地域集団における動脈硬化の検出 : 高感度C反応性蛋白(CRP)と大動脈脈派伝播速度(PWV)の可能性-端野・壮瞥町研究より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-01-01
著者
-
島本 和明
札幌医大第二内科
-
斉藤 重幸
札幌医科大学医学部第二内科
-
島本 和明
札幌医科大学第二内科
-
竹内 宏
札幌医科大学医学部第二内科
-
高木 覚
札幌医大第二内科
-
藤原 禎
札幌医科大学医学部第二内科
-
竹内 宏
札幌医大第二内科
-
高木 覚
札幌医科大学内科学第二講座
-
高木 覚
札幌医科大学 第2内科
-
大畑 純一
札幌医科大学第二内科
-
大畑 純一
札幌医科大学 第二内科
-
大西 浩文
札幌医科大学第二内科
-
大畑 純一
札幌医大第2内科
-
斎藤 重幸
札幌医大第2内科
-
大西 浩文
札幌医大第2内科
-
菊池 由佳
札幌医大第2内科
-
磯部 健
札幌医大第2内科
-
藤原 禎
札幌医大第2内科
-
赤坂 憲
札幌医大第2内科
-
赤坂 憲
札幌医科大学内科学第二講座
-
磯部 健
札幌医科大学医学部第二内科
-
島本 和明
札幌医大第2内科
-
斉藤 重幸
札幌医科大学 第2内科
関連論文
- 三尖弁閉鎖不全症を伴った特発性三尖弁逸脱症候群の1例 : 日本循環器学会第47回北海道地方会
- 0329 HbAlcに基づいた耐糖能分類と循環器疾患死 : 第4次循環器疾患基礎調査(平成2年)に基づく予後調査成績(NIPPON DATA 90)より
- 高血圧家族歴の治療への影響度--家族歴が濃厚であるとは (特集 高血圧診療のマクロとミクロ) -- (ミクロの高血圧診療)
- 0801 北海道農村における境界域高血圧の長期生命予後に関する疫学的調査
- 70)経皮的僧帽弁形成術(PTMC)適応例における左房内血栓の臨床的意義(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 44)原発性aldosterone症における腎kininaseの意義と調節機序の検討(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 内外のコホート研究における肥満と腹部肥満の臨床的意義 (特集 肥満症 update)
- ダイジェスト版 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 4)心房中隔欠損症および肺動脈狭窄症を合併したNoonan症候群の1例 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- 26)心腔内血栓の画像診断 : VCG・X線CT・血栓scintigraphyの比較 : 日本循環器学会第54回北海道地方会
- 3)自律神経機能を精査しえたShy-Drager症候群の1症例 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 右房血栓と高度三尖弁逆流を伴った右室二腔症の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 22)心室性不整脈とてんかん発作を伴った周期性四肢麻痺の1症例 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
- 日本における多量飲酒者の栄養摂取の特徴 : INTERMAP Japan 研究より
- 0346 高血圧は耐糖能異常の発症・進展の予測因子か?
