島本 和明 | 札幌医科大学第二内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
島本 和明
札幌医科大学第二内科
-
島本 和明
札幌医科大学医学部第二内科
-
島本 和明
札幌医科大学内科学第二講座
-
島本 和明
札幌医科大学 第2内科
-
土橋 和文
札幌医科大学医学部第二内科
-
島本 和明
五輪橋内科病院
-
斉藤 重幸
札幌医科大学医学部第二内科
-
島本 和明
札幌医科大学 医学部 第二内科
-
橋本 暁佳
札幌医科大学医学部第二内科
-
橋本 曉佳
札幌医科大学第二内科
-
島本 和明
順天堂大学 大学院
-
湯田 聡
札幌医科大学臨床検査医学
-
下重 晋也
札幌医科大学第二内科
-
浦 信行
札幌医科大学医学部第二内科
-
高木 覚
札幌医科大学第二内科
-
村中 敦子
札幌医科大学第二内科
-
中田 智明
札幌医科大学医学部第二内科
-
山本 均美
札幌医科大学第二内科
-
長谷 守
札幌医科大学第二内科
-
松崎 益徳
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科
-
三浦 哲嗣
札幌医科大学医学部第二内科
-
板倉 弘重
国立健康・栄養研究所臨床栄養部
-
馬渕 宏
金沢大学大学院医学系研究科
-
北畠 顕
北海道大学医学部循環器内科
-
堀 正二
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科
-
友池 仁暢
国立循環器病センター
-
松崎 益徳
山口大学器官病態内科学
-
北畠 顕
J-chf
-
北畠 顕
大阪大学一内
-
中澤 誠
東京女子医科大学心臓病センター循環器小児科
-
横山 光宏
神戸大学大学院医学系研究科循環呼吸器病態学
-
浅井 康文
札幌医科大学救急集中治療部
-
近藤 和雄
お茶の水女子大学生活環境研究センター
-
大内 尉義
東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
島田 和幸
自治医科大学循環器内科
-
中嶋 憲一
金沢大学医学部核医学科
-
利波 紀久
金沢大学医学部核医学科
-
日下部 きよ子
東京女子医科大学医学部放射線医学教室
-
玉木 長良
北海道大学大学院医学研究科病態情報学講座核医学分野
-
名取 博
恵和会西岡病院
-
千田 彰一
香川大学総合診療部
-
栗本 義彦
札幌医科大学救急集中治療部
-
西村 恒彦
京都府立医科大学大学院医学研究科放射線診断治療学
-
山本 健
山口大学器官病態内科学
-
山本 健
山口大学大学院医学研究科
-
近藤 千里
東京女子医科大学放射線科核医学部
-
島田 和幸
自治医科大学
-
土居 義典
高知大学医学部老年病科循環器科
-
小林 正
富山医科薬科大学
-
斎藤 宗靖
自治医科大学大宮医療センター循環器科
-
斎藤 康
千葉大学大学院内科学第二講座
-
土居 義典
高知医科大学老年病学
-
原田 研介
日本大学医学部附属板橋病院小児科
-
本庄 英雄
京都府立医科大学産婦人科
-
隈崎 達夫
日本医科大学放射線医学教室
-
及川 眞一
日本医科大学附属病院内科学(血液・消化器・内分泌代謝部門)
-
小川 久雄
熊本大学循環器内科
-
橋本 順
慶應義塾大学医学部放射線科学教室
-
齋藤 康
千葉大学医学部第二内科学教室
-
久保 敦司
慶應義塾大学放射線治療・核医学科
-
竹下 彰
麻生飯塚病院
-
石田 良雄
国立循環器病センター
-
利波 紀久
金沢大学大学院医学研究科バイオトレーサー診療科
-
丸山 幸夫
福島県立医科大学第一内科
-
山崎 純一
東邦大学医療センター大森病院循環器内科
-
岩藤 泰慶
香川大学総合診療部
-
汲田 伸一郎
日本医科大学放射線医学
-
森田 浩一
北海道大学大学院医学研究科核医学
-
矢尾板 裕幸
福島県立医科大学第一内科
-
山科 昌平
東邦大学医療センター大森病院循環器内科
-
及川 眞一
理化学研究所遺伝子多型研究センター
-
及川 眞一
仙台赤十字病院 検診センター
-
及川 眞一
日本医科大・内分泌代謝内科
-
及川 眞一
東北大学 整形外科
-
