高本 真一 | 国立循環器病センター血管外科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高本 真一
国立循環器病センター血管外科
-
高本 真一
東京大学医学部附属病院心臓外科
-
高本 眞一
東京大学心臓外科
-
高本 眞一
東京大学心臓外科・呼吸器外科
-
高本 眞一
東京大学医学部胸部外科
-
小野 稔
東京大学心臓外科
-
高本 眞一
東京大学 大学院医学系研究科心臓外科学
-
本村 昇
東京大学心臓外科
-
師田 哲郎
東京大学心臓外科・呼吸器外科
-
高本 真一
東京大学心臓外科 Jacvsd
-
高本 眞一
国立循環器病センター心臓血管外科
-
村上 新
東京大学心臓外科
-
高本 眞一
東京大学大学院医学系研究科心臓外科
-
縄田 寛
東京大学心臓外科・呼吸器外科
-
小塚 裕
東京大学心臓外科
-
小塚 裕
東京大学胸部外科
-
許 俊鋭
埼玉医科大学病院心臓血管外科
-
許 俊鋭
東京大学医学部重症心不全治療開発講座
-
許 俊鋭
埼王医科大学心臓血管外科
-
許 俊鋭
埼玉医科大学心臓血管外科
-
許 俊鋭
埼玉医科大学第一外科
-
永井 良三
東京大学循環器内科
-
竹内 功
東京大学心臓外科
-
田林 晄一
東北大学心臓血管外科
-
吉田 清
川崎医科大学循環器内科
-
永井 良三
東京大学大学院医学系研究科循環器内科
-
佐久間 一郎
東京大学大学院工学系研究科
-
高本 眞一
社会福祉法人三井記念病院
-
深山 正久
東京大学医学部病理部
-
柴田 講
聖マリアンナ医科大学心臓血管外科
-
鄭 忠和
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科循環器呼吸器代謝内科学
-
宮武 邦夫
国立循環器病センター心臓血管内科
-
吉川 純一
大阪市立大学大学院医学系研究科循環器病態内科学
-
中谷 敏
国立循環器病センター心臓血管内科
-
土肥 健純
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
西村 隆
東京大学医学部重症心不全治療開発講座
-
松崎 益徳
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科
-
西村 隆
国立循環器病センター人工心臓器部
-
平田 恭信
東京大学循環器内科
-
高本 眞一
東京大学 大学院医学系研究科医療品質評価学講座
-
大塚 俊哉
東京大学心臓外科
-
数井 暉久
浜松医科大学第一外科
-
北畠 顕
北海道大学医学部循環器内科
-
遠藤 美代子
東京大学看護部
-
五條 理志
東京大学医学部重症心不全治療開発講座
-
大野 貴之
東京大学心臓外科
-
安田 慶秀
Ntt東日本札幌病院心臓血管外科
-
上田 裕一
名古屋大学胸部外科
-
中島 豊
福岡赤十字病院病理部
-
松尾 汎
松尾循環器科クリニック
-
宮田 哲郎
東京大学血管外科
-
中野 赳
三重大学第一内科
-
末田 泰二郎
広島大学外科学第一
-
安田 慶秀
北海道大学循環器外科
-
宮野 武
順天堂大学附属練馬病院小児外科
-
安田 慶秀
北海道中央労災病院せき損センター
-
山口 徹
虎の門病院
-
増山 理
兵庫医科大学循環器内科
-
上田 裕
香川県立中央病院内科
-
小松 幹志
札幌医科大学第二外科
-
渡邉 望
川崎医科大学循環器内科
-
川合 明彦
東京女子医科大学 心臓血管外科
-
川副 浩平
岩手医科大学附属循環器医療センター
-
松田 暉
兵庫医療大学
-
里見 元義
長野県立こども病院循環器科
-
小林 英津子
東京大学大学院工学系研究科
-
益田 宗孝
九州大学循環器外科学
-
安井 久喬
浜の町病院
-
益田 宗孝
九州大学大学院医学研究院心臓外科
-
竹中 克
東京大学医学部付属病院循環器内科
-
前田 克英
東京大学心臓外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
石丸 新
戸田中央総合病院
-
大北 裕
神戸大学呼吸循環器外科
-
荻野 均
国立循環器病センター心臓血管外科
-
加藤 雅明
森之宮病院心臓血管外科
-
栗林 幸夫
慶應義塾大学放射線診断科
-
青鹿 佳和
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
圷 宏一
国立循環器病センター心臓血管内科
-
阿部 知伸
名古屋第一赤十字病院心臓血管外科
-
石塚 尚子
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
大平 篤志
おおひら内科・循環器科クリニック
-
加地 修一郎
神戸市立中央市民病院循環器内科
-
北村 哲也
三重大学第一内科
-
齋木 佳克
東北大学心臓血管外科
-
下野 高嗣
三重大学胸部外科
-
新沼 廣幸
岩手医科大学附属循環器医療センターCCU
-
西上 和宏
熊本病院心臓血管センター
-
林 宏光
日本医科大学附属病院放射線科学
-
吉岡 邦浩
岩手医科大学放射線医学
-
鷲山 直己
浜松医科大学第一外科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学胸部外科
-
伊藤 翼
佐賀大学胸部外科
-
北村 惣一郎
国立循環器病センター
-
本田 喬
済生会熊本病院循環器科
-
里見 進
東北大学大学院先進外科学
-