- 42)肥満指標, 脂肪分布と心血管リスクファクター特に圧の関連に関する検討 : 北海道循環器疫学調査の成績より(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 三心房心, 肺動脈弁狭窄に右室内異常筋束を伴ったRothomund-Thomson症候群の1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 端野・壮瞥研究より : 高血圧の進展に関わる耐糖能異常の役割
- 拡張型心筋症の病態を呈し, 心病変の経過を追えたKugelberg-Welander病の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- Osler病の合併を疑われた先天性孤立性三尖弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 41) 喀血を主訴とした心内血栓による肺梗塞を伴ったVascular Bechet病の1例
- 30)肥大型心筋症にWPW症候群を合併した一家系
- 25) マジンドール服用が関与したと思われる原発性肺高血圧症(PPH)の一例
- DCM様心筋障害を合併した軽症肢帯型筋ジストロフィーの1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 肥満症Q&A : パート1-概念, 成因, 合併症-
- 口渇などの糖尿病症状を呈さず, 意識障害で搬入された劇症1型糖尿病の1例
- 大動脈弁狭窄症を合併し, 冠動脈内塞栓を認めた肥大型閉塞性心筋症の1例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 32)高周波カテーテルアブレーション初期成績の検討(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- インスリン抵抗性の簡便な臨床的評価法に関する検討-本態性高血圧症例での検討-
- 北海道農村部の高齢者を介護する家族の介護負担に影響を与える要因の検討 : 日本語版 Zarit 介護負担尺度(J-ZBI)を用いて
- 高齢者におけるアディポネクチンと冠動脈危険因子との関連 : 端野・壮瞥町研究
- 老年者男性における高血圧と耐糖能異常の動脈硬化への影響PWVを用いた検討 : 端野・壮瞥町研究
- 日本人男性における Metabolic Syndrome とインスリン抵抗性の検討 : 端野・壮瞥研究
- 本邦における高血圧の疫学
- 糖尿病における動脈硬化進展指標としての Pulse Wave Velicity(PWV)の有用性に関する検討
- 地域集団における動脈硬化の検出 : 高感度C反応性蛋白(CRP)と大動脈脈派伝播速度(PWV)の可能性-端野・壮瞥町研究より
- 本邦循環器疾患の疫学
- 37)SQ14,225の急性降圧効果とその機序 : 日本循環器学会第44回北海道地方会
- 心血管疾患危険因子からみた腹部超音波法による内臓脂肪量評価の試み : 端野・壮瞥町研究
- 一般住民におけるメタボリックシンドロームと血中アディポネクチン濃度の関連 : 端野・壮瞥町研究
- 腹部超音波を用いた内臓脂肪測定と心血管疾患危険因子の検討--端野・壮瞥町研究
- 0496 正常血圧者におけるインスリン抵抗性と冠危険因子集積との関連 : 端野・壮瞥町研究
- 高齢者高血圧における降圧療法の開始基準に関する検討 : 端野・壮瞥町研究より
- 北海道地方都市における循環器疾患の悉皆性を考慮した発症登録・追跡調査 : 急性心筋梗塞の慢性期生命予後規定因子の検討
- 46)左室流出路に疣贅様のtumoral calcinosisを認めた長期透析患者の一例
- 高インスリン血症と心血管疾患危険因子との関連
- P392 耐糖能障害の有無別にみた血圧値の生命予後に与える影響
- 急性僧帽弁閉鎖不全症を契機に発見された卵円孔開存と左房内異常隔壁症の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 271. 低Renin本態性高血圧症の病態に関する研究 : 殊に心血行動態, 水・電解質代謝, 交感神経系の特性とそれらの食塩摂取制限負荷時の変動について : 第42回日本循環器学会学術集会 : レニン・アンギオテンシン
- Scimitar症候群の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 右室2腔症および著名な左肺動脈拡張を合併した心房中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 閉塞性動脈疾患に対するKJK-9・15経口投与の効果について : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 原発性アルドステロン症(PA)におけるCa^拮抗薬(Nifedipine)の有用性について : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 18)心房性Na利尿因子(ANF)のradioimmunoassayに関する検討 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- 43)本態性高血圧症におけるインスリン抵抗性と脂質代謝異常との関係(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 1042 本態性高血圧症におけるインスリン抵抗性と血圧の相関ならびにインスリン感受性の評価法について
- レニン直接ラジオイムノアッセイ法の各種高血圧症への応用