佐々木 淳
福岡大学第二内科
-
北 徹
京都大学医学研究科加齢医学講座
-
馬渕 宏
金沢大学医学部第二内科
-
松崎 益徳
山口大学内科学第二講座
-
松澤 佑次
大阪大学大学院医学系研究科分子制御内科学
-
中谷 矩章
東京都国民健康保険団体連合会福生病院
-
佐々木 淳
福岡大学医学部内科学第二
-
板倉 弘重
東京大学先端科学技術研究センター
-
斎藤 康
千葉大 病院 糖尿病代謝内分泌内科
-
松澤 佑次
財団法人住友病院
-
大内 尉義
埼玉医科大学 第2生化学 教室
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
北村 惣一郎
国立循環器病センター
-
川口 秀明
北海道大学病態医科学分野
-
相澤 義房
新潟大学医学部 第一内科
-
今泉 勉
久留米大学医学部心臓・血管内科
-
藤島 正敏
九州大学医学部第二内科
-
中村 正和
大阪府立健康科学センター
-
島本 和明
札幌医大第二内科
-
滝沢 英毅
札幌医科大学医学部第二内科
-
高野 照夫
日本医科大学
-
代田 浩之
順天堂大学循環器内科学
-
藤原 久義
兵庫県立尼崎病院
-
佐藤 洋
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
杉本 恒明
関東中央病院
-
中谷 武嗣
国立循環器病センター 実験開発治療部
-
富田 英
昭和大学横浜市北部病院循環器センター
-
埴岡 隆
福岡歯科大学口腔保健学講座口腔健康科学分野
-
永井 厚志
東京女子医科大学呼吸器内科
-
加藤 裕久
久留米大学小児科
-
佐久間 一郎
北海道大学大学院 医学研究科 循環病態内科学
-
佐野 俊二
岡山大学大学院医歯学総合研究科心臓血管外科
-
許 俊鋭
埼玉医科大学病院心臓血管外科
-
阿古 潤哉
東京大学医学部附属病院老年病科
-
ト部 諭
済生会滋賀県病院産婦人科
-
岡田 知雄
日本大学医学部附属板橋病院小児科
-
清原 裕
九州大学大学院医学研究院病態機能内科学
-
久保田 功
公立置賜総合病院
-
佐藤 啓
富山医科薬科大学医学部内科学(第一)
-
瀬尾 宏美
高知医科大学総合診療部
-
田中 伸明
山口大学医学部付属病院中央検査部
-
能登 信孝
日本大学医学部附属板橋病院小児科
-
武城 英明
千葉大学医学研究院臨床遺伝子応用医学
-
楠岡 英雄
国立大阪病院臨床研究部
-
大橋 靖雄
東京大学大学院健康科学・看護学専攻健康科学大講座
-
岸 玲子
北海道大学大学院医学研究科予防医学
-
木全 心一
東京厚生年金病院
-
竹下 彰
九州大学大学院医学研究科循環器内科
-
松尾 裕英
四国電力中央健康管理センター
-
中谷 武嗣
北海道大学医学部附属病院 循環器外科
-
中谷 武嗣
国立循環器病センター
-
中谷 武嗣
国立循環器病センター 輸血管理室
-
松浦 秀夫
広島大学医学部第一内科
-
泰江 弘文
熊本大学循環器内科
-
竹下 彰
麻生医療福祉専門学校
-
松浦 秀夫
済生会呉病院 内科
-
杉本 恒明
肺塞栓症研究会・作業部会
-
木下 勝之
順天堂大学医学部産婦人科学
-
木之下 正彦
滋賀医科大学第1内科
-
坪井 正博
東京医科大学外科
-
平野 隆
東京医科大学外科
-
泰江 弘文
熊本加齢医学研究所
-
島崎 優
札幌医大第二内科
-
木之下 正彦
草津総合病院
-
木之下 正彦
滋賀医科大学医学部附属病院第一内科
-
篠山 重威
日本心不全学会
-
前原 和平
福島県立医科大学内科学第一講座
-
松森 昭
京都大学大学院医学研究科循環病態学
-
百村 伸一
虎の門病院循環器センター内科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
宮原 光夫
札幌医大第二内科
-
長谷川 徹
札幌医科大学医学部第二内科
-
宮本 憲次郎
札幌医科大学医学部第二内科
-
福真 隆行
札幌医科大学第二内科
-
中野 淳
札幌医科大学医学部第二内科
-
土橋 和文
札幌医大第二内科
-
大鈴 文孝
防衛医科大学校第一内科学
-
藤田 正俊
京都大学医療検査展開学
-
山科 章
東京医科大学第二内科
-
