中野 赳 | 三重大学第1内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中野 赳
三重大学第1内科
-
中野 赳
三重大学第一内科
-
井阪 直樹
三重大学第一内科
-
中野 赳
遠山病院
-
中野 赳
三重大学循環器内科
-
中野 赳
三重大学
-
沖中 務
三重大学第一内科
-
中野 赳
三重大学 医学部内科学第一講座
-
北村 哲也
三重大学第一内科
-
中野 赳
三重県病院事業庁
-
本康 宗信
三重大学第一内科
-
土肥 薫
三重大学循環器内科学
-
井阪 直樹
三重大学循環器内科学
-
伊藤 正明
三重大学循環器内科学
-
玉田 浩也
三重大学第一内科
-
佐久間 肇
三重大学医学部附属病院中央放射線部
-
高本 真一
東京大学医学部附属病院心臓外科
-
高本 眞一
東京大学心臓外科・呼吸器外科
-
太田 覚史
三重大学循環器内科学
-
山田 典一
三重大学循環器内科学
-
大西 勝也
三重大学臨床検査医学
-
高本 眞一
東京大学心臓外科
-
数井 暉久
浜松医科大学第一外科
-
中島 豊
福岡赤十字病院病理部
-
松尾 汎
松尾循環器科クリニック
-
吉田 清
川崎医科大学循環器内科
-
圷 宏一
国立循環器病センター心臓血管内科
-
林 宏光
日本医科大学附属病院放射線科学
-
本田 喬
済生会熊本病院循環器科
-
安田 慶秀
北海道大学循環器外科
-
西上 和宏
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
中西 宣文
国立循環器病センター・内科
-
栗田 泰郎
三重大学循環器内科学
-
松尾 汎
国立循環器病センター心臓血管内科
-
林 宏光
日本医科大学放射線医学
-
林 宏光
東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科
-
林 宏光
日本医科大学付属病院・放射線科
-
林 宏光
日本医科大学 放射線医学
-
林 宏光
海老名総合病院
-
数井 暉久
浜松医科大学付属病院第一外科(心臓血管外科)
-
本田 喬
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
本田 喬
済生会熊本病院循環器内科
-
本田 喬
済生会熊本病院
-
新保 秀人
三重大学呼吸器外科
-
下野 高嗣
三重大学胸部外科
-
小林 正
愛知医科大学第三内科
-
荻原 義人
山本総合病院内科
-
栗山 喬之
千葉大学呼吸器内科
-
西村 正治
北海道大学医学部第一内科
-
深谷 修作
藤田保健衛生大学医学部リウマチ・感染症内科
-
川合 明彦
東京女子医科大学 心臓血管外科
-
門間 和夫
東京女子医科大学循環器小児科
-
小川 英美喜
三重大学循環器内科学
-
青柳 成明
久留米大学外科
-
松崎 益徳
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科
-
高本 真一
国立循環器病センター血管外科
-
石丸 新
東京医科大学外科学第二講座
-
石丸 新
東京医科大学 第2外科
-
下野 高嗣
三重大学医学部附属病院 放射線科
-
隈崎 達夫
日本医科大学放射線医学教室
-
白土 邦男
東北大学第一内科
-
安田 慶秀
Ntt東日本札幌病院心臓血管外科
-
石丸 新
戸田中央総合病院
-
上田 裕一
名古屋大学胸部外科
-
大北 裕
神戸大学呼吸循環器外科
-
荻野 均
国立循環器病センター心臓血管外科
-
加藤 雅明
森之宮病院心臓血管外科
-
栗林 幸夫
慶應義塾大学放射線診断科
-
田林 晄一
東北大学心臓血管外科
-
宮田 哲郎
東京大学血管外科
-
青鹿 佳和
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
阿部 知伸
名古屋第一赤十字病院心臓血管外科
-
石塚 尚子
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
大平 篤志
おおひら内科・循環器科クリニック
-
加地 修一郎
神戸市立中央市民病院循環器内科
-
齋木 佳克
東北大学心臓血管外科
-
柴田 講
聖マリアンナ医科大学心臓血管外科
-
縄田 寛
東京大学心臓外科・呼吸器外科
-
新沼 廣幸
岩手医科大学附属循環器医療センターCCU
-
西上 和宏
熊本病院心臓血管センター
-
師田 哲郎
東京大学心臓外科・呼吸器外科
-
吉岡 邦浩
岩手医科大学放射線医学
-
鷲山 直己
浜松医科大学第一外科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学胸部外科
-
伊藤 翼
佐賀大学胸部外科
-
北村 惣一郎
国立循環器病センター
-
末田 泰二郎
広島大学外科学第一
-
中里 祐二
順天堂大学循環器内科
-
島田 和幸
自治医科大学循環器内科
-
安田 慶秀
北海道中央労災病院せき損センター
-
小林 洋一
昭和大学第三内科
-
高瀬 凡平
防衛医科大学校病院集中治療部
-
鄭 忠和
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科循環器呼吸器代謝内科学
-
山口 徹
虎の門病院
-
相澤 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
井上 博
富山大学第二内科
-
古賀 義則