- 6)血漿ヒトANP測定に関する基礎検討 : 血中ANP metabolitesの影響について : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 6)ヒト血中のα-human atrial natriuretic polypeptides(α-hANP)の測定と血中動態に関する検討 : 日本循環器学会第54回北海道地方会
- 44)左上大静脈遺残と右大動脈弓を合併したCushing症候群の1例 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 0258 一般住民における血圧値と血中レプチン濃度の関係
- 高血圧 (特集 肥満--最新の基礎・臨床研究) -- (主要病態のリスクファクターとしての肥満--病因論、病態、治療)
- 地域一般住民高齢者におけるメタボリックシンドローム, インスリン抵抗性と尿中微量アルブミンとの関連 : 端野・壮瞥町研究
- 疫学
- インスリン非依存型糖尿病の発症要因に関する疫学的検討-北海道2農村における前向き疫学調査成績より(端野町, 壮瞥町研究)-
- 北海道地方都市における循環器疾患の悉皆性を考慮した発症登録調査急性心筋梗塞の発症率とその背景因子の検討
- P264 血漿イオン化カルシウム濃度と血圧進展に関する疫学的検討
- 0324 高齢者高血圧と脳・心血管事故 : 北海道循環器疫学調査長期追跡より
- 糖尿病者の生活習慣 : 第4次循環器疾患基礎調査より
- 5)北海道における原発性アルドステロン症の疫学的検討 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 大都市と郡部町村における耐糖能異常頻度に及ぼす加齢の影響 : 第4次循環器疾患基礎調査成績より
- 肥満と疾患 1.肥満の疫学-北海道農村における前向き疫学調査より-
- P441 肝細胞増殖因子と24時間血圧変動
- メタボリックシンドロームと関連して
- メタボリックシンドロームの臨床 : 2)メタボリックシンドロームとインスリン抵抗性
- メタボリックシンドロームとインスリン抵抗性 (第103回日本内科学会講演会(2006年)) -- (シンポジウム メタボリックシンドロームの臨床)
- メタボリックシンドロームにおける臓器障害とインスリン抵抗性の関与
- 高血圧からみた糖尿病性臓器障害
- 端野・壮瞥町研究 (特集 糖尿病大血管症--エビデンスに基づく発症・進展制御) -- (我が国における糖尿病大血管症発症・進展制御のエビデンス--発症・進展予防に対する疫学調査からの知見)
- 高血圧 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症の疫学・病態・診断学の進歩 肥満に起因・関連する病態・疾患--成立機序, 病態生理, 管理・治療)
- 高血圧の診療ガイドライン
- 端野・壮瞥町研究 (特集 メタボリックシンドローム) -- (日本におけるメタボリックシンドロームの疫学)
- 端野・壮瞥研究 (あゆみ 世界に誇る日本のコホート研究) -- (循環器疾患をおもなエンドポイントとした研究)
- アトルバスタチン使用後に著明な高血糖を示した2型糖尿病の1例
- 本邦におけるメタボリックシンドロームの実態
- 地域疫学研究からみた生活習慣病,メタボリックシンドローム--端野・壮瞥研究より (特集 40歳からの生活習慣病健診--平成20年の開始に備えて)
- 正常血圧者ならびに高血圧患者のインスリン(Ins)感受性に及ぼす加齢の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥満・非肥満正常血圧者における高インスリン血症のカルシウム、リン代謝に及ぼす影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 疫学 端野・壮瞥町研究 (第1土曜特集 メタボリックシンドローム--2006-2007:REVISIT) -- (メタボリックシンドロームの理解に必要な最新研究動向)
- 正常血圧者の高血圧家族性素因の有無と血圧動揺性, ストレス反応性の検討(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- コホート研究から得られたメタボリックシンドロームに関する知見 端野・壮瞥町研究 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (疫学)
- 高齢者における動脈硬化危険因子集積の意義 : 端野・壮瞥研究より
- 端野・壮瞥町研究 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (日本人の疫学研究の最新知見)
- 41)家族性甲状腺腫瘍に併発した褐色細胞腫の一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 本態性低血圧患者における血圧日内変動の検討 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 80.本態性高血圧症における抗利尿ホルモンの血中動態について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 高血圧
- レニン産生能を有した副腎腫瘍によるAGSの1例(第274回北海道地方会)
- Euglycemic hyperinsulinemic glucose clamp(GC)法による肥満正常血圧者のinsulin感受性 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- Hyperinsulinemic euglycemic glucose clamp法(GC法)による高インスリン血症時の昇圧系と腎機能 : 日本循環器学会第66回北海道地方会