渡辺 直樹
札幌医科大学附属病院検査部
-
小松 幹志
札幌医科大学第二外科
-
宮崎 滋
東京逓信病院内科部
-
西村 重敬
埼玉医科大学国際医療センター心臓内科
-
横山 光宏
兵庫県立淡路病院
-
端 和夫
太平洋脳神経外科コンサルティング
-
竹下 彰
九州大学循環器内科
-
斉藤 昌之
天使大学大学院看護栄養学研究科栄養学講座
-
桑木 賢次
市立函館病院心臓血管外科・呼吸器外科
-
川原田 修義
札幌医科大学第二外科
-
桑木 賢次
札幌医科大学第二外科
-
森下 清文
札幌医科大学第二外科
-
渡辺 誠
東北大学大学院歯学研究科加齢歯科学分野
-
新谷 朋子
札幌医科大学医学部耳鼻咽喉科
-
中川 幸恵
札幌社会保険総合病院
-
伊藤 和枝
天使大学看護栄養学部栄養学科
-
斉藤 昌之
天使大学看護栄養学部栄養学科
-
矢野 雅文
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
-
大草 知子
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
-
鎌滝 哲也
北海道大学薬学部
-
山岸 昌一
久留米大学心臓血管内科
-
新谷 朋子
札幌医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
新谷 朋子
札幌医科大学耳鼻咽喉科
-
中野 赳
三重大学
-
中野 赳
三重大学循環器内科
-
中野 赳
三重大学第1内科
-
中野 赳
三重大学 医学部内科学第一講座
-
中野 赳
遠山病院
-
松崎 益徳
山口大学医学系研究科器官病態内科学
-
大草 知子
山口大学医学部応用医工学系・内科学第二講座
-
矢野 雅文
山口大学医学部応用医工学系・内科学第二講座
-
板谷 幸一
札幌医科大学医学部附属病院薬剤部
-
大谷 則史
新日鐵室蘭総合病院
-
藤田 正俊
京都大学保健学科
-
白土 邦男
東北大学循環器病態学分野
-
佐野 俊二
岡山大学医歯学総合研究科心臓血管外科
-
米倉 修二
札苗病院
-
相澤 義房
新潟大学第一内科
-
北畠 顯
北海道大学 大学院医学研究科循環病態内科学
-
篠山 重威
浜松労災病院
-
加藤 芳伸
北海道立衛生研究所
-
木之下 正彦
草津総合病院循環器内科
-
高田 明典
札幌医科大学第二内科
-
横山 豊
札幌医科大学第二内科
-
矢野 俊之
札幌医科大学第二内科
-
山口 康一
新日鐵室蘭総合病院循環器内科
著作論文
- 【ダイジェスト版】虚血性心疾患の一次予防ガイドライン
- ダイジェスト版 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 心臓病学研究の進歩(循環器学2009年の進歩)
- 心臓核医学検査ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 心臓核医学検査ガイドライン
- 心臓核医学検査ガイドライン
- 血清脂質と冠動脈疾患発症の関係 J-LIT二次予防研究
- 血清脂質と冠動脈疾患発症の関係 J-LIT一次予防研究
- J-LITにおけるシンバスタチンの有効性と安全性 : 高コレステロール血症患者52, 421例を対象とした長期観察研究
- 16) Adaptive-Servo Ventilator使用により心不全症状の顕著な改善を示した中枢性無呼吸合併拡張型心筋症の1例(第99回日本循環器学会北海道地方会)
- 慢性心不全治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性心不全治療ガイドライン
- 循環器分野の20世紀を振り返り, 21世紀を展望する
- 22) 123I-BMIPP心筋無集積とI型CD36欠損がみられた二例のH-FABP動態(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 39) ^I-BMIPP心筋無集積とI型CD36欠損がみられた狭心症例のH-FABP動態 : CD36とH-FABPの関連について
- メタボリックシンドロームと心血管疾患