兼松 隆之
長崎大学移植・消化器外科
-
宮田 哲郎
東京大学大学院医学系研究科血管外科
-
幕内 雅敏
日本赤十字社医療センター
-
西上 和宏
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
石塚 尚子
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
石塚 尚子
東京女子医科大学循環器内科
-
黒澤 博身
東京女子医科大学 心臓血管外科
-
小柳 仁
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器外科
-
中西 宣文
国立循環器病センター・内科
-
黒澤 博身
榊原サピアタワークリニック
-
小林 順二郎
国立循環器病センター心臓血管外科
-
杉町 圭蔵
九大 大学院 消化器総合外科学
-
山口 俊晴
癌研有明病院消化器外科
-
植木 浩二郎
東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科
-
永井 良三
東京大学医学部大学院医学系研究科循環器内科
-
中村 文隆
東京大学医学部附属病院循環器内科
-
中村 文隆
帝京大学第三内科
-
青柳 成明
久留米大学外科
-
絹川 弘一郎
東京大学循環器内科
-
許 俊鋭
東京大学重症心不全治療開発
-
中村 文隆
東京大学循環器内科
-
大野 実
東京大学循環器内科
-
森田 敏宏
東京大学医学部循環器内科
-
小塚 裕
東京大学医学部心臟外科学教室
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
前原 喜彦
九州大学大学院消化器・総合外科
-
近藤 丘
東北大学加齢医学研究所呼吸器再建研究分野
-
小林 正
愛知医科大学第三内科
-
西田 博
東京女子医科大学心臓血管外科
-
上本 伸二
京都大学小児外科
-
中尾 昭公
名古屋大学・消化器外科・免疫機能制御学
-
大内 尉義
東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
重松 宏
東京大学医学部附属病院手術部
-
波利井 清紀
東京大学形成外科
-
許 俊鋭
東京大学大学院医学系研究科重症心不全治療開発講座
-
小川 聡
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
森下 靖雄
群馬大学第二外科
-
高野 幸路
東京大学腎臓・内分泌内科
-
三橋 知明
東京大学腎臓・内分泌内科
-
藤田 敏郎
東京大学腎臓・内分泌内科
-
落合 武徳
千葉大学大学院先端応用外科学
-
栗山 喬之
千葉大学呼吸器内科
-
西村 正治
北海道大学医学部第一内科
-
深谷 修作
藤田保健衛生大学医学部リウマチ・感染症内科
-
門間 和夫
東京女子医科大学循環器小児科
-
石澤 瞭
国立小児病院循環器科
-
加藤 裕久
久留米大学小児科
-
八木原 俊克
国立循環器病センター心臓血管外科
-
遠藤 真弘
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
北島 政樹
慶應義塾大学外科
-
安田 慶秀
北海道大学 大学院医学研究科循環病態学
-
横手 祐二
埼玉医科大学心臓血管外科
-
伊藤 翼
佐賀大学医学部胸部外科
-
杉町 圭蔵
九州大学
-
山口 俊晴
癌研有明病院
-
黒沢 博身
東京女子医大心研外科
-
波多 伸彦
東京大学大学院 情報理工学系研究科
-
門脇 孝
東京大学医学部糖尿病・代謝内科
-
塚本 和久
東京大学医学部糖尿病・代謝内科
-
門脇 孝
東京大学糖尿病・代謝内科
-
上本 伸二
京都大学肝胆膵移植外科
-
樫村 暢一
手稲渓仁会病院外科
-
安井 久喬
国家公務員共済組合連合会浜の町病院
-
落合 武徳
千葉大学医学部
-
門田 守人
大阪大学消化器外科
-
小山 勇
埼玉医科大学消化器・一般外科 (I)
-
平田 哲
旭川医科大学手術部
-
清野 一男
東京大学事務部
-
田倉 智之
大阪大学医学部附属病院未来医療センター
-
西村 隆
東京大学重症心不全治療開発
-
清水 剛
東京大学重症心不全治療開発
-
五條 理志
東京大学重症心不全治療開発
-
平田 哲
旭川医科大学附属病院 手術部
-
池田 靖洋
福岡大学医学部外科学第一
-
田倉 智之
(株)三菱総合研究所 ヘルスケアソリューショングループ
-
田倉 智之
三菱総合研究所
-
高本 眞一
ダイヘン
-
野村 実
東京女子医科大学麻酔科
-
末松 義弘
東京大学医学部胸部外科
-
鹿毛 秀宣
東京大学循環器内科
-
石坂 信和
東京大学循環器内科
-
高橋 利之
東京大学循環器内科
-
高本 眞一
東京大学胸部外科
-
柳衛 宏宣
東京大学病院医工連携部・原子力国際専攻
-
東 秀史
都城市郡医師会病院
-
生嶋 一朗
都城市郡医師会病院
-
森下 保幸
東京大学人体・分子病理
-
西村 亮平
東京大学家畜医療センター
-
永田 奨司
宮崎大学病院薬剤部
-
長崎 健
大阪市立大学工学部
-
中島 忠夫
コントロールド・リポテック(株)
-
今川 昴
コントロールド・リポテック(株)
-
有森 和彦
宮崎大学病院薬剤部
-
高橋 浩之
東京大学病院医工連携部・原子力国際専攻
-
江里口 正純
昭和大学薬学部
-
竹内 功
国立成育医療センター心臓血管外科
-
藤崎 正之