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
住友 直方
日本大学小児科
-
杉本 恒明
関東中央病院
-
上田 裕
香川県立中央病院内科
-
田中 利男
三重県立総合医療センター脳神経外科
-
井上 博
富山大学医学部第2内科
-
田中 利男
三重大・院医・薬理ゲノミクス
-
尾辻 豊
産業医科大学第2内科学
-
石塚 尚子
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
石塚 尚子
東京女子医科大学循環器内科
-
宮武 邦夫
国立循環器病センター心臓血管内科
-
奥村 謙
弘前大学循環器内科
-
安田 慶秀
北海道大学 大学院医学研究科循環病態学
-
倉地 英志
三重大学循環器内科学
-
高瀬 凡平
防衛医大
-
西崎 光弘
横浜南共済病院循環器内科
-
島田 和幸
自治医科大学
-
宮田 哲郎
東京大学 医学部 血管外科
-
石丸 新
戸田中央総合病院血管内治療センター
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学心臓血管外科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学 医学部麻酔科・外科系集中治療室
-
安藤 太三
国立循環器病センター 外科系 集中治療科
-
高本 真一
東京大学胸部外科
-
師田 哲郎
東京大学大学院医学系研究科心臓外科
-
下野 高嗣
三重大学胸部心臓血管外科
-
下野 高嗣
三重大学 画像診断科
-
阿部 知伸
名古屋第一赤十字病院 心臓血管外科
-
大北 裕
神戸大学心臓血管外科
-
縄田 寛
東京大学心臓外科
-
縄田 寛
東京大学大学院医学系研究科心臓外科
-
縄田 寛
東京大学医学部附属病院 循環器内科
-
吉岡 邦浩
岩手医科大学 第2内科
-
新沼 廣幸
岩手医科大学第二内科・附属循環器医療センター循環器科
-
新沼 廣幸
岩手医科大学 臨床検査医学講座
-
安部 治彦
産業医科大学循環器・腎臓内科
-
住友 直方
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
鷲山 直己
浜松医科大学医学部附属病院第1外科
-
川田 志明
慶應義塾大学医学部
-
数井 暉久
浜松医科大学医学部
-
数井 暉久
静岡大学 大学院電子科学研究科
-
伊藤 翼
佐賀大学医学部胸部心臓血管外科
-
伊藤 翼
佐賀大学胸部・心臓血管外科
-
伊藤 翼
福岡和白病院心臓血管外科
-
伊藤 翼
佐賀医科大学胸部外科
-
伊藤 翼
佐賀大学医学部附属病院外科
-
永井 良三
東京大学 循環器内科
-
中川 毅
三重大学放射線科
-
本田 喬
佐賀大学 医学部循環器・腎臓内科
-
青鹿 佳和
東京女子医大循環器内科
-
青鹿 佳和
立正佼成会付属佼成病院 循環器内科
-
末田 泰二郎
広島大学外科
-
井上 博
富山大学 医学部第2内科
-
小林 洋一
昭和大学医学部第三内科
-
中島 伸之
千葉大学第一外科
-
由谷 親夫
国立循環器病センター臨床検査部
-
矢田 公
三重大学胸部外科
-
竹下 彰
麻生医療福祉専門学校
-
清水 昭彦
山口大学大学院医学研究科保健系学域
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
大橋 京一
大分大学医学部臨床薬理学講座
-
永井 良三
東京大学大学院医学系研究科循環器内科
-
野田 雅俊
市立伊勢総合病院病理
-
島本 和明
札幌医科大学医学部第二内科
-
中田 智明
札幌医科大学医学部第二内科
-
大鈴 文孝
防衛医科大学校第一内科学
-
藤田 正俊
京都大学医療検査展開学
-
山科 章
東京医科大学第二内科
-
中嶋 憲一
金沢大学医学部核医学科
-
利波 紀久
金沢大学医学部核医学科
-
日下部 きよ子
東京女子医科大学医学部放射線医学教室
-
玉木 長良
北海道大学大学院医学研究科病態情報学講座核医学分野
-
西村 重敬
埼玉医科大学国際医療センター心臓内科
-
横山 光宏
兵庫県立淡路病院
-
横山 光宏
神戸大学大学院医学系研究科循環呼吸器病態学
-
千田 彰一
香川大学総合診療部
-
牧野 直樹
九州大学生体防御医学研究所気候内科
-
中嶋 寛
三重大学循環器内科学
-
中嶋 寛
三重大学 大学院医学系研究科循環器内科学
-
千賀 通晴
三重大学循環器内科学
-
高村 武志
三重大学循環器内科学
-
中村 真潮
三重大学循環器内科学
-
中嶋 寛
三重大学第一内科
-
小坂 寛子
三重大学第一内科
-
齋藤 誉宏
三重大学第一内科
-
西村 恒彦
京都府立医科大学大学院医学研究科放射線診断治療学
-
永井 良三
東京大学循環器内科
-
山本 健
山口大学器官病態内科学
-
山本 健
山口大学大学院医学研究科
-
近藤 千里
東京女子医科大学放射線科核医学部
-
宮田 哲郎
東京大学 医学部 血管再生医療
-
栗林 幸夫
慶應義塾大学放射線科学教室
-
栗林 幸夫
国立循環器病センター
-
川田 志明
慶応義塾大学 心臓血管外科
-
上本 伸二
三重大学第1外科
-
中島 豊
九州大学大学院医学研究院病理病態学
-
竹田 寛
三重大学医学部附属病院
-
大井 牧
三重大学医学部放射線医学教室
-
橋本 順
慶應義塾大学医学部放射線科学教室
-
久保 敦司
慶應義塾大学放射線治療・核医学科
-
村嶋 秀市
三重大学画像診断科
-
高尾 仁二
三重大学胸部外科
-
村嶋 秀市