- P321 透析患者の頚動脈壁厚の経年変化に影響を与える因子の検討
- メタボリックシンドロームにおける内分泌異常と高血圧 (特集 内分泌性高血圧--最近の進歩)
- カリレクレイン-キニンシステム (ホルモンの病態異常と臨床検査) -- (各論 多臓器,組織におけるホルモン相互間作用)
- レプチン, カリクレイン・キニン系
- Cardio-renal anemia syndrome (特集 慢性腎臓病--CKDキャンペーンをめぐる話題)
- 7)急性心筋梗塞に合併した心室中隔穿孔の一治験例(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 安静心筋血流シンチグラフィーによる埋込み型除細動器埋込み症例の適切作動予測
- 34)陳旧性心筋梗塞症例の持続性心室頻拍に対し,右室心尖部アブレーションによって心室頻拍が根治できた一例(第96回日本循環器学会北海道地方会)
- 17)当科における心房細動に対するカテーテルアブレーションの治療成績の検討(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 胸部鈍的外傷による冠動脈解離の1例 : 血管内エコー法による亜急性期および慢性期の検討
- 診断 : 2. 心電図所見
- 心原性院外心肺停止の治療成績 : 経皮的心肺補助を用いた積極的治療の適応と効果
- 高齢者の心不全 (特集 ICUにおける心不全治療の進歩)
- 21)心原性心肺停止に対する治療戦略 : 航空機搬送を行った1症例(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 23)慢性関節リウマチに合併した心アミロイドーシスにより,重症心不全をきたした一例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 34)amiodarone投与中の抗結核薬の使用によりelectrical stormを来たした心室頻拍の一例(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 組織ドプラ法による維持透析例の心機能評価 : 健常例との比較
- 僧帽弁下アプローチによりカテーテル・アブレーションを施行したAVNRTに合併する僧帽弁輪下後壁側起源と考えられるカテコラミン感受性心房頻拍の1例
- 29) 妊娠継続により頻拍発作の増悪を来たした冠静脈洞起源異所性心房頻拍の一例(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- 高齢者の不整脈治療
- カテーテルアブレーションにて根治した若年発症の徐脈頻脈症候群を呈するfocal atrial fibrillationの一例(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- 43)妊娠中に発作性上室性頻拍症が増悪しアブレーションを施行した1症例
- 45)発作性心房細動を合併する心房粗動における解剖学的峡部アブレーションに関する臨床的検討(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 44)左大静脈遺残の不整脈源性が示された発作性心房粗動の一例(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 44) 進行性房室ブロックで発症し, 経過中心室中隔瘤の形成と心室頻拍の出現を認めた心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会 第85回北海道地方会)
- 心腔内エコーを用いた右房の解剖学的構築の観察 : 2Dおよび3D画像の臨床的有用性の検討
- 急性肺血栓塞栓症における心腔内可動性血栓
- 18) Noncontact Mapping Systemを用いることにより安全に焼灼し得た上大静脈起源心房期外収縮の1例(第98回日本循環器学会北海道地方会)
- 31)両心室ペースメーカー植え込み時のトラブルシューティング(第96回日本循環器学会北海道地方会)