国立成育医療センター心臓血管外科
-
戸成 邦彦
国立成育医療センター心臓血管外科
-
石澤 瞭
国立成育医療センター循環器科
-
百々 秀心
国立成育医療センター循環器科
-
関口 昭彦
国立成育医療センター心臓血管外科
-
高岡 哲弘
国立成育医療センター
著作論文
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)
- SF-044-4 重症心不全に対する補助人工心臓治療の新たな展開(人工臓器・材料1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 各臓器移植分野における医療経済 : 心臓移植の医療経済
- 胸部大動脈手術における脳脊髄保護 (特集 中枢神経の保護)
- 医師法21条の呪縛からの解放
- SF-096-2 WOWエマルションを用いた原発性肝癌に対する肝動注療法の基礎的検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 追加発言:成人期に達したチアノーゼ心疾患患者の抱える問題点
- フォンタン型手術の治療戦略(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 先天性心疾患外科の専門医教育(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 特集によせて(難治性心不全に対する外科的アプローチ : 最近の進歩)
- 血管外科におけるロボティクス
- 平成21年度 社団法人日本外科学会通常総会
- 局所多点電極アレイを用いた心外膜広域電気生理マッピング手法の提案
- 心臓病学研究の進歩 : とくに補助人工心臓および心臓移植について(循環器学2008年の進歩)
- 非糖尿病・慢性冠動脈疾患に対する初回血行再建術選択による短期医療費の比較 : 冠動脈バイパス手術対薬剤溶出性ステント留置によるカテーテル治療
- VW-2-3 大動脈基部置換術 : 自己弁温存術を中心に(虚血性心臓病と胸部大動脈瘤-教育病院における手術のスタンダード,ビデオワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-103-4 周術期危険因子としての糖尿病網膜症 : 糖尿病網膜症患者には無症状の重症冠動脈疾患が多数潜んでいる(外科臨床1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-093-3 左開胸Open proximal anastomosisによる胸部大動脈手術の治療成績(大血管1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- WS-3-7 転移性肺腫瘍に対する胸腔鏡下手術の評価(転移性肺腫瘍に対するエビデンスに基づいた外科治療,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 5.人工血管感染に対するホモグラフト置換(感染性心臓・大動脈疾患の治療)
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版) (特集 ガイドラインup to date--新ガイドライン・改訂ガイドラインのポイント)
- ホモグラフトに関する弁置換術の実際 (特集 患者のための人工弁選択と抗凝固療法)
- Bedside Teaching 糖尿病患者におけるPCIとCABG
- 13) 悪性リンパ腫治療後のアドリアマイシン性心筋症に対し左心補助人工心臓を装着し8ヶ月後に離脱し得た1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P-111 Gefitinib服用後肝障害をきたしたがerlotinibでは肝障害を認めなかった肺癌術後再発症例(分子標的治療3,第49回日本肺癌学会総会号)
- S4-4 自己活性化T細胞γδによる非小細胞肺癌免疫療法(生体防御と肺癌,第49回日本肺癌学会総会号)
- 日本外科学会の立場から(特別企画 医療関連死調査第三者事業の将来,第108回日本外科学会定期学術集会記録)
- テルモ社製大口径人工血管(トリプレックス^[○!R])の臨床的検討 : 多施設臨床試験成績
- DP-107-4 大動脈置換術後人工血管感染に対する治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 71)ARを伴う左心不全の増悪を契機に診断されたParkes Weber症候群の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心臓超音波法(3)大血管疾患 (特集 胸部外科領域における最新の診断法) -- (心臓血管領域)
- 24 新しい患者移乗装置の有用性評価(介護福祉システム)
- 23 新しい患者移乗装置のコンセプトとその開発(介護福祉システム)
- 安静を要する患者に対するコンピュータ制御された「患者移動ロボット」の有用性の評価
- 安静を要する患者に対するコンピュータ制御された「患者移動ロボット C-Pam」の開発
- 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン(循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン
