井上 修二
桐生大学
-
白井 徹郎
東京警察病院循環器センター
-
松澤 佑次
大阪大学医学系研究科分子制御内科学
-
佐久間 肇
三重大学 放射線科
-
坂元 吾偉
癌研究会癌研究所乳腺病理部
-
松岡 貴裕
埼玉医科大学心臓血管外科
-
谷津 尚吾
埼玉医科大学心臓血管外科
-
尾本 良三
埼玉医科大学心臓血管外科
著作論文
- 総合討論
- 冠動脈病変の非侵襲的診断法に関するガイドライン
- 心臓核医学検査ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- 抗生物質治療後6週間にわたり感染兆候陰性が続いた活動期感染性心内膜炎の1例
- 36) 両心室ペーシングにより左室補助人工心臓から離脱し得た拡張型心筋症の1症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心臓核医学を臨床の現場でどのように活かすのか?-包括化医療への対応- : 司会の言葉
- 左室補助人工心臓装着中の拡張型心筋症に対し心臓再同期療法により循環補助を離脱しえた3例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 33)高齢に至るまで無症状で経過した左冠動脈肺動脈起始症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 76)左室縮小形成術後早期に心不全の再発をきたし左室補助人工心臓の装着を要した拡張型心筋症の1症例
- 56)急性心筋梗塞による左室自由壁破裂に対し経皮的フィブリン糊充填療法が有効であった1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 38)経度的冠動脈形成術に伴うアンカーデバイスによる止血後,血管内にデバイス剥離を認めた症例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 80) Multifunctional probing catheterを用い冠動脈末梢にニコランジルを投与し,すみやかにno-reflowの改善をみた急性心筋梗塞の一例
- 57) 意識消失発作にて発症した急性心筋梗塞症例 : 異なった機序による2例の検討(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 日本人における虚血性心疾患の生活の質 : SF-36を用いた多施設共同実態調査の結果
- ^Tl心筋シンチグラフィにおけるSUNY4001負荷法の臨床第III相試験 : 運動負荷法とのクロスオーバーによる比較
- SUNY4001(アデノシン)負荷^Tl心筋シンチグラフィの虚血診断能および安全性 : 臨床第III相試験
- SUNY4001(アデノシン)負荷^Tl心筋シンチグラフィの虚血検出に関する検討 : 労作性狭心症を対象とした第II相試験
- 胸痛症候群の症例に緊急核医学検査は必要か : 司会の言葉
- 0060 ^I-BMIPP/^TL心筋SPECTによる急性心筋梗塞患者の心機能予測と予後推定 : 14施設による多施設共同研究
- 13)Amplatzer septal occluderによる経カテーテル心房中隔欠損孔閉鎖術を施行した成人の2症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71) ヘパリン長期投与中に特発性左後腹膜血腫をきたした不安定狭心症の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 113) 抗生剤治療終了後1ヶ月半, 無症状, データ正常であった活動期感染性心内膜炎(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 50)薬剤療法が有効であった意識消失を伴った徐脈頻脈症候群の1例
- 37)両室ペーシング植え込みが症状改善に有効であった,急性心筋梗塞に心室中隔穿孔を合併した心不全症例の1例
- 64)房室結節アブレーションとペーシングが症状改善と圧較差軽減に有効であった閉塞性肥大型心筋症にマハイム束を合併した1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 両室ペースメーカー(InSync)の併用後に植込み型除細動器の不適切作動をきたした拡張型心筋症の1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 96) 植込み後長期遠隔期にペーシングリードの用手的牽引抜去が可能であったペースメーカー感染の一例
- 9) 著明な低左心機能と薬剤抵抗性心室頻拍を呈する拡張型心筋症に対しデュアルチャンバー植込型除細動器および両室ペースメーカーの植込みを施行した一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 53) デュアルチャンバーICDを用いて両心室ペーシングを施行しえた心室頻拍を有する拡張型心筋症の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 40) 発作性心房細動を伴う心房中隔欠損症に対してカテーテルアブレーションとamplatzer閉鎖術を施行した1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 76)心房細動を伴う2種類のfocal ATにカテーテルアブレーションを施行し根治しえた1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85)心室頻拍によるICD頻回作動に対し,カテーテルアブレーションが有効であったARVCの1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 69)弁輪部から離れた解剖学的速伝導路領域にてBumpし,同部位への通電にて離断し得た傍ヒス束副伝導路の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85)WPW症候群を合併したHOCM患者にカテーテルアブレーションをDDDペースメーカー植込み術を施行した一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 79)特発性右室心尖部起源心室頻拍に対しカテーテルアブレーションを施行した一小児例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左側副伝導路に伴う房室回帰性頻拍より心室細動へ移行したことが示唆された一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 108) 甲状腺機能亢進症に肺高血圧症を合併した二例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83)原因不明かつ突然のペースメーカー出力停止を来した高度房室ブロックの一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 63) 心臓MRIにより心筋浮腫と左室内血栓を経時的に観察した,たこつぼ型心筋症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 64) 骨形成不全症に合併した僧帽弁閉鎖不全に対し人工弁置換術を施行した一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 46) 多枝冠動脈解離を発症した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 研修医による卒後臨床研修の評価
- 217 急性好酸球性肺炎の気管支肺胞洗浄液による好酸球の肺血管内皮細胞間隙遊走活性
- 215 LTD_4はCys LT_1受容体依存性に好酸球の血管内皮細胞間隙遊走を誘導する
- 216 好酸球の接着分子発現におよぼすLTD_4の作用
- 218 急性好酸球性肺炎の気管支肺胞洗浄液中のサイトカインならびにC-Cケモカイン量の検討
- 総合討論
- 心臓核医学の現状と将来(Topics,心臓関連論文特集号)
- 心臓核医学研究の進歩(循環器学2006年の進歩)