- Strain rate 法による左房機能の評価 : 経食道心エコー法との比較
- 健常例における左房 strain rate 指標の規定因子に関する検討
- 5) 腎梗塞を合併した急性心筋梗塞の一例
- 0453 偶発性低体温症における再分極異常の心電図学的検討
- 虚血性心疾患の臨床
- 高血圧の治療ガイドライン (5月第5土曜特集 高血圧のすべて) -- (高血圧の予防と治療)
- 拡張型心筋症の予後推定における右室Doppler Indexの意義
- P320 透析施行末期腎疾患患者における心・血管合併症の検討 : 多施設共同研究より
- 成人動脈管開存に対する0.052" Gianturco Coil を用いた Prograde multiple deployment(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 梗塞後心室リモデリングに伴うプレコンディショニング機構の破綻: アンジオテンシンII 1型受容体の関与
- 25) マジンドール服用が関与したと思われる原発性肺高血圧症(PPH)の一例
- 拡張型心筋症における長軸, 短軸, 円周方向 dyssynchrony の検出 : 2次元スペックルトラッキング法による検討
- 肥満症Q&A : パート1-概念, 成因, 合併症-
- 心血管疾患の危険因子となる疾患 メタボリックシンドローム (生涯教育シリーズ(74)心血管疾患診療のエクセレンス) -- (心血管疾患の診療ブラッシュアップ)
- 17)僧帽弁輪石灰化の破壊により,脳梗塞,急性僧帽弁逆流を発症した感染性心内服炎の一例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
- 健常例における頚動脈壁弾性率の規定因子及び再現性に関する検討
- 口渇などの糖尿病症状を呈さず, 意識障害で搬入された劇症1型糖尿病の1例
- 禁煙ガイドライン
- 禁煙ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- メタボリックシンドロームの臨床 : 司会者のことば
- シンポジウム メタボリックシンドロームの臨床 (第103回日本内科学会講演会(2006年))
- J-MUBA研究報告(7)座談会 血圧日内変動--研究と臨床応用における今後の課題
- 高血圧と心疾患 高血圧性心疾患の治療 (心臓病の外来診療) -- (心臓病の診断と治療)
- 腎の ACE2-Ang (1-7)-Mas 受容体
- メタボリックシンドロームの現状と課題 : 疫学を含めて
- インスリン抵抗性の簡便な臨床的評価法に関する検討-本態性高血圧症例での検討-
- 北海道農村部の高齢者を介護する家族の介護負担に影響を与える要因の検討 : 日本語版 Zarit 介護負担尺度(J-ZBI)を用いて
- 高齢者におけるアディポネクチンと冠動脈危険因子との関連 : 端野・壮瞥町研究
- 老年者男性における高血圧と耐糖能異常の動脈硬化への影響PWVを用いた検討 : 端野・壮瞥町研究
- 日本人男性における Metabolic Syndrome とインスリン抵抗性の検討 : 端野・壮瞥研究
- 糖尿病における動脈硬化進展指標としての Pulse Wave Velicity(PWV)の有用性に関する検討
- 地域集団における動脈硬化の検出 : 高感度C反応性蛋白(CRP)と大動脈脈派伝播速度(PWV)の可能性-端野・壮瞥町研究より
- 本邦循環器疾患の疫学
- 14) 成人動脈管開存症に対するコイル塞栓術 : 高齢者を含む三症例での検討(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 心血管疾患危険因子からみた腹部超音波法による内臓脂肪量評価の試み : 端野・壮瞥町研究
- 一般住民におけるメタボリックシンドロームと血中アディポネクチン濃度の関連 : 端野・壮瞥町研究
- 左室流出路に疣贅様の tumoral calcinosis を認めた透析患者の一例
- 22) インフルエンザA型H3N2による急性心筋炎の二例
