本態性クリオグロブリン血症に伴う膜性増殖性糸球体腎炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-10-10
著者
-
中野 赳
三重大学第一内科
-
中野 赳
三重大学第1内科
-
中野 赳
三重大学 医学部内科学第一講座
-
井上 実千代
武内病院
-
石川 英二
三重大学第一内科
-
〓村 信介
三重大学第一内科
-
井上 実千代
三重大学第一内科
-
尾邉 利英
三重大学第一内科
-
濱口 富弥
三重大学第一内科
-
古田 雅彦
紀南病院内科
-
伊部 敏雄
紀南病院内科
-
野村 信介
三重大学 医学部内科学第一講座
-
尾邉 利英
村瀬病院内科
-
石川 英二
三重大学第1内科
関連論文
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)
- 112) 著明な左室造影効果が認めらたThebesius静脈遺残の一例
- 0586 Ca^感受性の増強は心エネルギー効率を改善する : Ca^ sensitizer MCI-154による解析
- 大動脈コンプライアンスの左室エナジェティクスに与える影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 細胞内Ca^トランジェントのどの部分が心筋収縮能に影響を及ぼすか : Mechanical Restitution Curveによる検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 138)多剤抵抗性の発作性心房細動に対して,アミオダロンとフレカイニドの併用投与が有効であった一例
- 34)冠静脈洞開口部起源心房頻拍に対するアブレーションにて房室結節回帰性頻拍の再発を来した一例
- 5) Short RP' tachycardiaを示したPermanent of junctional reciprocating tachycardia(PJRT)の一例
- 45) 塩酸ピルジカイニドが診断に有用であったBrugada症候群の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)