- 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン
- 平成20年度 社団法人日本外科学会通常総会
- 平成19年度 社団法人日本外科学会通常総会
- 心臓血管手術時に使用する特殊縫合糸使用実態の多施設調査
- 非心臓手術における合併心疾患の評価と管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 偽腔(血栓)閉塞型大動脈解離をどう診療するか:多施設調査結果をふまえて
- アデノウイルスベクターを用いたbFGF遺伝子のex vivo導入法による血管新生遺伝子治療
- 61) 高度の肺高血圧を合併した心房中隔欠損症の1手術例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 77)回旋枝領域の巨大心室瘤に伴い持続性心室頻拍を来した一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 活動期感染性心内膜炎・大動脈弁輪膿瘍症例に対する同種弁による大動脈基部置換 : 単一施設における経験
- 27.1年7ヶ月の経過を経て診断された非喫煙者女性combined LCNECの1例(第152回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 28.胃癌孤立性肺転移の1例(第151回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P10-02 結腸・直腸癌肺転移の再発・再手術と予後の関連(転移性肺腫瘍,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- O18-01 前縦隔悪性胚細胞性腫瘍手術例の検討(縦隔腫瘍,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 16.膵癌孤立性肺転移の2手術例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 5.心嚢液貯溜および血中CA19-9高値にて発症した気管分岐下発生気管支嚢胞の1手術例(第122回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-617 淡明細胞を有するAFP産生肺腺癌の一例(一般演題(ポスター) 症例14,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-299 CT発見時完全すりガラス状陰影を呈し,長期経過中に進行肺腺癌への変化を認めた1切除例(一般演題(ポスター)32 症例08,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-247 胸腺原発mucinous adenocarcinomaの1切除例(一般演題(ポスター)26 症例02,第48回日本肺癌学会総会号)
- 35.2年間の経過を経て診断された心膜原発multicystic mesotheliomaの1例(第149回日本肺癌学会関東支部会)
- 32.先天性食道気管支瘻の1例(第121回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- WS12-6 自己γδ-T細胞療法の非小細胞肺癌に対する安全性および効果に関する臨床研究(免疫療法, 第47回日本肺癌学会総会)
- 凍結保存の組織抗原性・viabilityに及ぼす影響 : ラット大動脈移植モデルによる検討
- SY-2-KL 大動脈置換手術後人工血管感染に対する治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 手術手技の選択
- 急性A型大動脈解離の治療戦略 : closing type の手術適応に関して
- 3)慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する手術後長期のPCPS管理から離脱し得た1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 胸部大動脈瘤食道穿破後大動脈置換における Omental coverage の作成方法の工夫(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 東京大学組織バンクにおける同種心臓弁・血管使用200例の臨床成績(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 80) 腹部大動脈人工血管感染, 感染性腹部大動脈瘤に対するホモグラフト置換術の二例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- PD-3-7 病態と手術成績からみた大動脈基部再建術式の選択
- 大動脈弁位人工弁輪膿瘍・感染性心室中隔穿孔に対して大動脈弁ホモグラフトが有効であった1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 早期閉塞型急性A型大動脈解離に対する保存的治療
- 包括的遺伝子発現解析による胸部大動脈瘤の病態生理の解明
- 弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告)肺高血圧症治療ガイドライン