三重大学放射線科
著作論文
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)
- 112) 著明な左室造影効果が認めらたThebesius静脈遺残の一例
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 0586 Ca^感受性の増強は心エネルギー効率を改善する : Ca^ sensitizer MCI-154による解析
- 大動脈コンプライアンスの左室エナジェティクスに与える影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 細胞内Ca^トランジェントのどの部分が心筋収縮能に影響を及ぼすか : Mechanical Restitution Curveによる検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 少量の denopamine が心室細動の抑制に有効であった Brugada 症候群の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 138)多剤抵抗性の発作性心房細動に対して,アミオダロンとフレカイニドの併用投与が有効であった一例
- 34)冠静脈洞開口部起源心房頻拍に対するアブレーションにて房室結節回帰性頻拍の再発を来した一例
- 5) Short RP' tachycardiaを示したPermanent of junctional reciprocating tachycardia(PJRT)の一例
- 45) 塩酸ピルジカイニドが診断に有用であったBrugada症候群の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 37) 二種類のlong RP'頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 30) 左房と冠静脈洞とのelectrical connectionの存在が考えられたWPW症候群の二例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 79)電気生理学的検査の検討が役立ったHERG遺伝子異常を認めるQT延長症候群(LQT2)の一例
- 71)RP間隔のalternansを認めた心房頻拍に対してカテーテルアブレーションを施行した一例
- 69)興味ある離断過程を呈したMahaim束に対するカテーテルアブレーションの一例
- 73)高度胸郭変形, 慢性呼吸不全に合併した房室回帰頻拍に対してカテーテルアブレーションを施行した1例
- 168)Left Anterior Fascicle起源の心室頻拍に対し, カテーテルアブレーションを施行した1例
- 175)monteplaseが著効したacute on chronic肺血栓塞栓症の1例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 65)頻拍起源の同定にuser defined mapが有用であった異所性心房頻拍の一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 33)HIT,右房内腫瘤を合併した広汎型急性肺血栓塞栓症の1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 108)心筋ミオシンホスファターゼの分子性状とその機能(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 89)Rheolytic Thrombectomyが著効した中枢型広汎深部静脈血栓症の一例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 47)Sirolimus-eluting stent留置後6ヶ月で狭窄を認めた1例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 当施設で経験したSVG aneurysm の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 当院における静脈血栓塞栓症予防マニュアル実践の効果(第125回日本循環器学会東海地方会)
- MRIで vegetaiton を確認できた感染性心内膜炎症例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- たこつぼ型心筋症を合併した出血性副腎腫瘍の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 心房細動患者の左室拡張機能評価 : 組織ドプラーを用いた検討(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 急性心不全に対するNIPPV療法の効果(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 心臓再同期療法の左室ペーシングリード部位選択における心エコー組織ドプラ法の有用性(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 心臓MRIが診断に有用であった急性心筋梗塞後の偽性心室瘤の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 心血管MRイメージング
