無黄疸にて発見され,胆嚢への管腔内表層性進展をともなった中下部胆管癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-06-05
著者
-
野田 雅俊
市立伊勢総合病院病理
-
中野 赳
三重大学第1内科
-
中野 赳
三重大学医学部第一内科
-
大森 茂
三重県立志摩病院内科
-
奥田 和明
三重県立志摩病院内科
-
中村 昌嗣
三重県立志摩病院内科
-
我山 秀孝
三重県立志摩病院内科
-
宮崎 光一
三重県立志摩病院内科
-
田川 新生
三重県立志摩病院内科
-
高橋 幸二
三重県立志摩病院外科
-
冨田 隆
三重県立志摩病院外科
-
高瀬 幸次郎
三重大学医学部第1内科
-
中野 赳
三重大学医学部内科学第一教室
-
高瀬 幸次郎
三重大学第一内科
-
宮崎 光一
三重大学医学部内科学第一教室
関連論文
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)
- 112) 著明な左室造影効果が認めらたThebesius静脈遺残の一例
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 0586 Ca^感受性の増強は心エネルギー効率を改善する : Ca^ sensitizer MCI-154による解析
- 大動脈コンプライアンスの左室エナジェティクスに与える影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 細胞内Ca^トランジェントのどの部分が心筋収縮能に影響を及ぼすか : Mechanical Restitution Curveによる検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 少量の denopamine が心室細動の抑制に有効であった Brugada 症候群の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 138)多剤抵抗性の発作性心房細動に対して,アミオダロンとフレカイニドの併用投与が有効であった一例
- 34)冠静脈洞開口部起源心房頻拍に対するアブレーションにて房室結節回帰性頻拍の再発を来した一例
- 5) Short RP' tachycardiaを示したPermanent of junctional reciprocating tachycardia(PJRT)の一例
- 45) 塩酸ピルジカイニドが診断に有用であったBrugada症候群の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 37) 二種類のlong RP'頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 30) 左房と冠静脈洞とのelectrical connectionの存在が考えられたWPW症候群の二例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 79)電気生理学的検査の検討が役立ったHERG遺伝子異常を認めるQT延長症候群(LQT2)の一例
- 71)RP間隔のalternansを認めた心房頻拍に対してカテーテルアブレーションを施行した一例
- 69)興味ある離断過程を呈したMahaim束に対するカテーテルアブレーションの一例
- 73)高度胸郭変形, 慢性呼吸不全に合併した房室回帰頻拍に対してカテーテルアブレーションを施行した1例
- 168)Left Anterior Fascicle起源の心室頻拍に対し, カテーテルアブレーションを施行した1例
- 175)monteplaseが著効したacute on chronic肺血栓塞栓症の1例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 65)頻拍起源の同定にuser defined mapが有用であった異所性心房頻拍の一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 33)HIT,右房内腫瘤を合併した広汎型急性肺血栓塞栓症の1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 108)心筋ミオシンホスファターゼの分子性状とその機能(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 89)Rheolytic Thrombectomyが著効した中枢型広汎深部静脈血栓症の一例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 47)Sirolimus-eluting stent留置後6ヶ月で狭窄を認めた1例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 当施設で経験したSVG aneurysm の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 当院における静脈血栓塞栓症予防マニュアル実践の効果(第125回日本循環器学会東海地方会)
- MRIで vegetaiton を確認できた感染性心内膜炎症例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- たこつぼ型心筋症を合併した出血性副腎腫瘍の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 心房細動患者の左室拡張機能評価 : 組織ドプラーを用いた検討(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 急性心不全に対するNIPPV療法の効果(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 心臓再同期療法の左室ペーシングリード部位選択における心エコー組織ドプラ法の有用性(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 心臓MRIが診断に有用であった急性心筋梗塞後の偽性心室瘤の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 心血管MRイメージング
- 虚血性心疾患診断におけるMRIの役割(3.医療経済からみた虚血性心疾患診断における画像診断の役割)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 116) 発症と同時に心停止に至った広汎型急性肺血栓塞栓症に対しPCPSが有効であった一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 33) 糖尿病患者における冠動脈収縮性リモデリングの検討(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 脾摘術にて肝不全を離脱し得た非代償性肝硬変の2例
- 肝細胞癌における1.5 HI USの後期相における corona sign 像