- 拍動下心内修復術の試み
- 81) 心筋梗塞後, 緩徐な経過で滲出型心破裂を来し, CRP異常高値がその診断に有用であった一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 30)大動脈内浮遊血栓にともなう多発性血栓塞栓症の1例
- SF-077-1 非増殖性糖尿病網膜症患者に対する冠動脈血行再建術 : 冠動脈バイパス術(CABG)またはDrug-Eluting Stent(DES)のどちらを第1選択とすべきか(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 転移性肺腫瘍術後非再発長期生存例の臨床的特長
- PS-050-6 続発性自然気胸に対する手術成績(肺嚢胞性疾患2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- RV-02-3 胸腔鏡下右肺上葉切除術 : 完全鏡視下対面モニターによる方法(右上葉切除(2), 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- DP-111-5 結腸直腸癌症例の肺内小結節に対する手術予後の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- OP21-5 虚血性心疾患を合併する肺癌手術症例の診断,治療の方略と結果(一般口演21 合併症(1),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 膠原病に合併した間質性肺炎・肺線維症は肺癌手術のリスクファクターとなるのか?
- 心大血管疾患を合併する原発性肺癌に対する診断と治療の戦略(心臓血管外科との連携, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 感染性心内膜炎・人工弁感染における凍結保存同種大動脈弁の中期成績(第105回日本外科学会定期学術集会)
- P-9 肺癌切除例におけるEGFR遺伝子変異とメチル化定量データの関係についての検討(分子生物学1, 第47回日本肺癌学会総会)
- 111)肝不全を併発して失った,たこつぼ型心筋症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 66)ステントグラフト挿入術後下半身虚血をきたし,下行大動脈置換を施行した一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- P-314 淡明細胞が主体を成すAFP産生原発性肺腺癌の一例(症例3, 第47回日本肺癌学会総会)
- 5. 腫瘍被膜及び隔壁に骨化を認めた全身型重症筋無力症合併胸腺腫の1切除例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
- WS-6-2 ファロー四徴症根治術後の肺動脈閉鎖不全(第108回日本外科学会定期学術集会)
- WS-6-KL ファロー四徴根治術後の肺動脈弁閉鎖不全に対する治療方針(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-031-2 小児循環器患者に対する小児ICUでの感染症対策(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-072-1 Saphenous Vein HomograftをRV-PA conduitに用いたNorwood手術
- 55) homograftを用いた右室流出路再建の1例(第84回日本循環器学会四国地方会)
- 1. 肺過誤腫の一亜型と思われる上皮成分と平滑筋成分からなる腫瘍の1切除例(第148回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- PS-069-5 完全内臓逆位に合併した原発性肺癌の1手術例(肺癌症例7, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-023-5 肺大細胞神経内分泌癌(LCNEC)の6切除例(肺癌症例2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 46)大動脈二尖弁を伴ったMarfan症候群,AAE,大動脈弁逆流に対し自己弁温存大動脈基部置換術を施行した一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- OP-119-3 凍結保存心臓弁・血管組織の臨床応用 : 東京大学組織バンクの活動状況より(移植-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 成人生体肝移植における凍結保存静脈片を用いた肝静脈・門脈再建(第105回日本外科学会定期学術集会)
- SF-072-2 凍結保存ホモグラフトの品質保持状態について : 表面構造からみたグラフト部位別の変化について
- PS-009-1 左心室駆出率低下症例に対する肺癌手術の検討(周術期管理・合併症2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- VS1-6 肺動脈幹に進展した左肺原発 intimal sarcoma を体外循環下に完全切除した一例(第47回日本肺癌学会総会)