- 虚血性心疾患診断におけるMRIの役割(3.医療経済からみた虚血性心疾患診断における画像診断の役割)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 116) 発症と同時に心停止に至った広汎型急性肺血栓塞栓症に対しPCPSが有効であった一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 33) 糖尿病患者における冠動脈収縮性リモデリングの検討(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 脾摘術にて肝不全を離脱し得た非代償性肝硬変の2例
- 肝細胞癌における1.5 HI USの後期相における corona sign 像
- 多彩な臨床症状を示したサイトメガロウイルス感染症の1例
- 1.5 Harmonic Imaging におけるHCCの診断と治療効果判定
- 腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術後に発症し,自己免疫性肝炎を合併した原発性胆汁性肝硬変の1高齢男性例
- 無黄疸にて発見され,胆嚢への管腔内表層性進展をともなった中下部胆管癌の1例
- 非A非B型肝炎多発地域における血清疫学的調査
- 103)置換三尖弁に再発した黄色ブドウ球菌による感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 深部静脈血栓症 : 血栓溶解療法, 下大静脈フィルター留置
- 急性肺血栓塞栓症に対する下大静脈フィルター治療
- 超音波検査による下肢静脈瘤・血栓診断 (特集 最新の循環器画像診断) -- (超音波診断法)
- 急性肺塞栓症患者における深部静脈血栓症診断の現状と問題点
- 循環器 血栓症 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用各論--重大な副作用)
- 静脈血栓塞栓症の発症機序とリスク因子 (特集 静脈血栓塞栓症予防のエビデンス)
- 深部静脈血栓症のエビデンスに基づいた診断
- セミナー 血栓症・肺塞栓症の予防と対策(1)血液凝固・線溶の基礎知識
- 急性肺血栓塞栓症の重症度別治療法の選択 : 下大静脈フィルターは有効である
- 心臓核医学検査ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- 肺高血圧症の診断と治療
- 5. 急性肺血栓塞栓症の治療(内科的立場から)(術後静脈血栓症・肺動脈血栓塞栓症の予防と治療)
- 大動脈解離診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 大動脈解離診療ガイドライン
- 7) IVUSを用いた高脂血症における冠動脈硬化所見の検討(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 169) MRIが心外膜脂肪沈着と腫瘍との鑑別に有用であった一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 163) 原発性肺高血圧症に対するsildenafilとberaprost sodium併用療法の長期効果(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 本態性クリオグロブリン血症に伴う膜性増殖性糸球体腎炎の1例
- 160)来院時心肺停止状態から救命できたspontaneous coronary dissectionの一例
- 0790 冠動脈造影施行症例の死亡原因の追跡調査
- 0774 PTCR後t-PA持続点滴法の有用性
- 循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告)肺高血圧症治療ガイドライン
- ダイジェスト版 肺高血圧症治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 肺高血圧症治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 51)正常冠動脈を呈し低HDL血症の1例
- 144)^Tc-tetrofosmin心筋シンチにおける心筋viability評価能の検討 : 負荷再静注^Tl及び安静時^Tl心筋シンチとの0/0uptakeでの比較
- 0217 肥大型心筋症における^I-BMIPPの心筋摂取率と血中エネルギー基質との関係
- 96) 右総腸骨動脈瘤に動静脈瘻を合併した1例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 76) 負荷心筋パーフュージョンMRIは心筋SPECTと比較して優れた心筋虚血診断能を有するか(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 48) 著明な腹水を伴った収縮性心外膜炎の一例
- 46) 左房内に充満した心臓腫瘍の一例
- 上肢深部静脈血栓症に対する治療経験(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 118) Inversion recovery法による心筋梗塞巣の検出(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 心筋 perfusion と viability のMRI診断