- 多彩な臨床症状を示したサイトメガロウイルス感染症の1例
- 1.5 Harmonic Imaging におけるHCCの診断と治療効果判定
- 腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術後に発症し,自己免疫性肝炎を合併した原発性胆汁性肝硬変の1高齢男性例
- 無黄疸にて発見され,胆嚢への管腔内表層性進展をともなった中下部胆管癌の1例
- 非A非B型肝炎多発地域における血清疫学的調査
- 103)置換三尖弁に再発した黄色ブドウ球菌による感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 深部静脈血栓症 : 血栓溶解療法, 下大静脈フィルター留置
- 急性肺血栓塞栓症に対する下大静脈フィルター治療
- 超音波検査による下肢静脈瘤・血栓診断 (特集 最新の循環器画像診断) -- (超音波診断法)
- 急性肺塞栓症患者における深部静脈血栓症診断の現状と問題点
- 循環器 血栓症 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用各論--重大な副作用)
- 静脈血栓塞栓症の発症機序とリスク因子 (特集 静脈血栓塞栓症予防のエビデンス)
- 深部静脈血栓症のエビデンスに基づいた診断
- セミナー 血栓症・肺塞栓症の予防と対策(1)血液凝固・線溶の基礎知識
- 急性肺血栓塞栓症の重症度別治療法の選択 : 下大静脈フィルターは有効である
- 心臓核医学検査ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- 肺高血圧症の診断と治療
- 5. 急性肺血栓塞栓症の治療(内科的立場から)(術後静脈血栓症・肺動脈血栓塞栓症の予防と治療)
- 大動脈解離診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 大動脈解離診療ガイドライン
- 7) IVUSを用いた高脂血症における冠動脈硬化所見の検討(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 169) MRIが心外膜脂肪沈着と腫瘍との鑑別に有用であった一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 163) 原発性肺高血圧症に対するsildenafilとberaprost sodium併用療法の長期効果(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 術前5FU-CDDP療法からみた進行胃癌に対するテーラーメード化学療法 : 5FUの腫瘍内での薬理動態の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PS-220-2 長期生存例からみた浸潤性膵管癌の臨床病理学的検討
- PS-063-4 膵管内乳頭粘液性腫瘍症例の検討 : 腺腫,腺癌の比較からみた良悪性の鑑別
- PD-1-2 進行胃癌に対するテーラーメード化学療法 : 術前5Fu-CDDP療法におけるThymidylate synthase測定の意義
- 10年以上の生存が得られた退形成性膵管癌の3切除例
- 健診にて発見された膵solid-pseudopapillary tumorの1男性例 : 本邦報告男性例の検討
- PD-5-04 小膵癌(ts1)症例の臨床像と病理学的特徴(パネルディスカッション5 : 小膵癌に対する診断と治療)
- 虫垂粘液嚢腫11例の検討
- P-1-503 当科におけるTS1膵癌の手術症例の検討(膵 画像診断と手術,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-435 当科における残胃の癌の手術症例の検討(胃 進行・再発2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 分枝型IPMTとの鑑別が困難であった膵漿液性嚢胞腺腫の1例
- ts1膵癌15例の臨床病理学的検討
- 進行胃癌に対する術前5Fu-CDDP療法の意義 : テーラーメード化学療法の立場から見たThymidylate synthase測定の有用性に関する検討
- PP-2-298 膵管内乳頭腺癌における臨床病理学的検討
- Tumor domancyの立場からみた進行胃癌に対する術前5Fu-CDDP療法の有用性に関する検討
- PP217029 胃癌に対する術前5FU-CDDP化学療法の有用性-Thymidylate synthase,Apoptosis及びp53発現との相関
- PP109025 大腸癌局所再発に対する再切除例の検討
- PP975 胃癌に対する術前5FU-CDDP療法の有用性 : thymidilate synthase, apoptosis, 及びp53発現との相関
- 転移リンパ節内出血により急激な腹痛をきたした進行胃癌の1切除例
- 十二指腸憩室の合併症に対する救急治療
- 示II-416 当科における早期胃癌に対する腹腔鏡下局所切除の現状と問題点
- 示I-363 膵管癌切除後長期生存例の検討
- 示II-107 当科におけるスキルス胃癌の臨床病理学的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-58 絶対非治癒切除胃癌に対する術後化学療法の有用性(第52回日本消化器外科学会総会)
- II-24 胃噴門部領域癌に対する至適術式の検討
- I-320 膵頭部癌に対する治療成績の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 329 胃悪性リンパ腫切除例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 179 慢性膵炎に対する膵頭十二指腸切除症例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 示-154 大腸癌切除後吻合部再発に対する手術例の検討(第46回日本消化器外科学会)
- I-73 早期胃癌における minimally invasive surgery の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-145 直腸癌治療切除後局所再発症例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- PP486 スキルス胃癌に対する治療法の検討
- PP-1447 胃癌に対する術前5FU-CDDP化学療法の有用性 : Thymidylate synthase, Apoptosis及びp53発現との相関
- 93)心内膜線維弾性症の1剖検例 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 91 45歳男性に発生したsolid pseudopapillary tumorの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 肺原発の男性絨毛癌の1例 : 性腺外原発男性絨毛癌の統計的考察
- 赤血球増加症を示したAFP産生肺癌の1剖検例