- P-446 重複肺癌の手術成績 : 肺内転移との鑑別の検討(一般示説63 多発肺癌(1),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- P-420 Airway blockerを用いた肺葉分離の工夫 : 気道出血を伴う右肺上葉原発性肺癌の2症例(一般示説59 緊急症例(1),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 13. 胸膜播種病変で見つかった原発性肺癌の1例(第143回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 定期CT健診で発見された微小胸腺癌の1切除例
- 80歳以上超高齢者肺癌手術症例の検討(肺癌 (2), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 頚部に大きく進展した上縦隔原発巨大肉腫の1切除例(拡大手術, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 抗アセチルコリン受容体抗体陽性重症筋無力症非合併胸腺腫例の検討(縦隔腫瘍 (2), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 3. 胃癌, 肝細胞癌術後に指摘された両肺腫瘍の1例(第142回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 34. 頸部に直達浸潤した後縦隔原発巨大肉腫の1切除例(第140回日本肺癌学会関東支部会)
- 35.膵癌孤立性肺転移の1手術例(第137回日本肺癌学会関東支部会)
- 術前未確診肺癌に対する胸腔鏡下生検,同時手術の評価
- (17)胸腺腫腫瘍内リンパ球T細胞レセプター遺伝子β鎖・γ鎖の再構成に関する検討(第21回日本胸腺研究会)
- 転移性肺腫瘍に対する胸腔鏡手術 : 多変量解析による予後因子解析と胸腔鏡手術の適応の検討
- 1.除睾術・ホルモン療法が著効し,外科的に切除し得た前立腺癌多発性肺転移の1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- DP-055-1 心臓大血管領域における同種心臓弁・血管の手術および遠隔成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-040-2 本邦における心臓大血管疾患に対する同種心臓弁・血管使用の成績(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 21)若年発症の再発性心臓粘液腫,下垂体腫瘍を呈したCarney Complexの一例
- 心臓移植における補助人工心臓の役割
- 22) 脳腫瘍を疑われたことを契機に診断された感染性心内膜炎の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- わが国の補助人工心臓治療オーバービューと将来展望
- 冠動脈血行再建術の生命予後改善効果・心筋梗塞発症予防効果に関するエビデンス収集とその解釈・適応
- 感染性大血管症例に対する凍結保存同種下行大動脈の応用
- ホモグラフトを用いた大動脈基部置換術11例の急性期成績
- 東京大学組織バンクにおけるQuality Controlの現状と組織移植症例の予後について
- 1)大動脈閉鎖不全(AR)に伴う急性心不全にて発症した,Homograftによる大動脈弁置換術(AVR)後の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- SP-4-1 日本外科学会の立場から(第108回日本外科会定期学術集会)
- 大動脈手術のデータベース (第1土曜特集 大動脈瘤--基礎と臨床) -- (治療方針・治療成績分析)
- 医療関連死調査分析モデル事業から医療安全調査委員会の創設へ (特集 外科医を取り巻く諸問題) -- (医療関連死)
- 43. 原発性肺腺癌切除例における腫瘍マーカーとEGFR遺伝子変異の関連(第147回 日本肺癌学会関東部会,関東支部,支部活動)
- 僧帽弁手術 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (外科療法)
- 日本胸部外科学会発の医療政策--施設集約化は是か非か(7)心臓外科医療の質向上への新しい施設認定と人材配置の基準
- 心臓外科--その歴史とわれわれがすすむべき道 (第107回日本外科学会記念号 特集 外科学の進歩と今後の展望)
- 日本胸部外科学会発の医療政策--施設集約化は是か非か(5)施設集約化における論点とシミュレーション(1)
- 補助人工心臓を装着した心臓移植手術待機患者の渡航および移植の報告
- 日本心臓血管外科学会理事長就任に当たって
- OP20-4 胸腔鏡下肺部分切除における術前CTガイド下マーキングの臨床的検討(一般口演20 胸腔鏡,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- OP17-5 当科におけるpN1,pN2症例の検討(一般口演17 肺癌(2) 病期と成績,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- ダヴィンチロボットシステムによる心臓手術の現状と将来への課題と展望