- MRI : 虚血性心疾患への診断応用
- 0672 血中エネルギー基質濃度がBMIPPの心筋集積に及ぼす影響についての検討
- 91) 肥大型心筋症における凝固線溶活性(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 79) Hibernating Myocardiumにおける^I-BMIPP心筋シンチの検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 高齢者急性肺塞栓症の臨床像の検討
- 47)心筋虚血領域における^I-BMIPP心筋シンチによる安静時像の評価(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 0972 新しい平滑筋トーヌス調節因子「ミオシンホスファターゼ(MP)」の構造とその機能
- 急性肺塞栓症による急死例の検討
- 82) 虚血性心疾患における脂肪酸(^BMIPP)Wash outの臨床的検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 静脈血栓塞栓症の最近の話題
- 111) 肺動脈血栓内膜摘除術を施行した慢性血栓塞栓性肺高血圧症の一例
- 135)回収可能型(retrievable)下大静脈フィルターの使用経験(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 96) 急性肺血栓塞栓症の早期診断の重要性(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 109) 循環動態が安定した急性肺血栓塞栓症における薬物的抗血栓療法と予後の関係(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 我が国における肺血栓塞栓症の実態
- 下大静脈欠損・奇静脈結合に合併した広汎型肺血栓塞栓症の1例
- 10.Cardiac MRIの現状と展望
- 0717 運動負荷による血小板凝集能の変化の検討 アスピリン単独群とアスピリン、チクロピジン併用群の比較
- 90)待機的PTCAにおける虚血・再潅流障害 : ESR(Electron Spin Resonance)法を用いての検討
- 38) エコーガイド下経静脈的腫瘍生検にて診断した心臓悪性リンパ腫の1例
- 98) 左右冠動脈左室瘻の一例
- 75) ペースメーカー植え込み8年後にポケット感染を来たした一例
- 70) 左右冠動脈左室瘻の一例
- 40) 遠隔期に認められたアドリアマイシン心筋症の一例
- 69) 粘液腫と鑑別困難であった感染性疣贅の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 拡張型心筋症に合併した左主幹部急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 58)Holter心電図施行中に突然死した,TOF手術後慢性右心不全の一例
- 132) 血栓溶解療法が著効した右心内浮遊血栓を伴った急性肺血栓塞栓症の1例
- 150)腹部大動脈瘤を合併した原発性アルドステロン症の一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 23) 特発性冠動脈解離による急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 167) 正常者における^BMIPPのWash outと運動負荷量の検討
- II.診断の進歩 3.核医学検査
- ^P MR Spectroscopyによる慢性腎不全患者の心筋高エネルギー燐酸代謝の評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性肺動脈血栓塞栓症の診断と治療
- 先天異常にともなった左鎖骨下動脈瘤と考えられた一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- PTCA後のQuality of Life : PTCA後の患者の生活状況は改善したか? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肺高血圧に対するSildenafilとBeraprost sodiumの急性期効果の比較検討(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 148)多発性肺動静脈瘻を認めたRendu-Osler-Weber病の1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 132) サルモネラ腸炎に続発して発症した急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 急性肺塞栓症における肺動脈圧の検討 : 肺動脈圧上昇を規定する因子と心電図による評価について
- 151)巨大肝動脈瘤の一例
- 1.肺塞栓症
- ラットおよびヒト肺動脈におけるエンドセリン-1の作用 : セロトニン収縮増強効果
- 高速心房ペーシングによる肥大型心筋症の左室収縮、拡張機能の評価