- 若年性高血圧に伴う心不全を契機に発見された大動脈弁四尖弁の一例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- CYP遺伝子多型解析の病棟業務への応用
- 循環器疾患のEBM
- 座談会 エビデンスに基づいた高血圧治療 (特集 高血圧の治療--エビデンスに基づいたアプローチ)
- 高血圧とその治療 (特集 生活習慣病をめぐる最近の話題--産婦人科医に必要な知識)
- 司会者のことば
- 高齢者の慢性心不全治療 (特集 高齢者診療実践マニュアル(Vol.1)) -- (疾患別診療のコツ)
- 高血圧 (特集 肥満--最新の基礎・臨床研究) -- (主要病態のリスクファクターとしての肥満--病因論、病態、治療)
- 地域一般住民高齢者におけるメタボリックシンドローム, インスリン抵抗性と尿中微量アルブミンとの関連 : 端野・壮瞥町研究
- 疫学
- 高血圧症学 (特集 臨床医学の展望2011--診断および治療上の進歩(1))
- 組織ドプラ法による維持透析例の心機能評価 : 健常例との比較
- メタボリックシンドロームと関連して
- メタボリックシンドロームの臨床 : 2)メタボリックシンドロームとインスリン抵抗性
- メタボリックシンドロームとインスリン抵抗性 (第103回日本内科学会講演会(2006年)) -- (シンポジウム メタボリックシンドロームの臨床)
- メタボリックシンドロームにおける臓器障害とインスリン抵抗性の関与
- 高血圧からみた糖尿病性臓器障害
- 端野・壮瞥町研究 (特集 糖尿病大血管症--エビデンスに基づく発症・進展制御) -- (我が国における糖尿病大血管症発症・進展制御のエビデンス--発症・進展予防に対する疫学調査からの知見)
- 高血圧症学 (特集 臨床医学の展望2010--診断および治療上の進歩(4))
- 高血圧 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症の疫学・病態・診断学の進歩 肥満に起因・関連する病態・疾患--成立機序, 病態生理, 管理・治療)
- 第7回肥満症サマーセミナー印象記
- 変貌する肥満研究
- 日本人のメタボリックシンドロームにおける肥満の位置づけを探る (特集 肥満と生活習慣病のかかわりを探る)
- 運動による中高齢者の生活機能向上支援の実際(第9回)生活機能の観点からみた動脈硬化の予防--生活習慣改善の重要性
- 浮腫 (高齢者診療マニュアル) -- (高齢者にみられる主要症候--その特徴から診断まで)
- メタボリックシンドローム (特集 RAAS研究の進歩とARB--ARB応用拡大の新知見) -- (ARBの新知見と臨床 ARBの有用性)
- インスリン抵抗性とRAS (第5土曜特集 レニン・アンジオテンシン系のすべて) -- (RASの病態生理)
- 端野・壮瞥研究 (あゆみ 世界に誇る日本のコホート研究) -- (循環器疾患をおもなエンドポイントとした研究)
- アトルバスタチン使用後に著明な高血糖を示した2型糖尿病の1例
- エリスロポエチン治療と血圧管理 : 第48回日本透析医学会ワークショップより
- 2腎1クリップ高血圧ラットの初期昇圧における腎性降圧利尿系とウアバイン様因子の役割
- 高血圧研究の進歩(循環器学2008年の進歩)
- メタボリックシンドロームにおける予防・治療の基本的な考え方 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (予防・管理・治療)
- 糖尿病と動脈硬化 (あゆみ 動脈硬化の機序に関する新しい展開)
- 糖尿病 (特集 最新の高血圧薬物療法) -- (合併症を有する高血圧治療)
- メタボリックシンドローム・糖尿病 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (高血圧治療ガイドラインの概要--JSH2009)
- 血管作動性物質--生合成,分泌,生理作用 インスリン (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (循環生理活性物質の最新知見)
- メタボリックシンドロームと軽症高血圧 (特集 軽症高血圧--境界域から疾患概念へ) -- (軽症高血圧患者の背景)