- 心臓弁及び血管(組織移植の現状と展望, 外科学会会員のための企画)
- 新人工血管の臨床実験と将来
- 日本心臓血管外科手術データベースからの報告(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 65) 狭心症状にて発見された左室流出路閉塞を伴う大動脈弁真菌感染性心内膜炎の1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 95) 多発性骨髄腫に高度な弁破壊を伴う感染性心内膜炎を合併し,緊急2弁置換にて救命し得た1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Off-pump心内操作術 (特集 21世紀の新しい外科治療) -- (新しい治療体系)
- Ex vivo 遺伝子導入法による新しい血管新生療法の有効性と特性
- 拍動下心臓内手術への挑戦 : リアルタイムの三次元超音波・内視鏡誘導型自動吻合器の術中応用
- ダヴィンチロボットシステムによる心臓手術の現状と将来への課題
- 両肺に磨りガラス状陰影(GGO)病変を有する原発性肺癌の1切除例(第46回肺癌学会関東支部会 関東支部 支部活動)
- 診断の指針・治療の指針 高齢者大動脈瘤の診断と手術適応
- 2.心臓手術後合併症としての人工弁感染(術後感染症対策の最近の進歩と問題点)
- 当科における肺癌術後乳糜胸症例の検討
- 50) 超高齢者の胸部大動脈瘤に対する緊急手術3例
- 39)プロテインC欠損症を合併した虚血性心疾患に対する冠状動脈バイパス手術(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 左開胸逆行性脳循環法を使用した遠位弓部下行大動脈全置換術
- ダヴィンチロボットシステムによる冠状動脈バイパス手術
- 大動脈瘤破裂 (特集 ERにおける循環器疾患の管理) -- (6 疾患各論)
- 180) 慢性肺血栓塞栓症に対して肺動脈血栓内膜摘除術を行い改善した一例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 解離性大動脈瘤における経食道並びに術中ドプラ断層法による病態把握と治療方針決定 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 動脈解離の病態と治療
- 異型大動脈縮窄症を伴う2症例の手術経験(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 糖尿病網膜症と冠動脈疾患
- 補助人工心臓を装着した心臓移植手術待機患者の渡航および移植の報告
- ハイブリッド血管治療 (特集 バスキュラーインターベンション--冠動脈から全身血管へ) -- (特論)
- 心臓血管手術の quality control : web-based データ入力システムを用いた日本心臓血管外科手術データベース機構 (JACVSD) による risk adjusted mortality の算出(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 大動脈疾患診療における性差 (特集 循環器疾患における性差医療)
- 大動脈疾患と栄養 : とくに大動脈硬化と大動脈瘤における栄養学的意義
- 大動脈弓部置換術後の症候性脳障害を予防するために
- 心臓外科における新しいスプレーキット (Single Spray Clip Type) を使用したフィブリン接着剤の使用経験
- 序文
- 安定狭心症全般におけるPCI,CABGの比較 (特集 冠血行再建術のエビデンスをどうみるか--PCIとCABG)
- 糖尿病患者におけるCABGとPCI
- 「日本先天性心臓血管外科手術データベース」について
- WS-5-6 Marfan外来設立による診療科横断的診療体制(WS5 ワークショップ(5)心大血管病変を有するマルファン症候群に対する集学的治療,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SP-2-4 日本先天性心臓血管外科手術データベース(JCCVSD)の展開(SP-2 特別企画(2)外科系データベースの構築と医療評価,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 心外膜電気生理計測システムのロボット化に向けたマニピュレータとの統合に関する基礎研究
- 2A1-C17 内視鏡手術支援ロボット鉗子のための光ファイバを用いた力計測機構の開発 : 鉗子の長軸方向にかかる力の測定機構の提案
- 高齢大動脈弁置換術症例のリスク評価 : JACVSDデータベースの解析から(2.大動脈弁狭窄症の最新治療,第75回日本循環器学会学術集会)
- Study of device malfunctions in patients with implantable ventricular assist devices living at home
- SP-1-3 先天性心臓外科手術データベースの現状と展望(SP-1特別企画(1)National Clinical Database(NCD)の現状と今後の展望,第112回日本外科学会定期学術集会)