- 不全心における Post-extrasystolic potentiationと頻脈による収縮力増大の差異について
- 冠動脈病変は確かに重症化している : 第58回日本循環器学会学術集会
- 162) 長期留置可能な一時留置型下大静脈フィルター(Tempofliter II)の使用経験(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 161) 一時留置型下大静脈フィルターを用いたネフローゼ症候群に伴う腎静脈-下大静脈血栓症の治療(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 156) ANCA関連腎炎の治療経過中に認めた, たこつぼ型心筋症の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- うっ血性心不全の軽快に伴い睡眠時呼吸障害が改善した一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 106)急激な右心不全の悪化を認めたHepatopulmonary syndromeの一例
- 95)妊娠時に発症した大動脈解離の一例
- 62)重症虚血性心疾患に対するcardiac resynchronizationが有効であった一例
- 30)ヒト大動脈における環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)アイソザイムの解析(日本循環器第94会東海地方会)
- 新しい血管トーヌス調節因子、ミオシン結合型プロテインホスファターゼ、の構造とその組織分布 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 108)実験的心不全モデルに対するアンギオテンシンII受容体拮抗薬(TCV-116)の作用(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 107)新しい強心薬MCI-154の心不全血行動態に及ぼす作用 : 心不全モデルでの実験的検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 血管内皮細胞カルシウム応答におけるAktの関与(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 43)透析患者にみられた拡張型心筋症様心筋障害の一例
- 10) Purkinje電位とPre-purkinje電位との間での伝導途絶により停止しえた左室起源Verapamil感受性心室頻拍の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 72) 持続性心室頻拍とI型心房粗動における塩酸アミオダロンの使用経験(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- Phorbol 12, 13-dibutyrate(PDB)によるCa^非依存性の血管平滑筋収縮機構 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害作用を有する強心薬における血管弛緩反応とその作用機序について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 52)肺血栓塞栓症の発症予防に一時留置型下大静脈フィルターが有効であった下肢深部静脈血栓症の2例
- 140) 心膜原発悪性中皮腫の一例
- 128) 心嚢水貯留と腎クリーゼを伴ったPSSの一例
- 108) 蛇行腹部大動脈瘤に対するTEGPの一例
- 66) 肺塞栓症を合併した右心房粘液腫の1例
- 29) P-S stent挿入時にballoon ruptureを来した2例
- 0887 肥大型心筋症の生命予後 : 過去25年、162例の成績
- 148) 冠動脈瘤を合併した冠攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 121) Giant cell myocarditisの1例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 114) 心尖部壁運動低下を示した家族性肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 104) 肺高血圧症をきたしたHypereosinophilic syndromeの1例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 182)右室圧負荷疾患の左室等容弛緩能の検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- カルシウム感受性増強剤,MCI-154の心機能に及ぼす影響
- IFN治療著効後, 経過中に肝細胞癌を合併したC型慢性肝炎の1例
- 0535 PTCR後t-PA持続点滴法の試み
- 肝細胞癌における1.5 HI USの後期相における corona sign 像
- P894 糖尿病患者の冠動脈リモデリング : 正常冠動脈造営部位における検討
- 26) 1:1房室伝導の心房粗動による失神発作と巨大右房を伴う三尖弁逸脱症の一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 125) 右室流出路に圧較差を認めたHOCMの一例