- 薬効群別副作用 降圧薬 ACE阻害薬・ARB・利尿薬・α1遮断薬 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用概論)
- メタボリックシンドロームの概念普及に向けてなすべきこと (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略)
- カリクレイン (消化管ホルモンとその臨床)
- 高血圧 (メタボリックシンドローム2(前篇)メタボリックシンドロームの臨床) -- (構成病態)
- 新しいガイドラインに基づいた高血圧治療
- 序文
- 疾患概念の変遷--循環器疾患研究のあゆみ-11-インスリン抵抗性症候群--高血圧の動脈硬化危険因子としての位置づけの変遷
- 高血圧症の管理の実際 : 司会のことば
- 診断と病態 : 2. インスリン抵抗性と高血圧
- インスリン抵抗性をターゲットとしたメタボリックシンドロームの治療戦略
- レニン・アンジオテンシン系とインスリン抵抗性-糖代謝異常 (第103回日本内科学会講演会(2006年)) -- (シンポジウム レニン・アンジオテンシン系の病態と治療)
- 高血圧の治療-エビデンスをどう生かす
- P804 心房粗動および合併する心房細動に対する一期的同時アブレーションの試み
- P714 心房内低エネルギー通電の心房除細動閾値と心房受攻性に対するflecainideの影響 : 無菌性心膜炎心房細動モデルを用いた検討
- 本邦におけるメタボリックシンドロームの実態と対策 : 新診断基準をうけて
- メタボリック症候群の疫学
- 高血圧:心臓が主役か血管が主役か?〔含 Q&A〕 (特集 メタボリックシンドロームの真実と実際) -- (メタボリックシンドロームを構成する病態とアウトカムの意義)
- レニン・アンジオテンシン系阻害薬
- メタボリックシンドロームと心血管疾患
- 日本における虚血性心疾患の現状と展望 (特集 虚血性心疾患--最近の進歩) -- (虚血性心疾患の病態と日本の現状)
- 心血管疾患 (特集 特定健診・特定保健指導の実際) -- (生活習慣病予防におけるリスク評価の意義)
- 高血圧症--JSH2009より (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (疾患編 生活習慣病)
- 高血圧患者 (特集 動脈硬化性疾患予防のための脂質管理) -- (患者背景ごとの脂質管理)
- 患者と家族に説明するための 疾患別 今日の治療薬(5)高血圧症
- メタボリックシンドロームの概念と予防・対策 (特集 抗メタボリックシンドローム)
- Key note lecture 本邦の診断基準 (第47回日本人間ドック学会学術大会) -- (シンポジウム2 本邦におけるメタボリックシンドロームの実態と対策--新診断基準をうけて)
- ガイドラインをどう読むか(第1回)高血圧治療ガイドライン2004
- 肥満から発症する高血圧 (特集 生活習慣病解明の鍵--脂肪細胞の分子生物学)
- 高血圧 (特集 脂質異常症治療の進歩) -- (各疾患における脂質異常症のとり扱い)
- 肥満における高血圧の治療 (特集 肥満の治療は必要か) -- (病態別治療)
- 臓器障害,合併症を伴った高血圧治療の進め方 メタボリックシンドロームにおける高血圧治療 (第1土曜特集 最新・高血圧診療Update--JSH2009のより深い理解のために) -- (JSH2009に基づいた高血圧の診療)
- 新ガイドライン改訂のポイント (特集 高血圧診療--ガイドラインでどう変わる)
- 降圧薬は,生涯服薬と心配する人がいますが,休薬や減量はできるのですか? (特集 降圧薬に強くなる!高血圧診療Q&A--新ガイドラインに基づき,現場の疑問に答えます) -- (降圧薬に関する疑問)
- 患者さんに降圧薬を継続してもらうためにどのように説明したらよいのでしょうか? (特集 降圧薬に強くなる!高血圧診療Q&A--新ガイドラインに基づき,現場の疑問に答えます) -- (二次性高血圧はどのようなときに考え,検査するのですか?)