- 96) 繰り返す失神発作にて発症した心サルコイドーシスの1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- Alkalosisの心収縮性及び左室エナジェティクスに及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠灌流圧下低時の心機能とCa^トランジェントの関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 181)不全心の頻脈に対する左室収縮、弛緩の反応(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- BMIPPおよびTl dual SPECTによる虚血性心疾患の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 動脈硬化性冠動脈瘤と冠動脈拡張症の対比検討
- P853 血清総コレステロール値が正常でもレムナント様リポ蛋白コレステロールが高値であれば冠動脈疾患のリスクである
- 0495 冠動脈病変の予測に寄与し得る新しい指数 RLP-コレステロール/HDL-コレステロール比の提唱
- 0894 ヒト大動脈における環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)アイソザイムの解析ならびにこれらに対する新しい血管弛緩薬E-4021の効果
- 0903 正常心筋および虚血心筋でのEMD-53998のカルシウム感受性増加作用発現性の違い
- 肺動脈血栓塞栓症
- III.治療へのアプローチ 1.血栓溶解療法
- 185) 運動負荷MIBI : 安静時TI一回撮像法の有用性の検討
- 70) 血中エネルギー基質濃度がBMIPPの心筋集積に及ぼす影響 : 正常例における検討
- 心筋梗塞慢性期に右室梗塞後の機能不全は存在するか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室ペーシングによるasynchronyの左室拡張機能に及ぼす影響 : Atrioventricular sequential pacingによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋虚血検出におけるMIBG心筋シンチの有用性~Tl心筋シンチとの対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 駆出初期partial ejection fraction(PEF)による左室収縮機能の評価とその有用性について
- 25)direct PTCAにて救命できた左主幹部による広範囲急性心筋梗塞の2例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 102)運動負荷によりST segment alternansをきたした異型狭心症の一例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 123)拡張型心筋症様病態を呈した-兄弟例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 1050 1D-CSIを用いた心筋^P-MRSの臨床応用 : 高血圧性肥大心の換討
- 平滑筋ミオシン結合型タイプ1ホスファターゼ(PP-1M)の機能 : カルポニンホスファターゼとしての作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 正常,病的心の収縮・弛緩連関の臨床的検討 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 収縮不全と拡張不全の関連
- 平滑筋収縮・弛緩の新しい調節因子 : ミオシン軽鎖ホスファターゼ : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P668 心原性ショックを合併した急性心筋梗塞に対するステント治療はその予後を改善するか?
- 0637 急性冠症候群と安定型狭心症の冠動脈リモデリングパターンは異なるか?
- 86)動脈管開存を伴った右肺動脈欠損症の1成人例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- ヒト心筋の環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)アイソザイムと強心薬としてのPDE阻害剤 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0110 MRIによるCoronary Flow Reserveの測定
- いかにうまく診断するか
- 局所心筋壁機能評価のための2次元カラーフローマッピング画像の機能表示
- 183)低周波ドップラーによる心筋壁運動の解析(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 179)高フレームレート心エコー画像の一心周期サブトラクションによる刺激伝導系異常の解析(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)