- メタボリックシンドロームと特定健診・保健指導の概要 (特集 性差を考慮した生活習慣病対策をめざして) -- (生活習慣病疫学データを性差の視点でみる)
- メタボリックシンドロームの構成要因は単独では心血管リスクとなるか? (特集 メタボリックシンドローム--エビデンスから実地診療へ) -- (メタボリックシンドロームの心血管イベントリスクはどの程度か?)
- Key Note Lecture : 本邦の診断基準
- 高血圧 (特集 脇役から主役へ 食事療法と栄養療法のエビデンス)
- インスリン抵抗性と高血圧 (特集 高血圧診療UP TO DATE)
- 高脂血症の管理と治療 背景因子別高脂血症 合併症を有する高脂血症の治療--高血圧 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝異常の臨床 高脂血症)
- メタボリックシンドローム (DATAで読み解く内科疾患) -- (内分泌・代謝)
- 臨床的研究 メタボリックシンドローム (第5土曜特集 動脈硬化学UPDATE--動脈硬化の成り立ちを理解する) -- (危険因子の位置づけと治療の効果)
- 診断基準をめぐる問題点(2) (第5土曜特集 メタボリックシンドローム時代の糖尿病研究の最前線) -- (メタボリックシンドローム最新TOPICS)
- レニン・アンジオテンシン系の病態と治療 : 5)レニン・アンジオテンシン系とインスリン抵抗性-糖代謝異常
- メタボリックシンドロームの Preclinical/Subclinical Endocrinopathy
- メタボリックシンドロームと高血圧 (特集1 動脈硬化と闘うための最新知識)
- 循環器疾患の治療に関する基礎的理解 生活習慣病と循環器疾患:メタボリックシンドロームと糖尿病における心血管疾患 (焦点 根拠に基づいた循環器看護の実践--ヘルスプロモーションから終末期ケアまで) -- (基礎編 循環器看護の実践の基盤となるもの)
- 高齢者メガトライアル Data Analysis(26)LIFE試験
- 消極的立場から (診療controversy--medical decision makingのために 利尿薬は高血圧の第一選択薬か?)
- 動脈硬化危険因子としての高血圧-最近の大規模臨床試験の示すもの
- インスリン抵抗性と尿酸代謝
- 二次性アルドステロン症の診断と治療
- 血圧管理の重要性
- 疾患概念 : 2. 疫学
- 高齢者の高血圧
- 高血圧治療のパラダイムシフト (特集 プライマリケア医のための循環器疾患診療--診断技法と治療法のパラダイムシフト) -- (循環器疾患治療のパラダイムシフト)
- TNF-α
- ブラディキニン
- インスリン抵抗性の病態とAdipocytokines
- Multiple Risk Factor Syndrome の病態 : Insulin resistance のかかわり
- 2)高齢者高血圧治療ガイドライン
- 高血圧,動脈硬化とインスリン抵抗性の分子生物学 (特集 高血圧研究の最前線)
- 高齢者高血圧の治療
- 高齢者高血圧・循環器疾患を中心に
- 高血圧治療薬の新しい展開 (特集 循環器領域における薬物療法の最前線)
- 血圧コントロール (特集 プライマリケアのための糖尿病診療--コントロールが困難な患者さんをどう診療・指導するか)
- カリクレイン-キニン--組織カリクレイン-キニン系の血圧調節,臓器保護因子としての役割 (第1土曜特集 循環調節ホルモン研究の新展開)
- (2)臨床 : v)原因不明の浮腫における内分泌因子の役割について-特発性浮腫を中心に-